親からお金・・・どのくらいなら受け取りますか?(長文です)
義母は何かにつけ、私たちの家庭に対してお金を出したがります。
主人は長男ですし、義母からしたら私たち夫婦は義父の扶養家族と思っている様な感じで、主人は結婚して別の家庭を持ったという感覚がないように思います。
私はどうも“援助”という形で頂くことに抵抗があって、実際主人は充分お給料を頂いてきてくれるので必要もありません。
でも、義母はたくさんお金を渡すということに優越感(ちょっと違うかもしれませんがいい言葉が浮かびません)を感じているのでは?と思います(ちなみに主人の家は、世間一般で言うようなお金持ち、ではありませんが、義母には、義母の父親の保険金で自由になるお金があるようなのです)。
実際、主人の実家へ遊びに行ったあと、「帰りにどこかで晩ご飯を食べたら?」とお金を渡してくれるのは確かに嬉しいことですが、だいたいいつも1万円。
子どもに、クリスマスなんかの行事に渡すお金はだいたい5万円。
近くに住んでいるので普段から旅行に行っては大量のお土産を頂くし、もらい物はおすそ分けをもらうし、普段何もしてやれないから、ということはありません。
主人は中学の頃から体育会のクラブ漬けでバイトもあまり出来なかったようなので、義母が常にお小遣い、と称して結構な額のお金を渡していたようです。
結婚当初は主人もその感覚が抜け切れなかったようで簡単に受け取っていたのですが、5年たち、自分も一家の主になって、いつまでもそれではおかしいと思い出し、プライドもあるようで自分で義母に断るようになりました。
でも主人が義母からのお金を拒否すると、私が言わせてる、と思っているようです。
お金を渡すことで主人をつなぎとめておきたい(と私からは見えます)のに、嫁に邪魔されてる、みたいな。
先日も「旅行に行く」というと、餞別だと封筒を渡されました。2万円。
主人があけて「返すわ」と言うので、任せておきましたが、返したあと、散々「ショックだった」と愚痴メールが来たようです。
もちろん、受け取るのも親孝行、と思い、普段の食事代なんかは結局は受け取っています。
でもあまりに多いとなんだか義母に“私が援助してやってる”、みたいに思われるのが嫌で。
マンションに住んでいることすら、「そんな狭いところでかわいそう、実家に帰ってきなさい」と同居を迫られます。
皆さんはどのくらいなら受け取ってますか?拒否したいと思うのっておかしいですか?
すごく悩みます
たくさんのコメントを頂きありがとうございます!!
読んでいてものすごく悩みました。
結構受け取ってらっしゃる方が多いのかな?
主人は去年訳あって、義父と同じ職場に転職しました(が、義父の会社ではありませんし、義父のコネで入れてもらったのでもありません)。
なので義母はウチのお給料を把握しています。決して経済的に苦しくないのもわかっていますし、実際充分やっていけてます、といつも話してます。
お返し、というご意見もごもっともですが、義母は子どもからお金をもらうのは恥、とでも思ってるようです。
誕生日や母の日にプレゼントをもらうのも嫌なようです。
結婚して初めての義母の誕生日、私たちから「何か欲しいものある?」と打診したわけでもないのに、「私は大抵のものを持っているから中途半端なものはいらない、もらっても使わないから」とわざわざ電話がかかってきました(義母なりの優しさなのかもしれませんが)。
主人もそうでしたが、主人のお姉さんはまだ結婚せず実家にいますが、働いていても一銭もお金を入れてません。
お土産ですら、素直に「ありがとう」と言われたことはなく、「こんなの食べない」とか「いらない」とか。
お互い同等とはいかないけど、うまくやりとりできたらこんなに気にしなくてすむのかもしれないですけど。
去年転職の際に社宅を出ることになり、当然実家に帰ってくると思っていた義母と、同居が嫌だった私の間で一悶着あり、結局マンションを買ったことも、私の中で心を固くしている理由かもしれません。
まだまだ〆ませんので、色々なご意見をお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
私ももらってます
義両親は働いているので毎月の給料日になると子供のオムツ代ということで義母からお金を頂いてます。いつもお金は旦那に渡すのではなくて私が直接義母から頂いてます。
おまけに私たちが家族旅行へ行くとわかると餞別ということでお金を頂いてます。オムツ代は最初はもらっていいのかなぁ〜なんて思いましたが私たちのやりくりで足らないときは使ったりしてますが使わなかったら貯金するようにしてます。餞別はお土産を買うために使ってます。
義母が旅行に行くと分かった時は義母からもらっている金額より少ないけど餞別として渡したり、一緒に外食に出かけたときはこちらがごちそうしたり、毎年の母の日・父の日・義両親の誕生日にはプレゼントを贈るようにしてます。
もらえるものはもらっておこうという私の考えといいますか、はっちんママンさんと同じ考えで義両親が元気で働いているうちは受け取ってもいい・・かなって。
うらやましいわ(苦笑)
書かれてあるとおりに、受け取るのも親孝行だと思いますよ。
お金ってあるうちが華だと思いますよ。
使い込むこともできるし、貯金もできるし、寄付もできる。
もらった金額全部使わなくても「半分貯金しときますね」で丸く収まると思うのですが・・・(楽観的過ぎる?)
