ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 保育園の先生の言葉が辛い。聞き流すべきですか?
ママチャーリー
ママチャーリー
2006-09-25 13:19:31

保育園の先生の言葉が辛い。聞き流すべきですか?

初めて投稿します。
私には1歳半の息子がいて、今年の11月から育休明けで仕事復帰します。今は、復帰準備と慣らし保育で週2回保育園に預けています。

悩みは、保育園の先生に色々言われることが辛くてママが登園拒否になりそうです(-_-;)
うちの子は米飯をほとんど食べないこと、食が細いこと、便秘症で一日に何度も力いっぱいイキムところがあります。
そのため、先生からは、
「一日に何度もイキムから遊びに集中できていない!見ていてツライ!家ではどんなウンチが出るの?受診して整腸剤をもらったらどう?」
「米飯を食べない!おかずを口にため込んですぐに吐き出す!牛乳をコップで自分で持って飲まない!」等等…
お迎えに行く度に、同じ事を何度も何度も言われます。私だって気にしているし、克服したいと思っています。でも本人が嫌がるからどうしようもできない。いつかは出来るようになるだろう…と前向きに考えているのに、先生達の言葉に潰されそうです。

今は週2回通園で、先生達もたまに預かる息子の状況がつかみにくいとは思います。たまに見るから余計、気になって親切のつもりで言うのだと思います。
でも、息子の良いところ、例えば「今日はこんな遊びができた」「みんなと一緒にお昼寝が出来るようになった」等、前向きな話をした後に、最後に少しだけ、気になるところを話してくれたらいいのに。
でも言い返すと息子の扱いに影響が出たら・・・と思うと何も言えず。

私は通園して日が浅く、先生達と仲良くなっていないし、上手く聞き流せないのがいけないのかな(;_:)

皆さんは保育園の先生達とどうコミュニケーションをとっていますか?先生の言葉に傷ついたことはありませんか?聞き流すべきですか?
よろしくお願いします<(_ _)>

早く妊娠したい
早く妊娠したい
2006-10-04 18:54:40

〆切しちゃったかな(^^;

 こんばんは、今年の9月まで一歳児の担任をしていたものです☆いろいろな話をみていてうちのクラスの子とかぶるところもあり、、、汗 一歳児など年少未満のクラスは複数担任なので、同じクラスでも先生によってさまざまでした(^^; ご飯を嫌いな子はいなかったんですが、パンの日は食べない子もいました汗
 うちの園では残した食べ物(たとえばシチューの中のにんじんとか。。)をぉ帳面に書くのですが、書き方もさまざま。。「え!こんなきつい書き方をするの?」なんて私自身思ったりも。。汗 仕事をしてまだ日が浅い先生よりも、やはり何年か働いてる先生のほうがきつい言い方をしてしまいがちに見えました(−−; 便秘の子もいて、整腸剤を家から飲んできているので遊んでいていきなり「痛い痛い!」と言ってなくこともありました(^^;けど、お腹をさすってあげたり、「大丈夫よ〜」とか言葉かけで対応し、
保護者の方にはうんちがでたかどうかしか伝えてませんでした。遊びに集中できてないって言い方は・・・
と思ってしまいます(^^;私自身新人ということも、ほとんどの保護者の方の対応もまかされていたこともあり、伝え方、言い方ってすごく大切だな〜と思っています。小さい子供を預けている分お母様も心配が大きいんだろうなぁととても感じました(^^;

 変な文章でごめんなさい(^^;なんだかママチャーリーさんの気持ちがわかり、胸がきゅっとなりました。。 一歳児ですと、担任が他にも何人も(うちは園児26人で担任6人でした)いると思うのでうまく話せる方を見つけてみてください(^^)人間同士の付き合いなので、あう、あわないがあるのはよくわかります☆(うちもよくベテランの先生は言い方がきつくて苦手とか、あの先生がだっこすると泣くの。。とかの相談されたことがあります)

ママチャーリー
ママチャーリー
2006-09-30 12:10:34

ありがとうございました2

はじめまして、くりいむさん。
投稿ありがとうございます。

くりいむさんも同じように傷ついた時期があるのですか。共感してもらえてうれしいです。
入園前の一時預かりでは、
うちの子はみんなとうまくやっていけるか。集団生活は大丈夫か。他の子に比べて出来ないこともあるけど大丈夫か。等等・・・
心配し始めたらきりがない程で、
母親も慣れなくて神経質になっているところがあります。だから余計、先生の何気ない言葉に傷つき、全否定されたような無力感を感じるのかもしれません。
仕事を始めたら、忙しさでそれどころではないのかもしれませんが(~_~;)

