児童相談所からの通告。
初めまして。5歳・3歳・0歳の子供の母です。
今回3歳になったばかりの娘の事で悩んでいるので、発言させてもらいます。分かりづらい事もあると思うので、その都度足していきたいと思います。
タイトル通りなのですが、児童相談所から、通知がきたのです。連絡したところ、私達(夫婦)が虐待している。と・・・。
もう2ヶ月程前になるのですが・・。
娘はしょっちゅう怪我をして、アオタンがあります。
顔や体に。本当によく転んだり、ぶつけたり。
ぶつけたりしない日が無いといっていい程です。
転んだりしても手が出ないんです。なので出かける時は手を繋ぐのですが、とても嫌がって、でも危ないので強く握ってアオタンになってしまった事もあります。
娘は3人目の子を妊娠・出産の際、保育園に預ける事にして、通っていました。その保育園から、児童相談所への連絡です。
その事がとっても私の中で、言葉に出来ないんですが・・真っ暗なんです。
児童相談所から連絡がきてから、一度も園に行ってません。園からも一度も連絡きません。
児童相談所の方に連絡をして、普通に保育園に通わせれば良いのでしょうが、それがどうしても出来ないんです。億劫なんです。
最初に電話で話した時に、もの凄く、嫌なかんじでの対応で、喋る気力がなくなってしまったんです。
聞かれた事に答えても、ど〜せ嘘でしょ?
と言う様な答え方というか・・。
それ以来、外に出るのも億劫です。
上の子も居るので、出ないわけには行かないのですが。人の目が怖いです。
娘が転んだり、ぶつけたりする度に、泣いてしまいそうになります。
娘は、未熟児で生まれて、3歳になった今も、成長遅滞と診断されており、病院で定期的に検診をしています。体重は10?ちょうどくらいです。身長もかなり小さいです。ですが、元気だし、何より良く食べるんです。親の私でも引いてしまう位。
誰が見ても食べすぎなんです。そして異常なほどの、食べ物へ関しての執着心があります。
ご飯が終わるたび、泣き叫び、ひっくり返り、叩いたり・・そして今はもう収まったのですが、机にわざと頭をおもいっきりぶつけたりします。
でもそれは家でだけなんです。
保育園では家よりももの凄い少ない量なのに、きちんと食べ終わるという行為をするそうなのです。
保育園では、転んだり、ぶつけたり、なにも問題は無い様なんです。
本当に家とは別人なんです。
娘が私の前でだけやるので、私に何か訴えているのかと思うのですが、何をしたいのか分かりません。
本当に私と居るのが嫌なのとしか思えない時があります。
なんだか何を言いたいのか良く分からなくなってしまったのですが、同じように、児童相談所から連絡が来た方など居ますか?
ありがとうございました!!
先日、児相の方が訪問に来て話をしました。
とても良いかんじの方達でした。
最初の電話の方とは大違い。最初から彼等だったら、悩むこともなく会っていただろうと思います。
皆さんにアドバイスを頂いて、段々気持ちが軽くなってきていたところだったので調度良かったです。
私の前だけしか本性をださないんだ。
と思えば確かに気が楽になりました。
食欲の方は、ストレスとゆうよりも、やはり出生が関わっているのかもしれません。
今一度、娘の事を良く考える良い機会になりました。
(虐待と言われたのはとても傷つきましたが)
簡潔ですが、皆さんの意見が聞けてとても心強かったです!!
どうもありがとうございました!!
大変でしたね。
今はちょっとしたことでも大げさになってしまうので
大変な思いをされましたね。
いきなりの通告にショックを受けるのは当然です。
でも自分は悪くないのに何故堂々としないのか不思議になりました。
それとご主人はなんとおっしゃってるのですか?
ご主人と二人で出向いて無実をはっきり伝えた方がいいと思います。
でないとやっぱり・・・って他の方も書かれていますが思われてしまいますよ。
億劫とか言ってる場合じゃないですよ。
保育園と家とで別人のように違うというのは
実はうちの娘もそうなんです。
ほんとにまったく同じなんです!
娘は私に嫌がらせでもしてるの?とまで疑ったことさえあります。
保育園では耳を疑うほどいい子で、先生のお手伝いもするし、家みたいに反抗期でもお転婆で暴れたりもまったくしません。
なので家では生傷たえない娘の様子に疑われたりします。
ほんとに同じで私の前でだけなんですね。
でもそれってね、母親だけは甘えられる、母親には我慢しなくてもいいって子供なりにわかっているからだと保健師さんに言われてから、娘への見かたが変わりました。
園や他の人の前では気を使う頭のいい子かもしれませんよ?
そう考えると子供ってすごい!って思いませんか?
自信持ちましょうよ!
今の保健師さんがダメなら、よく知っている前の保健師さんに連絡とってください!
と訴えましょうよ!
私も保健師さんには関わってもらっているし、発達相談の心理の専門の方にも娘を見てもらったことがあります。
嫌な感じの人ばかりじゃないですよ!
周りの目に負けないでください。
このまま閉じこもっていてはお子さんが一番可愛そうになってきます。
本当に虐待されている子と見られてもいいんですか?
専門家が見れば、虐待されたあざかそうでないかちゃんと判断できます。
私がそうだったからです。(親に虐待されてあざが耐えなかったので)
でも専門家は自分で怪我してできたあざかそうでないか
ちゃんと見分けましたよ。
だから自信もってくださいね。
笑顔と抱っことチュー!
保育士さんって、ほんとうのところどれくらい真の保育のプロが、いらっしゃるのでしょうね?
