ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 旦那・両親の呼び方について(長文です)
みかん大好き
みかん大好き
2006-09-07 14:18:35

旦那・両親の呼び方について(長文です)

私は結婚してもうすぐ2年が経ち旦那の両親と同居しています。
これは結婚してすぐの話なのですが、気持ちをわかっていただける方がいてくれればと思い
投稿させていただきます。

私達の結婚式は家族だけでしたので、親戚には別の日に食事会をしました。
その時に、旦那の親戚からお互いなんて呼び合ってるの?と言われたので、
「○○、○○○(呼び捨て)です」(二人だけでいる時)と言いました。
私は両親の前等では旦那の事を「○○さん」、義弟両親の事は「お義父さん・お義母さん」、
自分の親の事は「うちの父・母」と呼んでます。

すると食事会から何日か後に旦那のお婆ちゃん(同居はしていません)から電話があり、
「家の孫を人前で呼び捨てにせんといて、○○さんって呼んでちょうだい」と言われました。
先に書いたように人前では呼び捨てしてないんです。その時は体を震わせながら、「わかりました」と答え
義母に電話を変わり、部屋で一人で泣きました。
電話で話をを聞いた義母は、逆にお婆ちゃんにちゃんと「○○さん」って呼んでると言ってくれたそうです。

しかし、私が泣いたのにはもう一つ理由があったのです。
それは旦那の弟(私と同じ年)のお嫁さん(私より1歳年上)の呼び方の事なのです。
私達より1年先に結婚しました。その義妹は義弟の事を皆の前で「○○ちゃん」、義弟両親の事は「お義父さん・お義母さん」、
自分の親の事は親戚が集まっている時でも「うちのパパ・ママ」と呼びます。
何故私だけ?
今まで親にも言葉使いで注意されたことなかった、同居中の両親に言われたならまだしも、お婆ちゃんに注意されるとは思ってもみなかった。
それに義妹の呼び方には誰も注意せず、私が長男の嫁だから?私が片親(母は早くに他界しました)だから?

それなら私も旦那の事を「○○ちゃん」、父の事を「パパ」なら注意しなかったのかーそう呼んでいいのかーと叫びたくなりました。
さすがにそれは言えないので旦那にだけ愚痴り、しばらくはお婆ちゃんに会いにいきませんでした。

その後私は妊娠し、お婆ちゃんも初曾孫(義弟夫婦には子供はいません)とあって喜んでくれました。
産まれるまでは長生きすると話をしていたのですが、高齢の為病気になり入院しました。
お見舞いに行くと義妹と間違えられ(入院中に痴呆症になりました)お婆ちゃんの中では義妹が妊娠したとなってました。
みんなが違うでといってもいつも同じ返答しかありませんでした。
また泣きたくなりました。お婆ちゃんの中では私の存在はなかったのかな?と
しかし、今年曾孫が産まれる1ヶ月前に入院中に亡くなりました。
曾孫を見せてあげたかったという思いはありました、けれどこの子は私に意地悪?をした曾お婆ちゃんには会いたくなかったのかな?
等思ってしまいます。(バチあたりですね・・・)

義両親と同居するだけでも精一杯な時に(今でも色々な事でストレスはあります)お婆ちゃんに言われ家出まで考えました。
しかし、自分の親には心配をかけさせたくないとゆう思いが強かったのでしませんでした。
その時もし家を出ていたら離婚していたかも、そしたら自分の子供にも出会えてなかったのかなと思います。
今は息子を守りたい。そして将来息子のお嫁さんが出来たときはこんな事がないように、
仲良くしたいと思います。
私はこの出来事はこれからも忘れる事は出来ないかもしれません。
けどこちらに書かせていただいたことで気持ちが少しは楽になりました。
長々と読んでいただいた皆様有難う御座いました。

みかん大好き
みかん大好き
2006-09-11 12:25:24

やっぱりそうでなきゃ

結婚は親とするんではないのですから、何かあれば旦那様が守ってくれる。いいことですよね。

うちの旦那は舅と本気で喧嘩するとまだ勝つ事は出来ないとゆってます(><)小さい時に大分怒られたことが
効いてるみたいで・・・。
けど、何かあれば意見してくれるし、「ここでは私が不利な事が多いから俺は○○の味方だし守るよ」といってくれてます。
そんな旦那を一度だけ説教したんですけどね(^^;)
その時舅は「女は怖い、いざとなると女は強い」とゆってたみたいです。