くりいむさんのおっしゃるように「先生との相性」もありますよね。人間関係ですから・・・^_^;
今後は、自分からも積極的に先生とコミュニケーションをとってみます!気長にがんばってみます!
ありがとうございました<(_ _)>

くりいむ
くりいむ
2006-09-30 05:33:28

遅くなりましたが・・。

ママチャーリーさん、くりいむと申します。
ずっと気になっていたのですが、なかなか投稿できませんでした。
遅くにすいません。

私も保育園の先生にいろいろと言われ、傷ついた時期がありました。
それに、言い返したら子どもの扱いに影響が・・・というのは私も同じように思っていました。

娘はずっと完母で、家で練習しても哺乳瓶で飲んでくれませんでした。入園前に一時預かりをお願いしたときもやはり哺乳瓶で飲まず、ある保育士さんから
「お母さんこれじゃ困りますよ」
「何とかしてください」
と初めてなのにきつい言い方をされました。
入園してからも、
「○○ちゃんだけお昼寝をなかなかしないんですよね〜」
「昼寝中遊んでいて、他の子を起こしちゃうんですよ」
ときつい感じや嫌味な感じで、悪いところばかり毎日言われ、落ち込みました。
他の保育士さんは、「個性だから・・」とか、いいところも話してくれていたので、正直言ってその先生とは話したくないな〜と思うくらいでした。

今はその先生にも少し慣れました。
あと、1度卒乳について悩んでいたのを思い切って相談してみたら「慌てることないですよ。今嫌がっているなら、もう少し待ってみてもいいですよ」と言ってくださり、少し気持ちが軽くなり、ああこういうふうに言ってくれるところもあるんだと思うようになりました。
他の方もおっしゃっているように、こちらから色々とアドバイスを求めてはどうでしょうか。

はっきり言って先生とは、相性などもあると思います。色々あるでしょうが、お互い頑張っていきましょう。

ママチャーリー
ママチャーリー
2006-09-27 12:20:59

ありがとうございました!

はじめまして、皆さん。
お返事ありがとうございます。
皆さんの色々な意見を読ませていただいて、保育士さんの立場や集団生活の難しいところ等、考えさせられました。また、自分の一方的な感情で投稿してしまったと反省しています。

保育士さんの話を聞くだけで「どうしたらいいか?」聞いたことがありませんでしたし、「工夫している様子」や「家庭としての意見」も伝えたことがありませんでした。

聞き流すよりも、ウココさんの言葉のように「苦手を克服するチャンスと考えて、保育士に色々聞いて、頼った方が良い」と前向きに考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

ウココ
ウココ
2006-09-27 09:36:35

難しいですね

保育園に預ける以上、アレルギーなど特別な場合を除いて、他の子供と同じように出来ないと、保育士さんも大変だと思うんです。それに御飯が食べられない、うんちが出来なくてかわいそうなのはお子さんだと思います。家なら御飯がダメならパンとか出来ますし、うんちが出るまでついていてあげたりできますけど、園は出た物を食べないと他に食べるものが無いですし、集団で遊んだりお散歩がありますから。
集団生活の難しいところだと思います。

うちの上の子は、発達が遅めで公立保育園では負担が大きいと感じ、保育士の数の多い無認可園に転園させました。
1歳4ヶ月で1歳児クラス入園当時はコップも使えないストローも使えない、幼児食に進んでいない状態でした。
無認可はお弁当だったので子供が食べられる物を持たせられたし、マグマグを使わせてくれたので、最初はスパウトからはじめて、ストロー、コップも無認可で教えてもらいました。
大抵は家だと甘えてダメだけど、保育園ではお友達のまねをして出来るようになる事は多いようですが、0歳児クラスは手厚いけど、1歳児クラスは子供の数に対して先生の数が減るので、色々言われてしまうのは仕方ない面があると思います。

「いつか出来るようになる」ではなくて、「私も家で頑張ります」というアピールは必要だと思います。
色々言ってくれる先生って、教えたがりな事なが多いので、お子さんの苦手を克服するチャンスと考えて、保育士に色々聞いて、頼った方が良いですよ。



powerd by babycome