私自身、親戚からのそういったお金で母が半分貯金しといてくれたお金で短大進学と結婚費用の大半が実現できたから・・・
ウチもです。
ウチも、旅行に行く時の餞別とか娘(孫ですね)へのプレゼントとか、一緒に食事をしてもほとんど出してもらったり・・・と言うことが多いです。実は、一戸建てを建てる時に土地代を出してくれたのも義両親です。
私としても肩身狭いし、何となく親のすねをかじっているみたいでイヤなんですが、旦那は自営の義両親のところで働いていて、結局は義父からお給料を貰っているので(しかも少ない)、あんまり大きな事も言えません。かと言って、別に親に援助してもらうほどでもなくやりくりしています。
って、自分のグチみたいになってごめんなさい。
なのでウチは、お餞別を貰えば半額以上でお土産を買ったり、父の日母の日、誕生日にはプレゼントとご馳走を持って行きます。私が働いていた頃には、ボーナスの時にもご馳走してましたし・・・。
先日、義両親に「自分達は若い頃苦しい生活をしていたけど、親(旦那のじいちゃん達)に盆正月は小遣いをやったし、旅行にも連れて行った」と言う話をされた、それは、遠まわしに言われてる?!と、マイナス思考になった私ですが、旦那は「今は親から給料を貰っているんだから、親が仕事を辞めたらそうすれば良い」と言われました。
なので、義両親が元気で働いているうちは「ありがとうございます。」って、受け取ってもいいのかな・・・って思います(でも、本当は断りたいです)。
考えの違い
はじめまして。
みなさんの投稿を読んでいたら、「もらうのも親孝行」というコトバが出てきましたね。
確かにそういうのも、親孝行って言うんだな〜と思いました。
でも実際にみなさん、図に乗って、どんどんもらうタイプではないようなので、いいと思います(^^)
ちょっと話はずれるかもしれませんが、私の姉の旦那は一人っ子、
普通の家庭ですが、お母さんがリッチにしていたい、優雅に見せたい、
いい暮らしをしている息子を見ていたい、という方で、
息子家族(姉の家族)に会うたびに、何万もする料亭に連れて行くし、
お小遣いも何万も渡すし、息子である姉の旦那も、40歳過ぎても
親が一緒にいたら何でも当然親が払うものだと思っている人です。
親はそれでもまぁいいのですが、何より問題なのが、その息子。
いい年して(もう50近い)、堂々と「親というものは、子どもに援助したいものだ。
子どもが裕福に暮らしているのを見たいものだ。
だから、親からお金をもらうのは親孝行である」と言うのです!!
その考えを堂々と言うばかりではなく、うちの親にもその考えを押し付けてきます。
確かに、お金をあげることで「つながりをもつ」という気持ち、分かるような気がします。
年を取れば寂しくもなりますし。
それを無下に断っては、かわいそうな気もします。
ありがとう、と受け取るのも大事だと思います。
でも、それに慣れて、むしろ当然、という感じで受け取っていたら、
その受け取る側のほうが、ちょっとヤバイ…と思ってしまいます。
私もいま、旦那の親からよく色々と頂きます。
決して余裕があるわけではないのを知っているので、非常に気になります。
だから、とりあえずお礼を言って受け取って、そのまま保管しておきます。
そのうち、親がどうにかなったときに必要になるでしょうし。
しかしお金を渡すことで、「してやっている」という態度が見える親ならば、
受け取るのを考えたほうが良さそうな気がします。
でも、一応受け取ることで平和にいくならば、とりあえずお礼を言って、別に保管しておく。
何かのときに、トラブルが起き、「あんなにしてやったのに!!」とか言われたら、
その時にまとめて「はい、お返しいたします」と突き返したらどうでしょうか。
長くなってすいませんm(_)m
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close