はとよめ
2006-08-22 03:32:33
専業主婦のご祝儀いくら?
2年前にデザイン会社を辞めて、いまは専業主婦で子育てをしています。
かつての同僚(男)から、披露宴のお誘いを受けました。(ちなみにその人もすでに会社を辞めています)
仕事以外のつきあいはほとんどありませんでしたが、制作会社だったので、締め切り前にはよく一緒に徹夜していました。
新婦も部署は違いますが同じ会社で、仕事で何度か話したことがあります。
二人は結婚後は遠くの県に引っ越すらしく、会うのは最後になりそうです。
新郎新婦共通の友人として、会社の仲間(いまだ在籍中のメンツだけ)が招待されているらしいのですが、なんでも、予定していた出席者が一人欠席になったから来ないかとのこと。(なんだか失礼みたいですが、ざっくばらんな仲です)
お洒落してお呼ばれは大スキなので、思わず「行く行く」って言っちゃったんですが...
いまは専業主婦で自分の収入がありません。(自分の収入が無いときに披露宴に招待されるのは初めてです)
家計は火の車とまでは行かないですが、楽ではないです。
正直、ご祝儀はツライものがあり...
断わっちゃおうかな〜とも思うのですが、多少なごり惜しい気持ちもあって。
やっぱり出席したほうがいいでしょうか?
こんなとき、ご祝儀はいくら包めばいいと思いますか?
ぜひみなさんの考えを聞かせてください!
戦友の気持ち
こんにちは。
なんだか戦友のような、って気持ちわかるな〜と思ってレスしてみました。
私も出産直前まで企業内デザイン部で(今も在宅で仕事受けてますが)、制作会社さん程ではないですが、仕事の大変さは何となく分かります。
それと、それ以前の仕事では海外取材や連日に及ぶ徹夜作業など、かなりハードな日々を送っていて、その時の仲間ってまさに「戦友」のような感じですよね。
さて、本題ですが、みなさんおっしゃるように出席なら3万円が妥当だと思います。
そしてもう、お返事されてしまってるようですので、お断りするのは難しいかも。
結婚披露宴って垢の他人でももらい泣きしちゃう位感動してしまうし、子育てやらの日常生活からかけ離れた時間だと思います。
きれいにオシャレして、美味しいもの頂いて、過去の思い出に浸って懐かしんだり、新郎新婦のヨロコビをおすそわけしてもらって…
私なら、返事てしまったてまえもあって、出席するかな?
我が家も友人の結婚式やら、親類のオメデタ、両親の還暦など、今年は最高の寿貧乏になりそうです。(涙
微妙ですね
何年も連絡がなかった友人から急に結婚するからと電話があって今後も会うことは無いかなぁという関係だったら出席を迷いますよね。
私なら披露宴会場が近場なら自分へのご褒美として久々におしゃれして一人でおいしいものを食べに行く、遠方ならお断りしてお祝いの品だけ贈るかも。
断る理由はやはり「子供を預ける人がいなくて」が無難ですかね。
お断りするなら相手方の予定もあるので早めにご連絡しないといけませんね。
余談ですが人数の関係で招待できなかった友人からオリジナル電報をもらってうれしかったことを覚えています。もしも出席できなくてもいろいろなやり方でお祝いする気持ちを伝える事はできますから欠席したら申し訳ないと思う必要はないと思いますよ。
〆ではないですが、補足です。
みなさん、レスありがとうございます!
ちょっと説明が不十分だったので補足しますと...
単純に、お金が無いから出席を迷っているわけでは無いんですね。
招待してくれた新郎は、2年も前に辞めた会社の同僚で、個人的付き合いは無く、辞めてから全く連絡を取っていませんでした。
ただ、一緒にしていた仕事はキツくて内容が濃かったですから、いわば戦友のような感覚があります。
なので、例えて言うなら「高校時代に部活で一緒に全国大会をめざした子から、30代になった今、披露宴の招待が来た」みたいな感じです。
これが二次会だったら何の抵抗も無く行くんですけど、正直、披露宴に招かれるほどの間柄か??というのがあって...。
(向こうも、もともと誘う予定は無かったけど、欠席者が出たからどう?って言ってますし。ちなみに二次会は予定していないようです。)
で、そういう感覚がベースにあって、そのうえで「お金も無いしなァ...」という感じなんです。
出席したい気持ちもそれなりに強いのですが、迷っています。
「そういう微妙な距離感の間柄なんだけど、行くならやっぱりそれなりの額を包まなきゃいかんかなァ...いま仕事もしてなくて家計も厳しいんだけどな...」という感じです。
出席するなら、やっぱり3万はいりますよね...
出席したいですね
一度「行く」と言った以上お断りするにはそれなりの理由が必要になりますよね。「ご祝儀がつらいので・・・」というわけにはいきませんよね。
ご祝儀の目安はご自分の収入額ではなく相手の方とのおつきあいの関係で決まるものだと思います。一般的に友人、知人、会社の同僚だと2〜3万ですがうちの地方では「2」は割れる数なので結婚式には向かないと言われているので3万が相場みたいです。
私も専業主婦ですが結婚後友人の披露宴に呼ばれたときには3万包みました。また出産まじかのときに招待してくれた友人に一度は「行くから」といったものの3時間の距離を身重の体で1人で電車に乗っていく勇気が無くてお断りした事もあり、後日結婚祝いを贈りました。いまにしておもえば出席すればよかったかなぁと思っています。
やはりお祝い事なので出席してあげられるといいですね。
やっぱり。
お祝い事なので、私なら出席します。
で、お祝儀ですが、やはり相場の3万円かなあ。
もし、まだお若いのであれば2万円ってところでしょうか・・・。
私も家計的に、お祝儀3万めちゃきついです。
てか、ボーナス無しの月々やりくりしてやっと2-3万貯金出来るかな???って家計です。
そんな状態なので、お気持ちよーくわかります。
でも、食べるのに困っているわけではないし、借金をしてまで作るお祝儀じゃないのでまいっかって思ってます。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close