知人や親戚の医師に、無料相談?
例えば、知人やご近所さん、あるいは滅多に顔を合わせない親戚が医師だったら、みなさんは「ちょっと相談に乗ってもらいたいんだけど」と相談しますか?
私の姑が、私の妹(医師)に見てもらいたいと言って患部をデジカメで撮影してメールで送ってきました。以前にも「ちょっと妹さんに聞いてみて」と病状を言われたことはありますが私のほうから「実際に診察しないで間違ったことを言うと責任問題になるので、みなさんにお断りしてるんです。」と断りました。今回は、だから写真を送ってきたのだと思います。姑は「そんな大袈裟な診断が欲しいのではなくて、分かることだけでいいから。」と言うのです。
姉妹とはいえお互いに独立して10年以上別々に生活しています。年に数回会うだけですから、私ですら妹に無料の診察を頼んだりはしません。たまたま実家で顔を会わせた時に妹のほうから言い出してくれて見てもらったことはありますが。手に職をつけるまでの苦労を知っているので、妹の商売を軽々しく無料で利用することはしたくないのです。芸能人が親戚にサインを頼まれるのとは違い、医師は診察そのものが家業なのですから。
うちの舅姑は、私の両親と顔を合わせる前に電話で「先生と呼ばれる人間にロクな人間はいない」と私の父(大学教授)本人に向かって言ったのです。「先生と呼ばれる人間」には医師である妹も含まれていたような気がします。だからなおさら、姑のすることに腹が立つのです。
話がちょっとずれますが、夫の友人が初対面なのに「お父様に就職のことで紹介してもらえないか?」と頼んでくることがあります。結婚式に父のことを知ったのだと思います。新聞やテレビに出ている顔なので。私が何十年も付き合ってきた友達ならともかく、初対面の人に「紹介してくれ」と言う人の心理がよく分かりません。決してお金が欲しいわけではありません。だけどそうやってタダで人を利用しようとする人は、相手を見下す心が潜んでいるような気がするのです。姑にとっては嫁の家族は目下だから気楽に頼めるのだと思います。男同士でも、友達の嫁には礼儀を省いていい、というような小舅根性があるような気がします。女性同士で「あなたのご主人のお父さんに就職のこと頼みたい」なんていいませんよね?
世の中には「知り合いに医師(弁護士・税理士)がいるからちょっと相談してみるわ。」と気楽に個人的に相談する人がいるみたいですが、される方は困っていると思います。どのようにお断りしているのでしょうね?みなさんなら、どのようにお断りしますか?
ありがとうございます
Cayenneさん、殿さん、ひさみちゃんさん、ありがとうございます。お盆で嫁業に追われていたためネットを見られず、御礼が遅くなりましてすみません。
Cayenneさんのお話によると、自分自身の勉強にもなるし、他科の医師との情報交換にもなるから相談されるのは構わないとお考えのようで、なるほどなーと納得しました。役に立ててお礼を言われるのは、どんな立場でも嬉しいものですよね。逆に「ありがとう」「助かった」といった言葉や、ギブアンドテイクの姿勢は大切だなあと思いました。お礼を言うだけでも「テイク」にはなると思います。それがない姑だから、私はこんなに腹が立つのかも知れません。
殿さんの”親友”は、あっぱれなほど図々しいですねー。してもらったことは忘れ、してあげたことだけを覚えている、典型的な自己中人間ですね。縁を切られて正解ですね。そういう人間がいるから、戦争とか争いごとがなくならないのでしょうね。私も姑とは、他にもいろいろな確執があり縁を切りたいくらいですがあと2、30年は付き合わないといけないのでうんざりです。私が悪者になってもいいので、ぴしゃりと断るときには断ることにします。
ひさみちゃんさんのように、直接の友達で、普段から他のことでメールをやりとるする関係なら相談できますよね。このトピックを立てて気付いたのですが、私が姑に腹が立つ原因の一つは「そういう時だけ妹に関わる」からです。なんていうか、、、何年も連絡が絶えていた昔の友達から、結婚式に招待するときだけ連絡が来る、みたいな。「医師だから連絡するけど、それ以外では嫁の家族なんて無視」という姑の態度が問題なのかも知れません。
診てみないとわからないの一言がつきます
独身の頃に同じフロアで働いていた歯科医師と今でも
メールのやり取りしています。(私は介護職でその医師とは部署が違いました)
メールで相談もちかけていますが、いつも「診ないと分からない」との注釈がついてきますが、病名は明かさないものの、緊急性の有無と子供の登校登園の有無などを教えてくれています。
個人的な意見ですが・・・(^^;
ウチではダンナが水道の配管工事、私は不動産販売、翻訳、家のデザインなどの自営をしてます(アメリカ在住です)。
ダンナはガテン系(笑)でお医者様とは全然業界は違いますが、やっぱり多いですよ〜知り合いだから、友達だから「ただで」いろいろやってもらえると思ってる人たち・・・合理的と思えるアメリカ人でさえ。ただで利用できるものはしてやろう、という考えの人は本当に多いです。
ダンナは人がいいので今まで仲のいい友人なら必要経費以外ただで家の配管工事をしてあげたり、修理をしてあげたりしてましたが、そういうやつに限ってダンナのしてあげたことを忘れるのが早い早い。こっちがやってもらう時には、必ず請求が来ます。請求が来ること自体はかまわないんですが、ダンナが何かをしてあげたときには無料であたりまえ、みたいな顔をして、私が「何で請求しないのか」と聞くと私がけちであるかのようなことを言われてたので、マジ腹たってきます。今では、さすがにお人よしのダンナも学習したらしく、友達だといいにくい部分もありますが仕事をした時は必ず事前に「時給でいくらいくら請求するよ」と話をするようにしてます。
