義母&義妹に納得がいかない(長文です)
夕べから怒り心頭状態です。
ちょっと気の早い話しなのですが、敬老の日の事についてなんです。
私達は結婚して以来、敬老の日は毎年必ず夫の両親(※10年前に離婚)のお仲人さんご夫妻(以下Aさんご夫妻)の所を訪問しています。
Aさんご夫妻は、東京近郊の老人用の介護施設に住んでいらっしゃいます。
このAさんご夫妻というのは、義両親の仲人をする以前に、高校卒業後すぐに田舎から上京してきて、東京に身寄りのいなかった義母の、東京での親代わりをしてきた方達で、義母にとっては実の親同然に大切な方達なんだそうです。
Aさんご夫妻には子供がいない事もあって、私の夫と夫の妹は、孫のように可愛がってもらったとの事。
夫の家族にとって、そんな大切なご夫妻なのだからと思い、私は当然のように、敬老の日は毎年ご夫妻の所へ行っていました。(勿論、夫も一緒にです。)
が・・・・
一番肝心の義母と義妹は、敬老の日に毎年行かないのです。
はっきり言って、何の義理も無いこの私が毎年行っているのに、一番世話になっているはずの義母と義妹が行かないなんて、おかしいと思いませんか?
二人の言い分は、「別に敬老の日でなくたって、他の日に行けばいいじゃない」なのです。
もう7年前に他界してしまいましたが、私の祖母も寝たきりで要介護状態だった為に晩年は介護施設にいたのですが、その時に祖母が言っていた言葉でとても印象に残っている言葉があるんです。
「こういう施設にいると、お正月と敬老の日ほど、誰も訪ねに来てくれない事が辛く感じる日は無いと思う」です。
うちの祖母と同室だった方で、お子さんのいらっしゃらない方がいて、お正月や敬老の日は、ほとんどの入所者の所に子供達家族が駆けつけているにも関わらず、その方の所には誰も来てくれる人がいなくてとても気の毒だ、という話しだったのです。
私は、祖母から聞かされていたこの話が頭にあった為、Aさんご夫妻には寂しい思いをして頂きたくない一心で毎年駆けつけていました。
それなのに、それなのに。。
今年の敬老の日こそAさんご夫妻の所へ一緒に行こうと思い、夕べ義母と義妹を誘ったところ、二人とも「その日は用事があるから行けない」との事。
特に義妹のほうは、「旅行に行く予定」なんだとか。
呆れて何も言えませんでした。
私なんかが行くよりも、Aさん達にとって娘同然・孫同然の義母や義妹が行ってあげたほうが、どんなにAさん達は喜ばれる事か。。
そして、また今年も私と夫しか来ない事に対して、Aさん達は何もおっしゃらないけれども、内心はきっと情けない思いをされているんだろうなぁと思うと、なんだか悲しくなってしまいました。
人間、不義理だけは果たしてはいけないですよね。。。
介護施設で働いてます。
ホントに、優しい方ですね☆
確かに、イベントの日は各家族さんがお見えになり
とても賑やかで、お年寄りの表情も明るくなります。
その反面、面会のいらっしゃらないお年よりは
とても寂しそうです・・・
確かに、義母さんや義理の妹さんが行かれ事が望ましいのでしょうが
Aceさんと、ご主人で行って上げたほうが良いと思います。
義務感で来られて、愛想もなく帰っていくことが1番虚しいと思いますよ。
めったに人と会う機会がない、介護施設の方にとって面会は嬉いもの。
義務で来られることはすぐに伝わります。
内心情けない思いをされてるかどうかはわかりませんが
Aceさんのご主人が来てくださる事、良いお嫁さんをもらったことを
何より喜ばれてるんじゃないでしょうか?
色々な人間がいます
Aceさんは、心の優しいかたですね。ご主人も鼻が高いですね。
私も、ご夫婦だけで、行かれたらいいと思います。Aサン達も親代わりをして下さる方なので、情けないなんて思ってらっしゃらないとおもいますよ。心の広い方だと思います。逆にAceさん達にとても、感謝されてると思いますよ。
いやいや、自らの意思で来られてないのは伝わるんじゃないですか?Aceさんの行ってあげたいという気持ちが大切だと思います。義母妹は、考え無い事にして下さい。
Aceさん達は必ず幸せな生活がつづきますよ。
いつまでも、Aさん訪問してあげてくださいね。
Aceさんご夫婦だけで1
私も高校生の頃、祖父が要介護で入院した際に同じ様な思いをしました。
それまでは、「親族」だとか「長男・長女」とか言う言葉を意識しませんでしたが
なんで、長男・長女(私から見たら叔父・叔母)が健在なのに末っ子の父の住んでる近所にわざわざ病院を探して(結局探したのも父です)
毎日、介護に私の母が通って
実の子である長男・長女達一家は一度も来ないんだろう?と思っていました。
私はじぃちゃんっ子だったので学校帰りに寄れる場所だったこともあり、
結構頻繁に面会に行きました。
でも、面会に行くたびによそのおじぃちゃん・おばぁちゃんに捕まるんですよね・・・。
「○○ちゃん、ようやっと来てくれたんかい」とか言われると
逃げるに逃げられなくて・・・。
看護婦さんにお願いされてよそのおじぃちゃんの手を寝るまで握っていたこともあります。
さだまさしの「療養所(サナトリウム)」って歌ご存知ですか?
その頃、母に教えてもらった歌です。
今、その祖父は亡くなりましたがその仏壇もお墓も私の両親が見ています。
母方の祖父母も亡くなったので、私の実家には実は仏壇が二つあります。
親族は「縁起でも無い」とか散々口を挟むだけ挟んで母を悩ませましたが
結局、お坊さんの「何にもしない人間が口だけ挟むな! ご先祖様はちゃんと見てる」
の一喝で黙りましたが、いまだにお盆参りすら来ていませんよ。
今、妊娠七ヶ月ですがこの子にも
「あなたが生まれてこれたのはご先祖様達が命をリレーしてきてくれたからよ」
と、仏壇に手を合わせることを教えたいです。
そのお坊さんが言ってました。
「結局は生きてる人間の問題。ご先祖様は何も言わないし、何もしない。
でも、ちゃぁ〜んと見ているからそれは自業自得と言う形で
身に降りかかってくる」そうです。
実際、先に出てきた叔父・叔母のおうちは、どこも嫁・姑問題があったり、
孫がかわいくないだの懐かないだのと言ってます。
自分達が「お年寄りにはこう接するものだ」とか言ったことを
自分の子・孫に見せてないんだから要求するだけ無理だろう
と、私は思いますよ。
長文になってしまいましたが
Aceさんご夫婦の行動はAさんご夫妻やあなたの子供さんがしっかり見てると思います。
胸を張って逢いにいってあげてください。
優しい方ですね。
もう薄情な義母・義妹のことは忘れて、ご主人とAさんご夫婦のところへ行ってあげてくださいね。
私の父方の兄弟は実の母親(要介護のため施設に入所)のとこにも見舞いにすら行かないのですよ(呆)月に1度病院に検診があるのですが、その手伝いもしてくれず毎回私が運転手で叔母(祖母の娘)と連れて行っています。遠距離ならまだしも同じ市内に住んでおきながら、呆れちゃいますよホント。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!