りえぞぅ
2006-09-08 21:31:42
片乳を嫌がります
こんばんわ。3ヶ月半の男の子を持つ新米ママです。
授乳で困っていることがあります。
3ヶ月を過ぎたころから左乳だけ嫌がるようになり
乳首をくわえても3,4回ちゅぱちゅぱ吸った後左右にぶんぶん引っ張って離してしまいます。
これを何度も繰り返して時には泣き出してしまいます。
左→右の順で飲ませていて、右は普通に飲んでくれます。
またおっぱいが張ってる寝起きではそんなこともなく普通に飲んでくれています。
授乳間隔および回数は3,4時間置きで1日5,6回。
特に回数が増えたこともありません。
左だけ出が悪いように思うのですが、このまま左だけでなくなるなんてことありますか??
こんな場合どうしたらいいのでしょうか??
同じような経験された方いらっしゃらないでしょうか??
ありがとうございました。
片方だけ味が違うこともあるんですね。びっくりです!!
実は食生活はあまり気にしていなくて、甘い物も脂っこい物も普通に食べてました・・・。
あと暑さもあって食欲がなく1日2食だったりしてたので、そういう不規則な生活も影響してたかもしれません。。
まずは食生活の見直しと授乳回数を増やしてベビちゃんとがんばってみます。
やっぱり飲ませないと出なくなっちゃうんですよね。
そろそろ果汁をと思ってお昼間に果汁をあげてるんですが母乳に代えて、夜中の授乳も増やしてみます。
書き込みしてよかったです。参考になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
もしかして
乳腺が詰まりかけているとか、おっぱいがまずくなっているのかも…。
結構ベビの味覚は敏感です。そういうことがあるかもしれません。
文章からするに左右はまんべんなく飲ませているように見受けられますし、嫌がるほうから飲ませている辺りはいいと思います。
3ヶ月ということでこういうトラブルは起こりやすいのです。
まずりえぞぅさんの食生活を見直してみてください。
母乳に良いとされている食事をしていますか?もし、甘い物や脂っこいもの、乳製品等を多く取っているようであればできれば控えられたほうがいいかもしれません。そういうものは乳質をさげると言われています。
そして、問題がないときはそこまで気にしなくてもいいのですが、今左を嫌がるという問題があるときは、できるだけ一日8回ぐらいは飲んでもらったほうがいいです。夜もりえぞぅさんが寝る11時ぐらい、3時ぐらい、起きる6時ぐらいを最低でもそのぐらいは飲ませたほうがいいかもしれません。
つまりかけているということだとするとこまめに飲ませたほうがつまりをとってくれます。
出が悪いと感じるならなおさら一日8回ぐらいは左からしっかりとベビにお願いしてのませてあげてみてください。
このまま嫌がって飲まなくなると左はでなくなる可能性もありますが、ちゃんと咥えさせて飲ませていれば大丈夫ですよ。
うちももともと左はあまり飲まないほうでしたが、いま(1歳8ヶ月)は右のほうがあまり出ないみたいで、左が多いです。でもお願いして右も頑張って飲んでもらっていますが。
おっぱいはベビと向かい合って、いろんな状態を知ることができます。今こうやって問題があるということは、なにかおっぱいにトラブルがあるとベビが教えてくれているのです。それに気付いたのは幸い♪
ぜひともいろいろと試してみてください。
困りましたねぇ・・・
はじめまして。1歳4ヶ月の息子のママです。
私も、1歳過ぎ位から、片方(右側)を嫌がるようになり、現在も左側のみです。
嫌がられてから2ヶ月程経ったとき、なんとなく右側のおっぱいを舐めてみたら、味が変わってました。かなり搾乳してもしょっぱいままで、左側のようなあまい味にはなりませんでした。
左右でおっぱいの味が違うだなんてびっくりでしたが、息子の嫌がるのも無理はないと納得してしまいました。
そして今はもう右側は機能しなくなりつつあります・・・。
かれこれ4ヶ月、左側のみの授乳なので、左右でおっぱいの大きさも変わってしまいました(>_<)
このまま卒乳させたい気分ですが、おっぱい星人の息子になかなか踏み切れないでいます。
りえぞぅさん、息子さんが左側を嫌がる理由がきっとあると思います。抱き方とかくわえさせ方とか・・・。
すでに左側の出が悪いようですが、ある程度搾乳したりして使ってないと、私みたいに味が変わって手遅れになってしまうかも・・・。
驚かすだけで、解決策がなくてごめんなさい。
早く解決するといいですね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!