まるむしくん
2006-09-19 00:26:47
生後二ヶ月で飛行機に乗って結婚式に?
こんにちは。まるむしと言います。
初産で一週間後が予定日です。
まだ赤ちゃんも生まれていないのに、二ヵ月後に旦那のお姉さんの結婚式に招待されました。
私達は関西在住で結婚式は北海道です。
家から空港までも遠いし、寒くなる季節だし、人ごみだし、お泊りだし。いやだなぁ。
赤ちゃんのことを考えると披露宴に出席どころではないだろうし。(何百人の招待客だそうです)
新郎新婦に迷惑をかけるといけないから常に泣きやしないかとヒヤヒヤ。
きっと行ったとしても、控え室で赤ちゃんと待機だと思います。
しかも、旦那は余興や挨拶を頼まれているので協力はあまり見込めないのです。
旦那の両親は「出席して欲しい」の一点張りで航空会社に
問い合わせているらしく「生後2ヶ月なら十分飛行機に乗れる」と言います。
この機会に親戚にお披露目したいんですよね。きっと。
まだ生まれてもいないのに。
旦那の姉、と言うことで今回は無理をしてでも参加した方が良いかなぁ。
そろそろ出欠の返事をしなければならないのです。
予定日が近くなって、ますます煩わしい。
正直「うるっさいな!」と言う悪い気持ちです。
今は産前で自分でも精神が不安定になっていると思います。
こんな時は大事な決断をしないようにしていますが、
出欠のお返事をしなければなりません。
考えすぎかな?
長文になり、ゴメンなさい。
でも、書き込んだらすっきりしました。
ご意見などありましたら、お願いできると幸いです。
それでは、失礼します。
◎みゆきっすさんへ
ご意見、有り難うございます!
私は今回が初めての出産で、自分の体の回復をあまり考えていなかったように思います。
会陰切開・・・あるんですよね。そう言えば。とても痛そう。
眠れない・・・そうですよね。考えていませんでした。
甘かった、と思います。
産んでしまえばあとは楽!って考えてしまっていました。
産んだ後が、いよいよ育児なんですよね。
ここで先輩ママさんの意見や経験を聞けて本当に助かります。
どうも今は私の気持ちが被害的になってしまい、
「大変なのに来いって言われた!」
「産後二ヶ月なら大丈夫って結婚式の日取りを決められた!頼んでもいないのに」と思いがちなんです。
すさんでますよね〜。
思えばみゆきっすさんの仰る通り、私に「留守番していなさい」と思わせないように「来て欲しい」と言ってくれているのかな?とも思いました。
多分旦那の実家は、身内が集まる結婚式=最高に楽しい!
と思っているでしょうし、それを一緒に楽しもう!と親切で私と赤ちゃんを誘っているのかもしれません。
そう言えばそういう人たちでした。
赤ちゃんの体調や自分の気持ちばかりを考えがちでしたが、体力が回復した自分の体も必須条件ですね。
本当に参考になります。
また、欠席したとしても分かってくれる人も沢山いるんだ、
と安心しました。
思えば、大きいお腹を見て優しい声をかけてくれるのは
女の人が多かったなぁ、なんて思い出します。
ご意見、本当に有り難うございました。
ありがとうございます!まるむしです。
◎Aceさん
ご意見、有り難うございます!
私にとってお腹の子が始めての子なので、とても参考になります。
二ヶ月と言う月齢、本当にまだまだちっちゃいんですよね。きっと。
自分の大変さ、煩わしさばかりを考えてしまっていましたが、赤ちゃんこそ、大変なんですね・・・
予定日のちょうど二ヵ月後が結婚式ですが、まず産んで、
一ヶ月検診を済ませて、お医者さんの意見も聞いてから
出欠の返事をしても良いかどうかを先方に聞いてみようと思います。
それが許されるなら、一ヶ月検診の時点で母となった私が「行けない!」と思ったら、無理せず欠席させてもらおうと思います。
その時には、お医者さんをダシに使わせてもらいます。ふふふ。
お蔭様で「そうか、その手があった!」と気が楽になりました。
「披露宴の間は控え室で赤ちゃんと待っていれば良いじゃない」って義母に言われた時は、悲しくなり「はるばる何のために行くんじゃ」と腹が立ちましたが、このむかつきを踏ん張りに変えて出産してこようと思います。
親身なご意見、本当に有り難うございました。
母は強し、を目標に頑張ります!
◎莫山さん
ご意見、有り難うございます!
飛行機にベビーベッドがあるんですね。
行くとしたらすっと抱っこで寝かせられないかな・・と
思っていましたので、安心しました。
それから、確かに自分の兄弟の結婚式ならあまり迷わず
出席していたと思います!
これは、考えもつきませんでしたが、確かにそうです!
理由は自分が気も使わず、楽しいからです。あらららら・・・
旦那の気持ちもこの機会に考えてみたいと思います。
寂しいかもしれませんよね。
私が「お姉さんの結婚式、行きたくない」なんて言っているのを聞くと。
Aceさんへのお返事と重なってしまいますが、一ヶ月検診まで出欠の返事を待ってもらえるようなら、その時に
赤ちゃんと自分の体調を見て判断しようと思います。
その時は今の産前のモヤモヤも無くなって、周囲の人のことも含めて考えられるようになっているかも。
義理の姉も旦那に挨拶や余興を依頼する所を見ると、赤ちゃんの事はあまり眼中に無い気もします。
そうだとすると、逆に気が楽ですけども。
そもそも、義父義母の「参加して欲しい」希望ですね。きっと。
ただ、その結婚式に私の実父、実母も招待されている事が分かりました。
気楽に頼れる人がいる!という事で安心です。
これで、純粋に「赤ちゃんの様子を見て無理なようなら欠席させてもらう」「大丈夫なようなら今後の事、周りのことも考えて無理なく参加する」ことが出来そうです。
ここでお話を聴けてよかったです。
今日の検診で子宮口が2cm開いていたので、もうすぐ出産と言われました。
私の中の子も男の子です。
まずは産んで、それから流れに身を任せてみようと思います。
本当に有り難うございました!
