ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> 妊娠している時に、身内で不幸が起こった時の対処法は?
あみか☆
あみか☆
2006-10-09 18:25:34

妊娠している時に、身内で不幸が起こった時の対処法は?

初めまして。

よろしければ教えてください。
妊娠している時に、もし身内で不幸があった場合には、鏡などを身につける(?)というような話を聞いたことがあるのですが、対処法があるのでしょうか?
本屋さんで探してみたのですが、そういうジンクスみたいなのは載ってませんでした。
もし知っている方がいれば、アドバイスお願い致します。

あみか☆
あみか☆
2006-10-09 23:47:32

ありがとうございます!

ぴん吉さん、お返事ありがとうございます!

喪服、そうでしたね。あれは薄いですし、タイツを履いていてもかなり寒いですよね。
万が一の時には万全に準備したいと思います。
妊娠9ヶ月で参列されたとのこと、大きなおなかで大変だったと思います。
私はまだ3ヶ月で、あまりつわりもなく順調なので、
体調的には大丈夫だと思っております。
なんにしても、無事退院してもらって、初孫を見せることを祈るばかりです・・・

貴重なお話、ありがとうございました。

びん吉
びん吉
2006-10-09 23:17:48

遅いかな?

私も妊娠9ヶ月の時に旦那さんの方の親戚に不幸があり、葬儀に出席しました。
ちなみに2月でした。
鏡を忍ばせて・・・というのは聞いた事があったのですが、
私自身、あまりそういう風習を気にしない性格であった事と、
旦那さんの親戚が、そういう風習を気にしない事、
(結構、親戚から”鏡持ってきてないの?”と言われることもあるそうです)
8ヶ月でお腹が大きすぎて鏡を忍ばせる余裕がなかった事もあり(^^;
鏡は用いませんでした。

経験として申し上げるとするなら、
寒い時期は足元から冷えます。
喪服は大抵スカートなので、本当に寒いんです!
なので、寒い時期でしたら、
靴の中底に敷くタイプのホッカイロをお勧めします。
地味な色目のひざ掛けも持参された方がいいと思います。
私は通夜も告別式も出席しましたが、
葬儀中、義両親や義姉に気をつかわせてしまい、
恐縮してばかりでした。。。

お体を大事にして、元気な赤ちゃん産んでください!



あみか☆
あみか☆
2006-10-09 22:36:06

早速お返事頂き、ありがとうございます!

みうみうママさん、たまごのままさん、
お返事頂き、ありがとうございました!

今身内が入院しており、こんな事を相談するのは不謹慎だとわかっておりますが、誰にも聞けずどうしても気になったのでご相談させていただきました。

みうみうママさんのおっしゃるように、鏡を忍ばせるというのはやはり風習だったんですね。
でもそういう験担ぎは大事だと思うので、お話聞かせて頂いてありがとうございました。

たまごのままさんも、大変だったんですね。
具体的なお話をありがとうございます。
万が一の時には、体調をみながら考えてみたいと思います。

貴重なお話をありがとうございました。

たまごのまま
たまごのまま
2006-10-09 21:29:17

同じ状況になったことあります

私も、妊娠中に身内に不幸があり(主人の祖母) みうみうママさんのおっしゃるように、鏡をお腹に入れて通夜のみ参列しました。
翌日の告別式は、やはり身体的にも負担があるのでお見送りだけにさせていただきました。
やはり、お式は妊婦というだけで 周りにもかなり気を使わせてしまうので、当日の体調で決められてもいいのではないかと思います。
あとは、産後の49日や一周忌もべびーがいて無理でしたので、ベビーカーで外出できるようになってからきちんと供養と報告のお墓参りしました。
通夜だけでしたが、親族席に座っているだけでも、楽と言うわけではなかったので、体調によっては無理をしない方がいいと思います。

みうみうママ
みうみうママ
2006-10-09 19:50:50

気になるなら。。。

妊婦は葬式には出ない方が良いと言いますよね。それは縁起が悪いというのがありますが、実際には精神的・肉体的負担を考えての事です。
それと鏡については土地によっての風習ですが。。。
昔は、おなかの中の赤ちゃんにはまだ魂が入っていないと考えられていたんです。
そこで死んだ人の魂が迷って赤ちゃんに入って、本来赤ちゃんに入るべき魂が入れなくなるからだからだと考えられていたようです。
なので、魂を跳ね返すように鏡をおなかのところに下げていたりしたようですよ。
後は、死者の魂が赤ちゃんを黄泉の国に連れて行くのを防ぐ為、鏡で跳ね返すという説もあります。
どちらも験担ぎです。
でも「妊婦」って幸せの象徴ですよね。
気になるようなら縁起を担いで鏡を忍ばせても良いと思いますよ。
どちらにしても疲れないように体を労る事が大事です。



powerd by babycome