しょこらぁ
2006-08-21 20:47:44
保育園に預けるのにミルク飲まないです
こんにちは。8ヶ月の女の子のママです。
来月から仕事復帰で保育園に預けなければいけませんが
今は完全母乳の為、全然ミルクを飲んでくれません。
新生児の頃は混合だったのでミルクも飲んでいたのですが
途中からおっぱいじゃないと泣くようになり、それ以来ずっとおっぱいだけです。
哺乳瓶の乳首が嫌なのかと思い、おっぱいを搾乳して
あげてみると飲むので、
やはりミルクの味がイヤみたい。。。
いろんなミルクを試しましたがダメです。
スプーンならダラダラとたらしながら少しは飲みますが
保育園でそれだとご迷惑をかけるだろうし、悩んでいます。
私も、赤ちゃんが泣きわめくと、鬼にはなれず、最終的におっぱいをあげてしまいます。
保育園に行って目の前にママがいなくなればミルクを飲むというお話を聞きますが
本当に大丈夫か心配です。
今8ヶ月で、1日2回食なので、お昼にたくさん食べればなんとかなるでしょうか?
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
ありがとうございます
みなさん心強いお言葉ありがとうございました!
そうですね。その子にあったやり方で保育園の方も対応してくれますよね。
一応毎日ミルクの味になれるためにスプーンで少し飲ませてますが
最初は搾乳を覚悟でがんばろうかと思います。
そのうち保育園に慣れればミルクも飲むかもしれませんしね。
9月まであと1週間!
できるところまでがんばります。
大丈夫!
保育助手をしていた時に、完母の赤ちゃんとかいましたよ。
最初はお母さんが仕事の休憩の時におっぱいを昼だけあげにきている人もいましたよ。
保育園に入ってから、哺乳瓶で飲むようになった子もいました。
保育園のおやつの時間、お昼など。だいたい4時間位おきに、授乳したり、お昼寝時間には他の子と同じように寝せます。生活リズムを作っていくんです。
ちゃんとした時間、時間にあげるようになったらお腹がすくのか哺乳瓶で飲んでましたよ。
また、別な子は8ヶ月で入所しましたがおっぱいが大好きで
離乳食を口にしないんです、もちろんミルクも口にしません、時間をかけて少しでもその子が食べれる物を、好きな物を食べさせてました。
それぞれ、その子にあわせて保育士さんがいろんな方法で食べさせたり飲ませたりしてくれます。
最初はお母さんの方が心配で大変かもしれないけど大丈夫ですよ!!
お仕事がんばってください。
同じような子がいました
こんにちわ。
保育園におっぱいじゃないといやな子がいました。
ママがいなくてもミルク飲まなかったようです。
その子のママは搾乳して持って行ってました。
あまり、大きくならないとぼやいていたので、なるべく練習したほうがいいのかなぁと思います。
経験者じゃないので、簡単にいっちゃってって思わないでくださいね。
でも、その子は5、6ヶ月くらいだったかな?もっと小さかったかも。
こんばんわ
うちも8ヶ月から保育園に通ってて、完母で全く
ミルクも飲まず、哺乳瓶も使わなくても
大丈夫でしたよ!
うちは8ヶ月には3回食にしてました!!
なので、なんも心配はいらないのでは??
園によってまた違いますが、水分補給は
お茶。コップでのんでましたよー
参考までにっ
8ヶ月なら
保育園に預けてる子でなくても、食事のメインが液体から固形物に移行しきっちゃって、ミルクや母乳を一切飲まなくなる子もいます。
今まで、液体乳製品が食事のメインだったから、その量が減っちゃうのは心配だと思います。でも、液体乳製品を赤ちゃんが拒否しちゃうのに比べたら、母乳を飲んでくれるだけでも、嬉しいですよね。
また、搾乳した母乳なら飲んでくれるんなら、搾乳して冷凍して飲ませてもらうのも手かもしれません。
ママが目の前にいるのに、母乳を飲ませてもらえないっていうのは、赤ちゃんも悲しいと思います。「家では母乳、保育園では離乳食」の方が、まだ理解できるんじゃないかな。
だから、赤ちゃんが目の前で泣きわめいているのに、鬼にならずに母乳をあげて甘えさせてあげて良いと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close