かえるの子
2006-10-07 07:21:17
お菓子やスナックをあげ始めるのは、何歳から?
出来るだけ多くの方の意見をお聞きしたいです。
甘いお菓子(チョコレートやアイスクリーム、ビスケットなど。赤ちゃん用を除く)やスナック(ポテトチップスやチートスなど)を子どもに解禁するのは、大体いつ頃からにしていますか?1歳?1歳半?2歳?それとも・・・?周りのママたちも同じようですか?
自分はまだ解禁したくないのに、周りは当たり前のように子どもにあげていてプレッシャーがかかる、もしくは自分はそれほど厳しくないが、周りはまだなので非難の視線を感じる・・・等の体験をされた方はいますか?医療関係の方に「X歳以上からだったら特に問題ない」などアドバイスされた方いますか?
息子は22ヶ月ですが、家ではまだお菓子解禁はしていません。というのも、1歳くらいまでは周りの誰もが余りにもお菓子をタブー視する傾向があったので、私も厳しく禁止していました。が、1歳を過ぎた辺りから、突然皆チョコレートだのケーキだのスナックだのを普通に子どもにあげ始めていて、そのギャップにうろたえています。なんで1歳まではダメで、1歳過ぎたら突然OKになっちゃうんだ?と疑問になり、皆さんの周りではどんなか聞いてみたく思いました。
色々参考になります。
皆さんの体験・意見、とても勉強になる情報などまでを盛り込んで下さってありがとうございます。とても参考になります。
「精練された砂糖は、タバコよりも常用性が強い。理由は、幼い時期から慣れ親しんでいるため」というのは衝撃でした。また「歯は3歳までは出来上がってないので、それまではなるべく甘いものは避ける」という保健所の方からのアドバイスも納得。
それに、親がある程度管理する必要はあっても、締め付けるよりもむしろ、健康的で美味しいおやつを工夫するという方が効果的、というのは大変参考になりました。枝豆やチーズ、おにぎりに乾パンにナッツ・・・なるほど、確かにこういう自然の美味しさに慣れてしまうと、何人かの方が言ってたように、何も言わなくてもちゃんと自分でそういうものを欲しがるようになるんでしょうね。それが正に私の理想です!
と同時に「特別なお楽しみ」程度でお菓子等をあげるだけなら、食育が妨げられることがない、ということも分かりました。
うちでは与えません
うちは私がお菓子を食べる習慣がなく、独身の頃から家にお菓子があることは稀でした。その上、主人も甘い物が嫌いな人なので、基本的に買うことはありません。
でも、保育所やお友達の家、親戚の家など他で出された場合は1歳半頃(離乳食完了)以降は食べてよしと言うことにしました。
ご厚意は毒でも無い限り頂いてお礼をするのが良いだろうと言う考えです。
但し、お菓子やジュースなどの甘いものはおいしく感じるが体にはあまり良くないと常に教えてあります。
4歳になった今では自分からお菓子類よりパンやチーズ、枝豆、プレーンヨーグルト、フルーツ、そしてジュースよりも水やお茶を好むようになっています。
それでもたまーにチョコレートやプリンが食べたいと言うことがありますが、疲れていたり風邪気味だったりする場合は、少しだけOKにしたりもしています。
また、誕生日や特別な日はケーキなどをお楽しみとして与えたりしています。
理想ですが
確か3歳までは甘いものはあげないほうが良いと保健所の方に言われました。一度甘いものを覚えると欲しがるので出来るだけあげないようにと。3歳頃までは『歯』が出来上がってない!?ので良くないとの事。子供のためなのであげない様にと言われました。
なので理想は3歳まではベビ用以外の『お菓子』はあげたくないです。
私も小さい頃は,家ではスナック菓子・カップラーメン・炭酸飲料などは良くないと言われて育てられました。
今でも食べてたら一言『良くないよ〜(−−)』って言われます。中学・高校くらいからは自分で買ったりして食べてましたが(^^;)
最近は小さい子もスナック菓子や炭酸飲料を飲んでいるのでびっくりしています。どう考えても体にはマイナスになる事はあってもプラスにはならないと思います。
以前,友達と出かけたときに,子供(1〜2歳)の『おやつ』としてパンケーキにホウレンソウを混ぜたものを持参していました。その子はそれを美味しそうに食べてました。私はそういう親子になりたいです。
解禁予定無し
1歳3ヶ月の男の子の母です。
私の周りもみなさん、ジュースや甘いお菓子、スナック
菓子など解禁し始めてます。ファーストフードやふぁミレスを解禁
し始めたりもしてます。
私は解禁予定はありませんが周りの目などから
プレッシャーかかるようなことはありません。
こういうことは親の判断で医療関係の人がいくつになったら
問題ないとかいうことは無いと思います。
上にご兄弟がいる方は下の子がお菓子にかかわらず早い時期から
いろいろな食品に出会っているようですね。
これもやはり親の判断だと思います。
親になるということは一人の別の人間の人格を形成し、育てる
わけですから責任を持って食べるものを選んであげたいですね。
やはり虫歯などの関係からあまり甘いものを口にして欲しく
ありませんがそうは言っていられない状況の方もいらっしゃいます。
2,3人、それ以上の子供を抱えてる方、義父母があげてしまう
、保育園で食べているから家庭でも解禁とか・・・
いずれは出会ってしまう子供の好きな甘いもの。
お友達の手前『厳しすぎ』とプレッシャーがかかるなら
付き合い程度にあげるとか臨機応変にしてみるのもいいかも。
与えたくないとお考えなら与えないと。
実際おやつは副食と考えていいと思います。
一度にたくさん食べれない小さなおなかなので
食事の間に足りない栄養素を補うと言う考え方ですが今の世の中
栄養不足は考えずらいと言うことで最近は心理的な
お楽しみというものになりつつあると何かで読みました。
しかしそこには「つ」がつく年齢1つ2つ・・・つまり9つ
まではおやつは親が管理してあげるのがベストと書いてありましたよ。
うちは・・。
まもなく2歳の娘がいます。
我が家では1歳半を過ぎたころからスナック菓子やアイスなどあげています。
私はスナック菓子やアイスがダメとは思いません。
ただ「毎日あげない・食べさせすぎない」ことが大事だと考えています。
遊びに行ったりしてお友達が食べているのに「ダメ」と言うのはやはり可哀相だし、子供だってもう自我が芽生え始めてるから「自分もほしい」と泣きますから。
回数や量をキチンと管理してあげればいいと思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close