バジルン
2006-09-14 22:32:38
「遊びに行かせて」というとき何時頃行きますか?
こんにちは。6ヶ月の男の子のママ、バジルンです。
みなさんは小さい子供がいる友達の家に「遊びに行かせて」というとき、何時頃行きますか?
私は自分がきてほしい時間を考えると、食事の時間帯を避けて、2時ぐらいにお邪魔して、夕飯の支度を始める4時か5時ぐらいまでに帰ることが多いのですが、みなさんはどうされてますか?
ランチや夕飯の時間に「遊びに行っていい?」と言われると、もちろん断りはしないのですが、自分からは正直ちょっと厚かましくて言えないな〜と思っていました。でもこれは”私があまりご飯を作るのが得意じゃないからそう感じてしまうのかな?心が狭すぎるのかしら?”と思いはじめました。食事の時間帯に「遊びにいっていい?」と言える人はきっと食事を用意するのが苦じゃない人なんでしょうね〜。羨ましい・・・。
みなさんいろいろですね!
みなさん投稿ありがとうございます。
午前中に、午後に、ランチ時間帯やら、いろいろですね。
(ゆかえるさん)
> どうして断らないんですか?
> こちらの都合を優先して、「2時くらいにどうぞ」とか具体的に言えばいいと思いますよ。
うーん、そうですね。
はっきり言った方がお互いのためにいいのでしょうね。
友達との距離感にもよるのですが、特に旦那さんの親戚とか同僚関係は特に思ったことが言いにくくて、なんかうまく断れない性格で、だめですねぇ。
(tamiiさん、はっちんママンさん)
そうですね、たいてい「何時がいい?」って聞いてくれるし、私も聞きますが、まだ子供がいない人は独身のときのつきあいの感覚で夕食のときに来てもらうのが慣例になってしまって・・・。すごく仲のいい人は食事の用意も気を遣わないからいいんですけど、お風呂の都合もあるからとかいってたまには断ってみようかしら。近所のママ友の場合は午前中ってのもいいですね!
ウチは遊びに来られる方が多いけど
他の方も書いてますが、だいたい友達から「何時頃がいい?」って聞かれます。
ウチも昼寝が1時〜3時、長くて4時くらいなので「午前中か3時以降」って言ってます。私は、子供が昼寝中に食事支度や家事をやってしまうし、旦那の帰りも遅いので、夕方は6時過ぎくらいまで居られても気にならない方です
。
でも、さすがに夕飯の時間から来る子(6時とか7時から)はいないですが、言われても断ると思います(「夕飯一緒に食べよう」とかの誘いだったら持ち寄りとかにすると思います)。
午前中
時間はおじゃまするおうちの都合に合わせませんか?
私はおじゃまするときもうちにお招きするときもほとんど午前中でした。10時ごろ行って12時ごろには帰るようにしていました。仲良くなったら食べてかえる〜って感じてうどんなど簡単なものをお出ししたり、ごちそうになって帰ることもありました。それはかなり仲がいいママ友だけですが。
うちの子は午後には眠くなるし昼寝をさせておかないと夕方ぐずりだすので絶対に午後は昼寝をさせていました。
なかには午前睡する子もいれば昼寝なしで7時には寝るって子もいますし、ご主人が定時で変えられるうちでは夕食の支度の時間が早いですよね。だから昼寝は大丈夫?何時からお食事?と必ず尋ねてから伺っていました。
私は大人の生活ペースに合わせて子供のペースが崩れるのは絶対に嫌だったのでママ友とのペースが合わないときには無理せずお断りしたり、お誘いの予定も取りやめたりしていました。だってあとあと大変な思いをするのは自分ですから。お互いさまですからママ友だって理解してくれると思います。
ですからバジルンさんも堂々とお断りしていいと思います。
2時前後ですね
こんにちは。
私の感覚としてはバジルンさんと同じです。
でも、こっちから誘うときには「ごはんも一緒に」っていうこともあるかな。
私自身、みんなでわいわい食べるのが好きなので。
そういうときはピザを取ったり、お弁当を買ってきてもらったり、テキトーです。
>「遊びに行っていい?」と言われると、もちろん断りはしないのですが
どうして断らないんですか?
こちらの都合を優先して、「2時くらいにどうぞ」とか具体的に言えばいいと思いますよ。
食事の時間帯って結構おうちによって違うし・・・。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形