bluegrey
2006-08-09 01:32:32
夫の職業が接客業、資格なしの転職は?
夫は学生のときから接客業大好きで、就職も何も考えずに接客業の24時間経営のファミレスの社員になって7年。私は教職なので、結婚しても共働きで、出産後も共働きしています。結婚後、5年経ち、娘も2歳半になり、次の子どものことも考えたいと自分では思っています。しかし、現在、「パパはお仕事ね」という言葉ばかりかけて、夜勤のために出て行く夫を見送る日々です。家族で週に1回もご飯を食べられないときも結構あります。夫婦間も親子間も殆ど会話のない状態です。土日も夜勤のため昼間は寝てるし。資格は学生時代に付き合ってたときから「取らないの?」って言い続けてたし、こんな状態で夫の体も心配だし、娘もパパを敬遠し始め、会うと泣き叫ぶときもあるようになりました。何とか転職して欲しいと今、言っています。そしたら、保育士の勉強して資格を取るというのですが、どこを見てもそんなに簡単な就職ではないような情報ばかりです。
私は大学卒業後、改めて資格を取り、小学校に正規でようやく採用され、子どもや親とやりあうのがとても大変ですけど、いろいろ勉強になるこの職場に満期まで身を置きたいと願っています。
転職しないで共働きのまま外食で働く夫をお持ちの方、資格なしでもこういう職業があるよ(できれば土日のどちらかがお休みできそうな仕事)、保育士の夫をお持ちの方、その他の状況の方でも何かアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い申し上げます。
うーん。
〆後にすみません。
bluegreyさん、子育て、お仕事、そしてご家族のこと、色々がんばられているようで、大変ですね。
えーと、ご主人が気分にむらがあり、以前は暴力を振るうこともあったとの記述を見て、何だか考えてしまいました。
もちろん、忙しい、夜に眠れず睡眠不足でイライラする。色々理由はあると思います。
でも、それって、今の仕事のせいでしょうか?
仕事って、多かれ少なかれ、ストレスはあると思うんです。
同じようなお仕事をされている人でも、暴力振るわない人は、振るわないでしょ?
転職をするんでしたら、一時的には(慣れるまでは)今よりもっと、ストレスを感じるなんて事も、あると思います。
そして、きつい言い方ですが、妊婦に暴力を振るうような人って、保育士の資質としては、どうなんだろう?
弱者に暴力を振るう傾向のある人は、福祉関係のお仕事は向いていないのではないかと思ってしまいます。
(少なくとも自分は、例え自分の子が被害にあわなかったとしても、そういう暴力的な傾向のある保育士には、子どもを安心して預けられません。)
人間は、変わります。
だから、絶対にむいていないとは言い切れません。
でも、私はその点が、とても気にかかりました。
何で、保育士なんでしょうか?
ただ単に、安定して条件のいい仕事を探して、というだけでは、どんな仕事も続けていくのは難しいと思います。
そして、男の人、夫というのは、感情の起伏が激しく、仕事のストレスを家族にぶつけて普通、ではないと思いますよ。
転職すればすべてが解決する、というような問題でもないという気がしました。
少なくとも、暴力を振るったり、弱いものにストレスをぶつけて暴言を吐いたり、と言うことはいけないことだ、という価値観だけは、お子さんの為にも持ち続けて欲しい、と思いました。
就職よりも
参考になるかわかりませんが私が保育士資格取得のために
通っていた予備校みたいなスクールに既婚、子持ち
で通われてる男性がいらっしゃいました。
当時「今の仕事を半年前に辞め資格取得に専念してる、嫁は理解してくれているが『1年目で必ず取得してね。』
と言われてる。とプレッシャーだ」とこぼしてました。
しかし結果1年目では取得できませんでした。
保育士の資格、全国統一になってから学科が全部合格
してからでないと実技受けられません。
ピアノ、絵画、言語の実技のなかの、2つ受けなくてはいけません。
お仕事されながら勉強とピアノの教室に通ったり休みの日に小さな子がいるなかピアノの練習って結構大変です。
1年に1回の試験しかチャンスがないので万全にしていても体調やしっかりピアノなど練習していても緊張で80%くらいしか
発揮できなかったり。
本当に保育士をしたいという気持ちがつよいなら資格無しで
勉強中ということで実際の保育所で仕事をしながらの勉強が一番手っ取り早いと思われます。
この前私立保育園に食事会で遊びに行ったのですが結構
たくさんの男性保育士さんいらっしゃいました。
もちろん、保育士の試験会場にも男性たくさんいます。
旦那様がほんとうに保育の仕事がされたいということなら
保育士資格取得は大変な道のり・・・精神的な支えになって
あげてください。
いろいろなご意見ありがとうございます。
一日でこんなにいろいろの方に我々の事まで考えて頂き、改めてベビカムの掲示板のパワーに驚いています。
世の中、いろいろな状況の人がいるんだなということ、めげずにがんばっている人がたくさんいるんだなということ、安易に自分の価値観を押し付けたこと反省です。