だいたい、何かあればそれは嫁の責任みたいなところは昔からどこもあまり変わらないですね。そんな時は旦那に愚痴って旦那に甘えちゃってもいいかもですね。

みかん大好き
みかん大好き
2006-09-10 21:30:24

皆さん有難う御座います。

返事遅くなりましたm(__)m

>ちゅぼさん
家族なんだからっていいですね^^
祖母が言うには「義両親と同居なのだから、ご近所付き合いもある中で、私が呼び捨てにすると家の品位を下げる」だそうです。この事も含めてその時は同居した事をすごく後悔していました。
今は色々あるけれど子育て等で助けてもらっているし、同居なら少しは余裕をもって貯金が出来るので、浮いたお金で遊びに行ける日を楽しみに生活している毎日です(^^;)
>らりるれろんどさん
舅から呼出しですか(><)それも実家に確認の電話、
私だったら説教された時点で確実に同居撤回で家出して旦那にあたりちらしていることでしょう。
旦那さんはそこで何にもゆってくれなかったのですか?
私は別件で、義両親の前で旦那を正座させ説教したことがあります(><;)
私の舅は私を「○さん」義妹を「○ちゃん」なんです。結婚する前は確か私も「○ちゃん」って呼ばれてた気がするのですが、同居しだしたら変わってました。なんでかな〜とは思ってるんですけどね。理由は聞いてません。
私の親類にも自分の娘・息子にもさんづけで呼んで、他人に自分の子をほめる親がいます。「○さんは偉いのよ〜」とみんなやっぱり呆れてます。

>クリームソーダーさん
お婆ちゃんも普段はみんなに優しい方なんです。なので、なおさらショックが大きすぎました。
同居生活みんな家族仲は良いんです。
しかし最初から同居する予定ではなかった私には最初は苦痛でしかありませんでした。
そのせいか旦那によくやつあたりします・・・(><;)
そのたんびに旦那に「勝手に言わしておけばいいんや」、「ほっといたらいい」等々返事が返ってきます。
お婆ちゃんの時もそうでした。
あまりにひどければ旦那が一言義両親に言ってくれることもあります。
それがなければ同居生活は今以上に厳しかったかなと思います。

皆さんまだ色々と発散したいと思うこと沢山あります。
その時はまた相談にのってください。
よろしくお願いします。

有難うございました。









クリームソーダ
クリームソーダ
2006-09-10 01:17:47

がんばって

みかん大好きさん、同居生活できっと疲れていたんですね。
今は曾祖父母など生きていても珍しくなく気を使う事が多くなってたいへんですね。
おばあさん、よっぽど旦那さんが可愛い孫だったんじゃないですか?
私だったら旦那にやつあたりして終わってると思いますよ。
でも同居じゃそんなこともままなりませんね。
やはりそんな時はここで発散しましょう!

にしても↓のらりるれろんどさんとこは凄過ぎ・・
それこそ離婚を考えそうだわ。

ちゅぼ
ちゅぼ
2006-09-08 21:40:18

私も同居です

私も結婚して2年、旦那の両親&祖母と同居していますが、うちは義祖母が私の事を「○○さん」と呼んで義両親に怒られています^^;
「家族なんだから”さん”づけはおかしいんだぞ!」って…
入籍をしたその日から私は旦那家族に呼び捨てで呼ばれています。
そして私も旦那を呼び捨てで呼んでいます。
もちろん親戚一同の前でも。

ところ変われば…で色々ですね。

同居でストレスたまるのってよく分かります。
義両親の事も嫌いじゃないんだけど、生活環境の違いがストレスになってますよ。
慣れるのかぁと毎日疑問に思いながらも子育てに追われる毎日です。

お互い頑張りましょ!

みかん大好き
みかん大好き
2006-09-08 17:19:28

ゆんたんままさんへ

長文読んでいただけただけでも嬉しいのに、励ましの言葉までいただき有難う御座います。
結婚してから、初めての土地で友達も出来ず、ほぼ毎日を家の中で過ごし妊娠中も切迫流産で外出禁止。
同居の為自分の時間があってないようなものと色々な事が重なって、過ぎた事とは思いながらもふと思い出してしまい落ち込んでいる自分がいます。
これからはゆんたんままさんが書かれているような一番身近で大事な旦那・子供を大事にして、甘えられたらと思ってます。旦那は「子供が大きくなったら3人で旅行に行ってリフレッシュしよう」ってゆってくれています。
そして子供を通してママ友さんも出来たらいいなと。
その日々を待ちながら頑張りたいと思います。
有難う御座いました。




powerd by babycome