子連れで友人宅へお邪魔するとき(長文です)
昨日、友人が2歳半年の男の子を連れて遊びに来てくれたのですが「これは…どうなの?」と思うことが有ったので皆さんのご意見をお願いします。
まず、オムツなんですがどこで替えるのがいいんでしょうか?
友人の息子がうんちをしまして、夕飯(だいたい食べ終わっていた)の途中だったんですが友人は「ここで替えていい?」とリビングの隅で替えようとしたので、隣の和室で替えてもらいました。
でも私ならトイレか、脱衣所で替えたと思います。立ったままオムツ替えられるんだし、と思うので。
次にそのオムツ、持ち帰りますか?
うちは11月に最初の子が生まれる予定なのですが布オムツにする予定で紙オムツ用のバケツなどの用意はないです。
そこで疑問だったのはオムツは持って帰るべきでは?ということ。(友人は置いていきました)
次はオモチャなんですが、他の友人は子連れで来る時は子供のおもちゃも持って来てそれで遊ばせてます。
まだ子供の産まれていない我が家には小さい子が遊べるおもちゃは無いのでそれが子供のためにもいいと思ってました。しかし昨日来た友人は何ももって来なくて、飾りで置いてある置物とかをオモチャにするので、壊されたら嫌なので隠しました。
そこで疑問、自分の子を何処かに連れて行くならオモチャは必需品でしょうか?
私が厳しいのかなと思うくらい、友人の子に「それはダメだよ」とか主人の趣味の道具のある部屋に入るのもダメっとしかったりしました。友人は子供がどこに行こうと一向に気にしていないので階段から落ちやしないかなど、かなりハラハラしました。
毎日子育てしてたらたまに人に見てもらってのんびりしたいのは解るんですが、私も妊婦で動き回るとつらいので正直しんどかったです。
子連れで友人宅にお邪魔するときにどういうことにきを配るべきかもご意見お願いします。
昨日と今日で、果たして自分が子供におおらかになれるかかなり不安に感じたので、どうしたら子供に対して「まだ子供だし…」と気にせず居られるかもアドバイスお願いします。
〆ます。
あゆかなさん ありがとうございました。
我が家でもこれから赤ちゃんを迎えるにあたり小さい子連れでの友人の訪問時にオムツはどうするかなど考えました。基本的にこちらから捨てていけばと言うことはないと思います。前回友人が来た際にオムツを置いていったので我が家で捨てましたが匂いに正直参ってしまいました。我が子のオムツならともかく…という感じです。
オモチャに関しては家にあるさわってもいいものはどんどんおもちゃにしてくれていいよという感じです。
友人はかなりマイペースな人であまりまわりに気を使うタイプの人ではなく、久しぶりに会ったんですが振り回されたなぁという感じでした。
要は自分はこうしてるからこうしてもらうのが当たり前という態度が私にとっては「どうなの?」と思ってしまったということで、まだ子供の居ない家でオムツの処理や子供用にオモチャが無いのを全く考慮しないのは皆さんの感覚ではどうなのかとおもったんです。
「子供がいるからわかること」を知りたかったという感じです。
ご意見、ありがとうございました。
我が家も良くお友達が来ます
2歳の女の子のママです。我が家は0歳から3歳くらいまでのお友達が良く来ます
おむつ交換は私も気にしないタイプです。ねんねの赤ちゃんはもちろんその場で変えるしたっちが出来てもトイレでおむつ交換は狭くて大変なのでその場で交換してウンチはトイレに流してもらいます。
ゴミは育児中少しでも荷物は減らしたしおむつはがさばるし重くなるので捨てていってもらいます
ただおもちゃは持参して欲しいです
貸し借りとか難しいし自分のお気に入りをさわられたら泣いてしまったり上手に遊べるためにも自分だけの玩具は必要です。小さい子はおもちゃをなめてしまうので積み木などの木のおもちゃによだれがつくのは不快なので歯がためとかももってきてくれたら嬉しいです
ありがとうございました
たくさんのご意見ありがとうございました。
子供が産まれてから、自分が子供に対して必要以上に厳しくしてしまいそうだと不安だった気持ちも晴れて子供の成長に合わせて自分も変化出来たらいいんだと思えるようになりました。
ただ忘れたくないのは自分が特に意識しないところで行ったことが人に不快感を与えることもあるんだということです。
私が友人に対して疑問に思った全ての原因は彼女が自分の常識だけで行動したからなので、もしもう少しこちらに合わせる気持ちがあれば気にならなかったかも知れないです。
今度からは「うちはこうなんだけど、どうしてる?」などと聞いてみるのもいいかなと思いました。
ありがとうございました。
相手によります。
はと三郎さんの、感覚よく分かる気がします。
私はどちらかとういうと、大雑把&おおらか?です。
でも、子供のいない家庭へ遊びに行くときは必ずオムツは持って帰ります。
たいがい、相手も気づかないので「捨てていいよ」という言葉も出ませんし。
もちろん、おもちゃも持って行きます。
でも、自分の子と同じくらいか、それより大きい子供のいる家庭へ遊びに行くときは、おもちゃは持って行かくなったかな。
最初は持って行っていたけど、自分のおもちゃよりも人のおもちゃに興味があるし、一緒に遊べるし。
おむつも、たいがい「捨てていいよ」と言われるので、言ってもらえたらそうしています。
仲の良い友達には、言われなくても、「捨てていい?」と聞いています。
オムツを替える場所は、普段家でもリビングで変えているので、友人がどこで変えても気にならないかな。
これは、子供のいない時からそうでした。
で、子供がよそのお宅でいろんな物に触る場合ですが、子供のいる家庭では、そういうことに相手もおおらかなので、私もそこまで気をつかいません。
でも、子供のいない家庭は、そういう事を想定していないので、必ず目を光らせて、さわりそうになったらダメを言います。
気をそらすために、お気に入りのDVDなんかを持って行って憑けてもらったりしてますね。
ただ、呼ぶ側もそれはちょっと想定しとかないと行けないかなとは思います。
私自身、子供が生まれてから初めてママ友を家に呼んだときは、自分の子供はまだ、手の届かない所の物を片付けたり、角が危なそうなテーブルなどは、角をクッション材で隠したりとしました。
感覚の違いは言われなければわからないし、私は知らない所で嫌な思いをされるよりは、はっきり言ってほしいかなと思います。
それで、険悪になっても、本当の友達ならまた仲直りできますし。
もちろん、そういう感覚の違いから疎遠になった友達もいますが・・・。
工夫も必要ですね
そうですね。家にあるものでうまく遊ばせてあげればいいですね。
私もマーティーさんと同じく生理用品は人の家には捨てません。たとえ汚物入れがあっても。
追記なんですが、子連れの友人ともう一人、友人が来てくれていてその友人と私は家事に対する感覚も近いのでやはり子連れの友人に対しては納得いかない部分が多かったようです。
子連れで来た友人はどちらかというと大雑把というか…冷蔵庫も勝手に開けてしまうのでそれはちょっとムッと来ました。
まだまだご意見お待ちしてます。
はっきり友人に「こうして欲しい」という方はあまりいないようですが、どうなんでしょう?
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close