しおこ
2006-08-20 22:34:18
4ヶ月の子供がいて、遠方の披露宴
現在妊娠9ヶ月に入ったところで、10月中旬に初めての子供を出産する者です。
私は東京在住ですが、秋田で行われる披露宴に来て欲しいと、後輩からメールがきました。
披露宴は2月11日なので、子供は4ヶ月になります。
育児経験のある方からみて、出席することは可能でしょうか?
こうすればいいという方法や、こういう理由で難しいと思うなど、ご意見をお伺いできるとありがたいです。よろしくお願い致します。
皆様からご意見を頂きたいので、参考にして頂けるよう、以下の文章を付け加えさせていただきます。
*彼女から、子供を連れてきてもいいなど、子供に関することは言われていません。
*私が妊娠中であることは知っていますが、まだ結婚していない彼女は、子供がいると出席にはさまざまなハードルがあるということには気づいていないので、是非出席して欲しいとメールに書かれていました。
*彼女は私の結婚式・披露宴に出席してくれています。(友人も東京在住で、実家が秋田です。)
*私の結婚式から2年ほど経ちますが、私の仕事が忙しかったこともあり、1度しか会っていないので、親友というほどではないと思うのですが、大学時代の部活の後輩で、細く長くお付き合いをさせてもらっています。
*私の母は、体力的につらいので里帰り出産はしないで欲しいというくらいなので、子供を預かってもらうのは難しそうです。
ありがとうございました
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
みなさんの体験談を聞かせて頂き、育児をしたことのない私も、いろいろな場合を想定することができました。
また、出席することの大変さも伝わってきました。
後輩の気持ちと、子供、主人への負担を考え、相談しながら決めたいと思います。
沢山のご意見が伺うことができ、助かりました。ありがとうございました!!
里帰り?してもらいました
秋田までの日帰り結婚式に、出席したことあります、
そのときは、旦那に6ヶ月のベビを連れて、旦那の実家(車で30分程)に行っていてもらいました。1人だと嫌だ、自信がないと言うのでこうなりました。義母&義父、義妹の協力でなんとか乗り切ったようです。
義母は「嫁(私)がいると遠慮もあって、なかなか抱っこできなかったけど、いっぱい触れ合えたから、かえって良かった。」と喜んでくれました。
東京から秋田までの日帰りは、正直なところ、結構しんどかったです。
あと、2月ってベビにとっては、インフルエンザ、東北との気温差、当日の天気など不安や不確定要素もありますよね。特に披露宴会場は外気温との差が結構あるのでは?
ご友人にはギリギリまで出欠席を保留にさせてもらって、連れて行くのでも置いていくのでも、誰の協力を得られるのか?予算的にまかなえるのかなど確認してみるのが良いのではないでしょうか?
いっそのこと
4ヶ月の子を置いて、ママだけ秋田へ日帰りで・・・って、難しいかもしれません。
いっそのことこの披露宴をきっかけに、秋田へ家族旅行も考えてもいいかもしれません。
そうすれば、皆さんのアドバイスの様に会場か近くで旦那様に待機してもらうのも、やりやすいかもしれません。
また、行かない選択もあるので、後輩の方がどうしてもと言うのでしたら、「生まれてみないと分からないから、キャンセルする可能性も考えていて欲しい」とあらかじめ伝えておいた方がいいかもしれません。
私は3ヶ月のときに…
かなり大変だったように記憶しています。
完母だったこともあり、主人に会場まで付いてきてもらい、駐車場で待っていてもらいました。
直前に授乳をして、挙式はパス、披露宴の2時間半から3時間お願いしていたのですが、おっぱい星人の娘はギャンギャンで主人には申し訳ないくらいでした。
もちろん、出席できたことはすごく良かったのですが、
皆さんもおっしゃっている様に、相当な覚悟が必要かも。
子供の状況を、お友達に説明して、それでも是非出席して!といわれるようなら、子供用の控室など用意が可能か調べておくことが必要だと思います。
もし、両親などに預けるのが無理だと言うのなら、思い切って託児施設を検討するのもいいと思います。
3ヶ月過ぎたくらいから預ってもらえるところもあるので、不安はあるかもしれませんが、気は遣わなくていいかもです。(完母だと、赤ちゃんより、自分のオッパイが張って大変だとは思いますが…)
でも、結局は日にちが近づいてみないとわからない部分が多いですよね…。
笑顔でお祝い出来るといいですね!
確認してみたほうがいいのでは…
しおこさんを披露宴に招待なさった後輩ご本人のお考えを、しっかり確認したほうがいいのではないでしょうか。
後輩はしおこさんのみの出席を希望しているのか、子供連れでの出席を希望しているのか。
子供連れの場合、披露宴中ずっと子供と会場にいていいのか、
それとも、子供のみ式場内の託児施設やシッターに預けるのか。そしてその場合、費用はどちらが持つのか。
まずは後輩の意向を確認してみないと、なんとも言えないような気がします。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close