PUCHI
2006-08-30 21:01:18
小さめのベビー、ミルク足すべき?
生後60日目になるベビーのママです。ミルクを足すべきか悩んでいます。出生体重が2400gほどで、完全母乳で育てています。1ヶ月健診時に3200gで、お医者さんからは完全母乳でOKと言われました。
2ヶ月目になる今、やっと4000gで相変わらず小さめです。ベビーのためにはミルクを足した方が良いのでしょうか。
実際、日中母乳が足りないのか授乳が頻繁で夕方などは結構愚図ります・・・。
ありがとうございます
ベビの肌つやも良く、元気です。授乳回数は一日10〜15回くらいです。でも、何時々30分ごとに欲しがったりするときも・・・。私が母乳で育てたいからという理由で、ベビが小さめであることに、何となく罪悪感を感じていたのですが、皆さんのお話を聞いていると、母乳でちゃんと育てられることを信じておおらかな気持ちで頑張ろうという気がしてきました。でも、ミルクも上手に使ったらよさそうですね!同じように小さめベビーを母乳メインで上手に元気に育てられている方のお話が聞けて励まされました。
同じような感じでした
6ヶ月ママです。出生体重が2518グラム、1ヶ月健診では3020グラムになり、「完母でOK」と言われました。しかし、3ヶ月の時何となく体重が増えていないような気がして家の体重計で測ってみると3700グラムしかなく大慌てで保健センターに相談しました。
正確な体重を測ってもらうと3920グラム。日増しで16グラムぐらいしか増えていなかったので「授乳の度にミルクを足すように。」と言われました。
完母でいきたかった私はショック・・・
かか。さんが書かれているように「魔法のおっぱい」や「ふみまる(さん)のおっぱい育児」というサイトも見ていましたので、頻回授乳でもあまり気にしていなかったので。
でもさすがに16グラム増では赤ちゃんがかわいそうなのかな?と思い混合にしました。
結果、機嫌のいい時間が増えました。でも、胃が小さいみたいで飲める量は少なかったです。
4ヶ月の体重は5125グラムになってました。やはり小さいですがお医者さんには「出生体重の2倍になっているから大丈夫。」「小さくたって、病気しないで元気なのが一番だから。」といわれました。
そして先日の6ヶ月健診。6480グラムでまだまだ小さいですが、元気一杯にすごしています。
ただ、お医者さんには「ミルクを最低でも1日400ml足すように」と言われました。しかし、助産師さんには「無理に飲ませなくてもいい。」と言います。
色々な考え方があって、どれを信じていけばいいのか混乱するかもしれません。これから病院などで何かいわれたとしたら、PUCHIさんにとって都合の良い意見だけを取り入れればいいと思います。
私もかなり悩みましたが、今は辛い時だけミルクを足しています。(1日最高でも300ml)
ママに余裕がないと精神的にも疲れてしまいますからね。
長々とすいません、自分の体験談を書かせていただきました。
追加。
そんな娘は今は1歳8ヶ月。少々小柄めですが、元気一杯。今もおっぱい大好きです。
母乳は
体重で言えば日増し18gあれば母乳不足ではないと考えていいのです。一般的な発育曲線よりはゆるやかになるのもよくあることです。
それより、PUCHIさん、ベビの元気はどうですか?肌つやはどうですか?
授乳が頻繁といいますが、どのぐらいでしょうか?
母乳はとても消化がいいのでたくさんのんでも1時間半ぐらいで消化しきってしまいます。小さめで生まれたのなら普通の子より胃は小さいですよね。一回の飲める量も限られてきます。当然回数が多くなるのもよくあることです。
私の娘も出生体重2440gと少々小さめ。4日目までまったく母乳をのんでくれませんでしたが、2100gまで減って、その後少しずつ増えてきました。のんでくれなくても母乳で頑張れると産院の応援もありきりぬけ、完母です。
当然夕方は疲れがたまったり、忙しくなるなどして母乳のではわるくなり、30分も経たずにまた飲むことも多かったですが、がぶがぶのむよりはチョコチョコのむ方が実はベビの胃にはとても優しいということを知ってからは自信を持ってたくさんあげていました。
数字からしても日増し18g異常あるので、母乳不足ではないと思います。
ベビがほしがるときに好きなだけあげていればちゃんと3,4か月ごろにはとってもふにゃふにゃで新鮮なおっぱいをあげられる差し乳になりますよ!
今はまだ需要と供給のバランスが取れていない時期。そういう時はとにかくベビがほしがるときにおっぱいをあげれば大丈夫なんです。
どうしてもPUCHIさんがつらい時はミルクの力を少し借りて哺乳瓶なら桶谷式監修の母乳相談室、できればスプーンなどであげていけばいいのです。ミルクも大事な母乳育児のアイテムですよ。
ただ、頼りすぎると母乳育児の敵ですが。
あとは母乳によいとされる食事をとって、水分も取りすぎずとらなさ過ぎず摂取していくこと。
なにより授乳体勢を楽な姿勢にして、普段抱っこしたり、食事や掃除をして動き回っている間の休憩時間だ!というぐらいのおっぱいタイムにしてそれがリラックスタイムになるようにいろいろと試してみてください。
だっておっぱいあげているときが一番ゆっくりできて、座れて、ベビとスキンシップをとれる時間じゃないですか!
そう考えると随分気持ちも楽になりませんか?(私はなったんですけど…)
母乳育児はベビと向き合いながらやっていくものです。
数字を見るのではなく一番はベビが元気かということが大事です。成長の仕方はそれぞれなのでおしっこが一日6回以上でていて、元気で肌つやがよく、たまにはかった体重で日増しの体重をだし、それが18g以上あれば大丈夫!ベビの力を信じてあげてください。
そしてもしどうしても心配なら母乳育児の専門家の門をたたいてみて!近くの桶谷式の助産院、母乳外来…いろいろあります。
魔法のおっぱいというサイトも参考になるかと思います。
是非おっぱい育児を楽しんでください^^おっぱい育児は育自です。
うちも小さめベビ
うちは生後3ヶ月になるベビーのママです。
1ヶ月早く1894gで産まれました。
保育器に10日、退院するまで1ヶ月かかりその間は搾乳して病院に通う毎日でした。
なので、直母は1日に1回しか出来ず、哺乳瓶で母乳を飲むのに慣れちゃいました。
今は力も付いてきて頑張ってオッパイを吸ってますが
長く吸わせても満足いくほど出ないみたいで
5分くらいで大泣きです。
病院に通ってる間、授乳室でけっこう飲んだかな
?って思っても体重は増えてなくて、ほかのママが
オッパイだけで終わってるのを見るとなんで私は出ないんだろうって泣いてました。
そんな時看護士さんが、赤ちゃんにとっては飲めればいいんです。って
授乳が頻繁で泣いてばっかりだとママが大変だから
1日1回2回でもミルクを足して飲み残したら満腹な証拠だと思います。
ちなみにうちの子の2ヶ月も4000gでしたよ。
ミルクを足すと哺乳瓶や消毒とか手間もお金もかかるけど、ママがつらくなるとベビーにも伝わっちゃうから。完全母乳で育てたいと思ってるなら頻繁にあげるしかないですけどね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close