このことは娘が産まれてから2年半何度か話し合ってきたことなんです。で、今のお店に3月に異動になってから、間が6時間開かないとか、ひどいスケジュールになることが多く、今の店長に我慢できないと言い出しています。人手不足が原因のようなので、お店全体が回ってないんですけどね。あとは、先日の話し合いでももうこの仕事は充分やったから転職も考えに入れるという内容のことを言っていました。以上、夫の考えです。
接客が好きといっても、人当たりがいいのは私には外だけのように思えます。家に帰れば、「寝る時間が少ない!昼間寝るのと夜寝るのは全然違うんだ!」と目の前で激しい口調で言ったときも。さすがに殴るのは子どもが生まれてからなくなりましたが、妊娠中までは殴ったり卵をぶつけられたりいろいろしました。男の人、パパ、夫としてはこれが普通?なのかなぁ?ご機嫌の上下がとにかく激しく、娘もそういうパパをだんだんわかってきているようで、顔色を見ながら過ごしていること結構あります。外の顔とのギャップが激しい分、理解していただけませんが。この仕事にいる限り、そういうご機嫌の上下は仕方ない様子です。夫は自分でも何か変えなくては、と思っているようなので、みなさんのご意見を参考に二人での話し合いを継続して持ちたいと思います。私もそして夫も未来の自分のために、そして子どものために変わっていけたらと思っています。ありがとうございました。また何かありましたら、お知らせ頂けるとうれしいです。
福祉業界は薄給です
学卒後から介護業界&福祉業界に身を置き、10数年です。
福祉業界は介護も児童も、そのほかの業界に比べて
薄給です。共働きしてやっと。という感じです。
そのくせ仕事とストレスだけは他の業界の数倍です。
そして資格を取ったとしても男性保育士を週末休みで
日勤帯の仕事でフルタイム。という条件で新規採用している事業所はほとんどありません。
あったとしても、パートとか経験者のみですね。
まだ同じ福祉業界でも介護のほうが男性で未経験OK
の職場の数はあります。
接客が好きなら結構いけますよ。相手は大人の方ですからとにかくコミュニケーションを取ってなんぼ。の
世界ですから(笑)
一番手っ取り早いのは、大型免許とフォークリフトの
免許を取るのが一番手っ取り早いと思います。
ドライバーの仕事になっちゃうけど、資格だけでも
その二つがあれば、未経験の仕事結構ありますよ。
よく話し合ってください
私の主人も30歳の時に、ファミレスの社員を辞め異業種に転職しました。(うちも共働きです)ファミレスの仕事では子供と接する時間が少なくなるからということと仕事への限界を感じたための主人が転職を希望しました。たしかに体のことは心配だと思います。年齢を重ねるにつれファミレスの仕事はきつくなると思います。私も主人の体がとても心配でした。
転職の際には、一年間は職業訓練や民間のスクールに通いたいということで経済的な問題、引越しが必要などいろいろな問題があり一年以上話し合って出した結果でした。
結局転職時には、資格は取得せず就職しました。
転職に伴い引っ越しが必要となり、私も転職しました。
ファミレスの時と比べて収入は激減しましたが、今は子供との時間、自分自身の時間が増え毎日充実した毎日を過ごしています。
お子さんが大きくなるにつれて接する時間などいろいろと不安になる気持ちはわかりますが、ご主人の気持ちはどうなのでしょうか?ご主人の希望について詳細の記載がないのでよくわかりませんが...。
私のまわりには旦那さんが土日仕事、平日は夜勤で昼間は寝ているという方が多くいます。
みんな旦那さんが子供と接する時間が少ないのを心配してパパの写真をよく見せたり、旦那さんの帰宅時に数十分だけでも会話をする時間を取ったりしていましたよ。
パパの顔を見て泣いたりはしていなかったです。
逆に久しぶりに会うと大喜びしていました。
一緒にいる時間だけが大切でしょうか?時間の長さではないように思います。パパがいなくてもパパの仕事の大変さ、大切さを教えてあげることが必要だと思います。
もし旦那さんの希望でない転職であれば旦那さんは人生に悔いを残されてしまうのではないですか?
たとえ夫婦でもあくまでも旦那さんの人生であってbluegreyさんの人生ではないのですから自分の価値観だけにあてはめてはいけないと思います。
ただ結婚している以上は、二人の人生ですからお互いが納得するまでよく話し合ってください。
私は好きでもない仕事をしているパパの姿を子供には見せたくないです。
たとえ一緒にいる時間が少なくても好きな仕事をして輝いているパパの姿を子供に見せてあげてください!!
きっと子供は理解してくれます。
いろいろなことが不安でまわりに意見を求めてしまう気持ちはわかりますが夫婦で考えることがいい結果になると思います。
旦那様も疲れきって帰宅されるでしょうから、なかなか話し合う時間が取れないと思います。うちは、毎日交換日記をしていました。また、手紙などでもお互いの気持ちを伝えてはいかがですか?
投稿されたことへの回答でないこをお詫びいたします。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close