ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
4~6ヶ月
> 夜よく寝る赤ちゃんへの授乳(完母の方へ…)
ともも☆
ともも☆
2006-08-26 20:26:16

夜よく寝る赤ちゃんへの授乳(完母の方へ…)

3ヶ月の女の子のママです。
完母で育てています。

最近、夜にまとめて寝るようになってきました。
あたしも少し休めるかなぁって思うんですが、今まで3時間起きくらいで授乳だったせいか、授乳間隔があくとおっぱいがパンパンになってしまいます!
乳腺炎とかになるんじゃないか??とビクビクしてしまい、あたしだけ夜中に起きて、娘は寝てるままおっぱいを飲ませています。
たま〜に起こしちゃうこともあって、娘が寝るのを邪魔してるような気になってます。
こんなんでいいのでしょうか?

完母の先輩ママさん、夜中の授乳ってどうしてますか??
赤ちゃんと一緒に寝た場合って、おっぱいつらくなったりしませんか??
どんな風に対応してるのか、よかったら教えてください。

ともも☆
ともも☆
2006-08-28 15:55:41

いろいろなんですね!

**akky**さん、かか。さん、ポトマックさん、コメントありがとうございます☆

みなさんのやり方を聞いて、やっぱり人それぞれなんだなぁと改めて思いました。
うまくいく、いかないってのはママの体質とかにもよるんでしょうか。
間隔があいてもうまくいってるのなら、それはそれでいいですよね☆

あたしはベビの体重があまり増えてくれないこともあり(出生時3036グラム、今は5500グラムくらいです…)、おっぱいの出・ベビの飲む量ともに減らしたくないと思ってます。
なので、まずはかか。さんのおっしゃる通り、夜中の授乳を続けていきたいと思います☆

>>**akky**さん
100日、おめでとうございます♪
ママが楽するのも大事ですよね!あたしもストレスためないように母乳育児してきま〜す。

>>かか。さん
ためになるお話、本当にありがとうございます。
ここで聞いていいものかわかりませんが…授乳間隔があいてしまった場合、母乳の質がさがってるから絞って捨ててから授乳するようにという話を聞いたことがあります。
それはしない方がいいんでしょうか?圧抜きという方法だけで大丈夫なのでしょうか?
今のところ、最大あいても4時間くらいなんですが、これからもっとあいてしまうこともあるかもしれないと心配になったので…。
よかったら教えてください。

>>ポトマックさん
お子様2人とも完母ですか!?うらやましいです〜!
あたしもポトマックさんに続きたいです☆

ポトマック
ポトマック
2006-08-27 23:57:35

起こしませんでした。

完母です。うちの子も夜中よく寝る子で、3ヶ月の頃は12時間くらいぶっ続けで眠ることもありました。私は、夜中はわざわざ授乳させませんでした。おっぱいは張ってましたが、乳腺炎などにはなりませんでした。上の子のときもそうやって育てましたが、何もトラブルなく、1歳すぎまで完母でいけました。
ちなみに我が家の育児書には、夜よく寝る子は、昼間に充分のんでいて情緒も安定しているのだから、わざわざ起こしてまで授乳しなくても良い、と書いてありました。でも、ママのおっぱいがつらければもちろんあげた方がいいと思いますが。

かか。
かか。
2006-08-27 22:56:34

3時間にこだわらなくても、

いいと思います。
ただ、夜は11頃、自分が寝る前に一度あげて、その後3時ごろに飲ませてあとは起きる時にのませる。つまり夜おきるのは一回ぐらいでいいと思いますよ。
5,6時間というのはさすがに今の時期はあけないほうがいいのですが、(母乳を分泌させるホルモンは11時ごろから4時ごろに一番多いのだそうです。そのときに一度は授乳した方が母乳のためにはいい)4時間ぐらいなら許容範囲。
ぼのぼさんは搾って調節されたとのことですが、ほんとは搾るとあかちゃんがのむ時以外に刺激を与えて必要な量以上に作ってしまっているので余計に張ってしまったり、分泌過剰になるんです。今は後絞りなど搾乳はどうしてもつらい時以外はやらず、あかちゃんがほしがるときに好きなだけあげていれば3,4か月たつと需要と供給のバランスが整ってくるといわれています。
ただ、どうしても痛くて寝返りもうてなくてあかちゃんもなかなかのんでくれない時もあります。そういうときは乳首に刺激をあたえないで圧抜きをするという方法もあります。乳房をゆっくり外側から中へ押すんです。そして張りが落ち着いたというところでやめておいて、あとは冷やす。そして次にのませるとき、乳首が硬くなってしまっている時は乳首がやわらかくなる程度でいいので乳首をマッサージする。そしてあとはベビにのんでもらう。ということです。
実は後搾りや搾乳はあまりいらない作業なんです。
実際は少し前までそういうやり方が一般的ですが、母乳のメカニズムからすると、逆行していたということが最近わかっていることです。
余計なお世話かと思ったのですが、ちょっと話させていただきました。お気に障ってしまったらすみません。

**akky**
**akky**
2006-08-27 14:54:47

こんにちは!

ともも☆さんはじめまして♪
昨日100日を迎えたベビのママです。
うちもともも☆さんと一緒で朝は5時〜6時ごろ起きて、夜は7時頃寝ています。
2ヶ月半ごろからそのリズムがついてきたのですが、
その頃から授乳間隔が開くようになって来ました。
大体は7時に寝た後、次の授乳は12時頃と朝方(4時〜5時くらい)です。
私も最初は3時間でした。ちょうどベビが起きるのとおっぱいが張るタイミングが一緒でした。
最初は5,6時間もあくとパンパンで大変だったのですが、最近はおっぱいもそのリズムで落ち着いてきちゃいました。
3時間おきっておっぱいのためにも理想なのかな?とも思うのですが朝まで寝ちゃうわけでもないし、夜中一回でも授乳してるしおっぱいの出も悪くなってないしいいかなぁ〜と、最近はちょっと楽させてもらっちゃってマス(笑)

ともも☆
ともも☆
2006-08-27 13:47:30

そうなんですねぇ〜!

かか。さん、ぼのぼさん、書き込みありがとうございます!

夜間の授乳、やっぱり続けた方がいいんですね。
体力的にちょっとしんどいなぁと思っていたのですが、続けた方が母乳のためにはいいなら続けていこうと思います。

>>かか。さん
うちの子は、昼夜の区別がしっかりついているようで、朝は6時頃に起き夜は7時頃に寝付くことが多いです。
たま〜に夜中、起こしてしまっても、しばらく手足バタバタした後に寝てるようなので、今のところ昼夜逆転は大丈夫そうです。
今後、逆転気味になったらかか。さんのおっしゃる方法を試してみます☆

>>ぼのぼさん
母乳育児、苦労されてきたんですね!おつかれさまです。
出る量と飲む量のバランスが崩れるとツライですよね。。。
イオンのサイト、見てみます!
”夜間授乳した方が体調が上向きになる”という言葉を信じてがんばりましょう!!



powerd by babycome