2人目 里帰り出産しなかった方いますか?
来月で3歳になる息子が一人います。
私も夫も、そろそろ2人目が欲しいと思っているのですが、問題は、お産直後についてです。
私の実家までは車で15分足らずの所なのですが、
私は出来れば、里帰り出産はしたくないと思っているのです。
と言いますのも、一人目の時に産後約1ヶ月間実家で世話になったのですが、元々母親とあまり気が合わない上に、私がひどいマタニティブルーにかかってしまった事もあって、実家滞在中に何度も母と喧嘩になり、心身ともに疲れ果ててしまったという、嫌な思い出がある為、次にお産する時はもう絶対に実家には帰りたくないのです。
もう一つ実家に帰りたくない理由として、息子の幼稚園の事もあります。
まだ入園が確定したわけではないのですが、今のところ第一希望で考えている幼稚園というのが、私の実家から通うとなると車で30分以上はかかってしまい、非常に不便になります。
(ちなみに、園バスが我が家のすぐ近所で停まってくれる事になっているので、我が家からの通園に関しては特に問題はありません。)
以上の事から、2人目の時は里帰り出産をせずに頑張ろうと自分では決心しているつもりなのですが・・・・正直不安でもあります。
赤ちゃんのお世話そのものは、二人目ですから、大体勝手はわかるつもりではいるのですが、ただ今度は上の子のお世話も同時にあるわけで、赤ちゃんの世話だけに専念できるわけではないですから、そういう意味では、一人目の時とではまた全然違った大変さがあるのだろうと思います。
2人目(或いは、3人目・4人目)を里帰り出産せず、親の援助も受けずに乗り切ったという方がいらっしゃいましたら、ぜひご経験談をお聞かせ願います!!
皆様
沢山の方からレスを頂きまして、本当にありがとうございました!!
とても嬉しかったです。
二人目の時は里帰りしないという方、意外といらっしゃるんですね。。
私の周りの友達では、たまたま誰もいませんでしたので、「やっぱり無謀な事なのかなぁ・・・」と、ちょっと決心が揺らいでいたのですが、皆さんからの温かいレスを読んでいたら、とても勇気が沸いてきました!
それにしても、皆さん本当に頑張ってらっしゃるんですね。。私も見習わなくちゃ。
一応、区役所等に行って、産後の援助をしてくれるような区のサービスや、団体等を教えてもらったり、食事は宅配業者を手配出来るよう、いろんな宅配業者について調べてみる等、出来る限りの下準備はしています。
・・・でも、こんなに先回りをしていろいろやっているわりには、実は肝心の妊娠をまだしていないんですよねぇ(笑)。
私は気が小さい性格のせいか、自分で「大丈夫だ」と思える状態にならないと、どうしても踏み切れないもんですから・・・
でも、私と同じような考え方(里帰りをしない)をしてらっしゃる方が他にも沢山いらっしゃるんだという事がわかっただけでも、とても心強いです。
頑張って二人目にチャレンジしたいと思います!!
皆様、ありがとうございました。
最後に、みけみけさんへ
今お二人目を妊娠してらっしゃるとの事ですが、お体を大事になさって、元気な赤ちゃんを産んで下さいね。無理なさいませんように。。。
頑張りすぎに注意して・・・
こんにちわ、まだ3ヶ月の新米ですが・・・。
私は、里帰りしたんですけどね。
実家は、母だけで農業もしてるので時期的に忙しいのもあり産前もかなり家事全般してました。
産後も、やっぱり忙しいのが分かってるためついつい退院した日から夕食作ったり・・・。別に、寝てなきゃつらいってわけじゃなかったので次の日からは普段と変わらない家事とベビのお世話。
沐浴も、実家でも私だけで入れてました。
母は、空いた時間にベビを抱っこしたりするのが幸せそうでした。
Aceさん、ご実家がとっても近いじゃないですか!
わざわざ里帰りなんてしなくて、出来ることだけやってみては?でも、産まれて見ないことには状況はわからないんだし、困った時そのときは何かしら協力してもらえばいいし。
ただですね、私も世の中には身寄りがない人だっているんだから!と、周りに頼まず1人で頑張ろうとするところがあるんです。
でも、それじゃどっかで無理がくる。(精神的にも)
頑張り過ぎずに、乗り切ってくださいね。
私も、二人目欲しいので考えなきゃいけない問題です。
二人目は里帰りしませんでした!