欠席の方が無難
欠席の方が無難、と言っても、そんなことは充分承知だとは思いますが^^;
まず、赤ちゃんがいつ産まれるか分からないということ。
予定日の前後一ヶ月の全ての日が産まれる可能性があると言われますよね。
予定日に産まれなかったとすれば、あかちゃんも まだ小さくお母さんの身体も全く回復していない時かもしれませんよね。
私の場合、ですが、二人目の回復は早かったものの、一人目の時には ひと月くらい会陰切開したところが痛かったですし、生後一ヶ月はほとんど寝られず、それが3ヶ月くらい続き、長距離の移動に耐えられる状態ではありませんでした。
あと、ダンナさんのご実家は北海道ということですが、地元の方は慣れているかもしれませんが、北海道の冬は厳しいです。
私だったら、出産を経験した者として、たとえ自分の兄弟であっても、このような条件であればお断りします。本来なら ご実家がその辺りの配慮をしてあげてもいいんじゃないかと思うのですが、もしかすると「留守番してなさい」というのも 気の毒だし、まるむしくんさんも大事な家族なので是非出席してほしい、という思いで招待しているのかもしれませんね。生後2,3ヶ月で留守番するのも大変かもしれませんが、ダンナさまには最短で帰ってきてもらい、失礼するのがいいような気がします。私の考えですが。
賛成というわけではないのですが・・・
はじめまして。4歳ともうすぐ1歳の二人の男の子のママです。
1週間後が予定日とのこと、期待と不安で大変な日々をお過ごしでしょうね。そんなときに煩わしい思いをされて嫌なお気持ち、お察しします。
経験談として・・・
ウチは上の子が3ヶ月になったばかり、まだ首も据わらないときに、京都から沖縄へ飛行機で行きました。
赤ちゃんにとっては迷惑な話でしょうが、確かに可能は可能です。飛行機から家まではタクシー会社のシャトルを利用して完全送り迎え、飛行機内ではパシネットというベビーベッドを利用して寝かせました。
だからといって、結婚式に出席したほうがいい、という訳ではありませんが、ダンナサンのお姉さん、という間柄の慶事は、私だったら出席すると思います。
まるむしさんももしご自分のご兄弟だったらご出席されるのでは?
もちろん万全の準備は必要だと思います。まるむしさんがご出席なさるのならご主人の余興や挨拶はやめてもらう(今まで出席した結婚式で新婦の兄弟が余興や挨拶、というのはなかったのですが・・・お父様がいらっしゃらないとかよっぽど秀でた芸をお持ちだとかなのかな?)、出産経験のある女性の親戚の協力を約束してもらうなど・・・
出席できる方法を考えて、それでも無理だと思われたらきっぱりおやめになるほうがいいと思います。
なんだかまとまりのない文章になって何が書きたいのかわからないようになってしまいましたが、一番にまるむしさんが嫌だと思うのならご主人から言ってもらってもいいかもしれませんね。
なかなかお姑さんにはきっぱり言いづらいでしょうし・・・
まるむしさんのモヤモヤがなくなって無事ご出産されますように・・・
賛成しません
まるむしくんさん、こんにちは。
さて、スレの件ですが・・・
私は、お姉さまには申し訳無いかもしれませんが、今回は出席するのをお断りすべきだと思います。
赤ちゃんを飛行機に乗せる事も、結婚式に出席する事も「可能か否か?」と言われれば、どちらも「可能」です。
不可能ではないでしょう。
でも、果たしてそれが生後二ヶ月の赤ちゃんにとってどうかと言われたら・・・・
どう考えても、私には赤ちゃんが「可哀想」に思えてなりません。
生後二ヶ月と言ったら、まだまだ授乳回数が多い時期ですから、しょっちゅうおっぱいをあげなければならないんですよ?
飛行機の中での授乳も、ママは相当気兼ねをされる事になるでしょうし、結婚式や披露宴だって、そんなに何度も何度も席を離れて出たり入ったりするわけにはいかないでしょうし。
控え室で待機していなくちゃいけないくらいでしたら、何のために行かれるのか・・・・正直疑問です。
親戚の方々へのお披露目というのもわからなくはないですが、ここはやっぱり赤ちゃんの事とお産直後のママさんの体の事を最優先に考えるべきなのではないでしょうか。
産後二ヶ月目だと、まだ人によっては体が元に戻っていなくてしんどい場合だってあります。
そんな時に、まだ首もすわっていない赤ちゃんをずっと抱っこして長距離の移動をするのは、あまり感心出来ません。
せっかくの慶事で残念だとは思いますが、私はお断りする事をおすすめします。
お断りしずらいようでしたら、例えばお医者さんをダシにするっていう手もありますよ。
「お医者さんに相談したら、やめておくように言われた」といったふうにね。
ご無事の出産、お祈りしています☆
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close