保育所での顔と家の中での顔と異なるのは、差こそあれ当然ではないかと思います。
私は、「親の前でしか暴れたり、怪我したりしない。」とおっしゃるcaruri--taさんの言葉が、とてもすんなり信じられます。打ち明けた相手が、皆たまたまよくなかったか?caruri--taさんが、皆の言葉を悪いほうへ解釈されておられるのでは?と
思うのですが、いかがでしょう?
異常な食欲のことも十分在り得るケースだと思いますよ。3きょうだいの真ん中、お嬢さんなりにいろんなストレスを抱えておられるものと察します。(真ん中って実は、難しい場合が多いですよ。)
児童相談所から虐待では?と疑念をかけられるなんてほんとうにびっくりしますよね。
ちゃんと病院、保育所、児童相談所へも相談されてアドバイス受けようとされているのですから、やることは、一通りおやりになられている訳ですよね。
それで虐待とは違うのでしたら、どうぞ胸を張って、お嬢さんとのコミニュケーションをとり続けてあげてください。お母様の前だけで素のままを曝け出すということは、お母様だけが、お嬢さんにとって頼りの綱なのです。お嬢さんが、最近落ち着いてこられたのは、お母様が、お嬢さんに真摯に目を向けるようになられているのをお嬢さんが、気付いておられることに他ならないように思われます。
もうされているかもしれませんが、抱っこをたくさんして差し上げてみてください。0歳のお子さんで手一杯かもしれませんが、3歳のお嬢さんは勿論、5歳の方をもできるだけ抱きしめて毎朝と毎晩、1回ずつでいいので、嫌がられても蹴られても「あははは」と笑い飛ばして抱きしめてチューしてあげてみてくださいね。
幼子が、お母さんに求めるのは、愛情いっぱいの笑顔と抱っこです。
どうぞ周囲の偏見に惑わされずに頑張ってくださいね。それと、どうぞご自身のお体もお大事に!
追記させて頂きます。
たくさんのレスを頂いて、少しづつですが、気持ちが言葉になってきた様に思えます。
連絡がきて、なんというか、とてもショックでした。
それと同時に、苛立ちというか・・。
自信喪失もしました。私と居ない方が娘は幸せなのかとか一人、色々と考えました。今もですが。
保育園側が連絡したのも憶測で・・と言う事も頭では分かっているんです。
でも、ずっとそうゆう目で見られていた事も感じていました。
私は、世間から見たら、若くして子供を産みました。
なので非難の目で見ている人、本当に親身になってくれる人、色々な人がいるのも十分承知です。
しかし・・納得いかない・・
悪い方にばかり考えがいってしまうのです。
だって私の前でしか、暴れたり、怪我したりしないんです・・。証拠?なんてありません。
誰に話しても信じてもらえません。
怪我は以前からなので、4月までは定期的に保健婦さんとも連絡を取っていて、色々と相談したりしていて、周りから(上の子の幼稚園のお母さん方からも虐待だと言われたりしていたので)虐待していると言われるのですが・・等相談していました。
よく分かってくれていたので、
「虐待する人じゃないよ〜虐待してる人は顔とかじゃないところにするんだから!気にしないで。」
と言ってくれる人でした。
しかし4月で異動になってしまってから、引継ぎの人になってからの通告なので、なんだか何を話しても言い訳に聞こえてしまっていそうで・・
娘は1,000gにも満たない出生体重でしたので、本当に通常の子供とは比べようがないんです。
で、知らない人には小さいね〜細いね〜と当然ですが言われます。保育園では最初離乳食が出されました(汗
その後、児相からの連絡は、封書が届きましたが連絡していません・・訪問などはないです。
このまま過ぎてしまえばいいとすら思います。
でも、本当にここ最近なのですが、娘に変化が現れ始めたのです。
普通といっては変でしょうが、周りの健常な子達と同じ空気になってきたのです。
落ち着いてきたというか。そんなに頻繁にぶつけたりもしなくなってきたんです!!とても嬉しく思います。
ビビットさんからご指摘頂いた、転んでも手が出ない事は病院でも相談しました。
先生からは、足の踏み出す力と支える力のバランスが上手く取れないので、支えられずに転んでしまう。
との事でした。
そのことは保育園にも連絡済でした。
食欲の事なども、全て病院、保健婦さん、保育園に連絡・相談を何度もしましたが、誰からも求めていた答えというかアドバイスは誰からももらえませんでした。
前例がないそうです。
このご時世ですから・・・
caruri--taさん!
子育て三人は、そりゃ〜〜大変でしょうね!!!
アタシ、1人でも、ゼエゼエですもの!
毎日、虐待のニュースが飛び交っていますもんね。
私でも、ちょっと近所で泣き止まない子供の声がすると
「ん?」
と思ってしまうような時代だから、保育園側も、子供を預かっている立場だからこそ、憶測で児童相談所に連絡しているだけだと思います。
私も、子供がいないときと、自分に子供ができてからでは、捉え方も随分変わってきたように思います。
通告されたことに関しては、そりゃあショックでしょうが、皆さん書かれているように、それこそ外に出たほうが良いと思います。
相談関係のホットラインを、有効活用してみてはどうですか?
また、家ではやって、保育園では問題ない、、、との件は、俗に言う「赤ちゃん返り」の一種なのではないでしょうか?
ぶつかったりするのも、ママの気を引くためにしているような感じはしませんか?
0歳のお子様がいると、何かと手がかかるので、つい、お姉ちゃんは後回しになっていたりしませんか?
また、転んで手が出ないというのは、病院で相談してみましたか???
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close