こんにちは。私は4歳の娘と3ヶ月の娘の母です。 一人目の出産ならともかく、二人目となると色々な事が不安だし、心配ですよね。。。
Aceさんと全く同じ経験をしました。普段はケンカなんかする事なんてないのに、一人目を出産して二ヶ月近く実家に帰ったんですが、毎日のようにイライラしてケンカ(言い合い)ばかりしてました。食事などの面では凄く助かりましたが、実の親子となると気に入らないと私も文句を言ったり、母も最後の最後には「もう自分の家に帰ったら・・・・」と言われました。
一人目の時は自分と赤ちゃんの事だけを(旦那もですね)考えれば良かったけど、二人目となると上の子の事がすっごく心配でした。保育園にも通ってるので送り迎えなど・・・。主人に仕事を一週間休んでもらおうか。。。とかも考えましたが、そこまで融通がきく仕事ではないので、無理でしたし。
そこで、考えたのは母や父も孫は可愛いので私が入院中は実家にお泊りして保育園にも送ってもらっていました。(娘はママ〜と泣いてばっかりだったそうです)私は毎日、涙涙の日々でしたよ。
退院してからは、実家には行かず退院初日から自分の家で過ごしました。出来る限りの協力はしてもらい買い物などは母、義母がしてきてくれたり・・・。大変でしたが、実家で母とケンカになるよりは・・・って思いました!母は私の体の事を心配してたみたいです。産後1ヶ月は安静にと言いますもんね〜。寝不足だったりで疲れましたが、なんとか乗り切って今では普通の生活を送ってます。 Aceさんも、頑張って下さいね^^
二人目育児中です☆
Aceさんこんばんわ。
私は2歳半の息子、2ヶ月の息子がいます。今回の出産では里帰りはしませんでした。実家が県外という事と、上の子の保育園があった事。それから私も実家の母とはあまり相性が良くなくて・・・。父との方が仲がいいです。
今も育児に追われる毎日です。退院当日から大変でした。家事をしたりするのは退院後3週間経ってからとか病院では言われるし育児書にもそんなことが書いてあるけど、そんな訳にはいきません。子供の事もして洗濯、食事の支度としました。ある程度手抜きしてましたけどね。昼寝もしっかりしました。買い物と上の子の保育園の送迎は1ヶ月健診が終わるまで主人にお願いしました。
自分の体は大丈夫かな?と不安になる事もあったけど健診では何の問題もありませんでした。二人目って賢いのか一人目の時とは違って本当に楽です。性格とか性質かもしれないけど、よく寝るし、ぐずることもあまりありません。泣いていても上の子が保育園から帰ってくる時間になると寝てしまったり・・・良くできているんだなぁと勝手に感心してしまいます。お兄ちゃんの方もはじめは赤ちゃんがえりしておっぱいを吸ったりしていましたが、1週間もすると「ママ赤ちゃん泣いてる!」と教えてくれたり、話しかけたり、抱っこも私の手が空くのを待って「抱っこして」と言ってきます。
主人の帰りが遅い日はお風呂とかかなり大変ですが、まぁなんとかなるもんなんだなぁと思いながら育児しています。私もどうなることがかなり不安でしたが、実際子供に助けられているのかもしれません。
同じ事を考えています
経験談でなくて恐縮なんですが・・・。
私も1人目出産後、Aceさんと似たような状態で、1ヶ月ほど実家にお世話になる予定を早めて自宅に帰って来ちゃいました。
現在2人目妊娠中ですが、産まれる前から「2人預かるのは無理だからね!」とか、「来年こそは自分の好きな事をもっとしたいんだよ!」と相談にもなりません。(そんなにしょっちゅう預けているわけではない・・・つもりです)
具体的にひっかかってるのは、私の入院中どうするかと、自営の仕事で外に出なければいけない時、上の子は一時預かりを利用しているんですが、上の子と一緒の保育園に預かってもらうには生後6ヶ月から、ということ。
生後2ヶ月から預かってくれる保育園も見つけましたが、帰りはどうしても私の方が遅くなってしまう事が多いんで、仕事帰りのだんなに場所の離れた保育園に2人の子をお迎えに行ってもらわなければならない事・・・などです。
今のところ考えているのは、とりあえず実家をあてにせず、地域のサービスやベビーシッターをお願いする事などです。
なんとかなるさで倒れたら(実際1人目のとき何度か倒れました^^;)実家が近いって強みもある、くらいのスタンスで・・・
便乗悩みで申し訳ないんですが、私もウォッチさせて下さい!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close