昨年なんか、ダンナが家の配管工事を2軒無料でやってあげた「親友」(大工。工事免許はない)が、ウチを新築するときにこっちは時給(日本円で時給2300円くらい?おまけにサーフボードまでプレゼントし・・・)で彼にお金を払ったのにかかわらず「俺はおまえたちに安い給料(!!)でこんなにやってあげたのに、感謝の気持ちが薄い」とかのたまわれ、それ以来絶交です。
そういう経緯もあって、私がダンナに何かを「ただ」で、相手が誰であろうとしてあげることを禁止しました。たとえ、親戚でもです。
それに、お医者さん、弁護士さん、特にそういう知的職業になると、うっかり言ったことであとで責任を問われることになりかねませんか?妹さんが「大丈夫」と言ったから医者に行かなかったのに、実はがんだった、あんたのせいだ!とか、こういう人(お姑さん)に限ってそういう発言になりそうな予感がします。
不動産販売をしてる私でさえ、「あなたの家はいくらいくらで売れます」なんて言えません。本当にその価格で売れなかったら、私の責任になって免許を取り上げられる可能性もあります。
お父様が就職を斡旋して、もしそのお友達が仕事のできない人間だ、と判ったら、お父様の面目がつぶれてしまいますよね。どうして、こんな人間を紹介したんだ、みたいに。
ちょっと世知辛くなってしまいますが、私たち夫婦も今まで人に利用されたりした経験があるので、それを踏まえてここで意見を述べています。
こういう問題にはいろいろな意見や状況があると思いますし、それぞれの方がご自分が判断して対応していけばいいと思います。でももし、このような状況が苦痛ならば、うまいこと理由をつけて、ぴしゃりとお断りしたほうがいいと私は思いますよ。
〆後に失礼します
私は医師です。
両親(医師です)を見ていると、医療相談を受けるのは日常茶飯事だったし、それに対して困る様子も無かったと思います。
相談をしていただくメリットは、専門の科や医師を紹介できる、緊急性を判断できる、などでしょうか。
私もまだまだ7年目、自分自身も勉強になるし、他科の医師と専門分野の知識を交換したり最新情報を知ることも、大切なことですから相談をうける事に抵抗はありません。
逆に、私の専門分野に関して他科の医師から相談を受けることもあります。
今は科も細分化されていますので、症状から受診科を選ぶときには確かに分かりにくいだろうなぁ、と思うのです。
偶然その病気の専門家に知り合いがいたりするもので、お役に立てたこともありました。お世話になった方のお役にたてた時、お手紙を頂いたときなどは嬉しいですね。
ただ、私は内科医なのですが、病気そのものではなく二次的に起こる社会的な問題、争いに発展しそうなものなど
自分自身で責任が取れないと判断したものは、電話や口頭での言及は避け、専門機関を受診するようにご案内するか、紹介します。
お義母さまについては、確かにあまり読んでいても快い感じがしませんでした。しかも、お義母さまにとっては「嫁の妹」ということでは、通常はよほど仲が良いわけでもなければ、ちょっと離れすぎていて遠慮してしまうかな?とも思います。
同じ様に、そのだんな様のお友達も言葉は悪いですが図々しく感じます。きっとスレ主さんのお父様は幾度となく就職に関して取り計らって来られたでしょうけれど、そこまで縁遠いと知合いとも言えない方ですよね。私も当事者だったら、同様に不快に思うでしょう。
就職の斡旋が世の中で通例かどうかとは別の話な気がします。
さて、話は逸れますが、みつあやさんの仰る「医局」が気になりました。
大学医局に献金して入ってくるような医師がそんなによくいるんですか?それは収賄罪にはならないのでしょうか。刑法ですよ。 私は自分が所属する以外の医局の内部事情を知りません。基礎医学の業界や、私立医大、一般基幹病院も知りません。歯科業界は、全く分かりません。「医学の世界」と一括りにされておられるようですがいかがですか。
歯科業界は分からない私の見解なのですが、医局にいるメリットは、最新の臨床経験が出来る、研究が出来る、学位が取れるなどの主に学術分野だと思っていました。また、医局で実績を積む、役職を持つ、と言うことは単純に自分の自信や価値になります。ただ臨床経験を積みたいならば、医師は大学医局に所属せずともやっていけます。
他大学からの入局者に厳しい所などはあり、うちも例外ではないですが、金積んで入った話は聞いたことがないです。あくまで医局員に必要とされるのは能力です。ある一定の学歴で出世への線引きがあるのは確かですが、大体どこの医局でも、今、入局の門は広いし、成果が挙げられない、能力がない、ならいられなくなるだけです。そのシビアな世界では、確かに偏差値ってバカに出来ないですけどね。
仰る有名大学の医局や教授がどんなにブラックな物なのかとビックリしてしまいましたが、私との認識の差はどう生じるのでしょう。私が知らないだけなのでしょうか。
医局といってもいろいろあると思いますが、アカウンタビリティーが重要視される時代に、不特定多数の閲覧する掲示板にこういった風説の流布ともとれる内容ということで、驚いてしまいました。
ありがとうございます
ずんだもちさん、あいりんママさん、みつあや1101さん、レスをありがとうございます。
>専門職に就くためには、本人の資質も努力も時間もお金も必要です。
私もそう思うのです。一人前になるまでに何年も膨大な努力をして腕を磨いてきた人に、その知識をタダで分けてもらおうとするのは、メーカーや商店で「商品をタダでちょうだい」と言うのと同じことだと思うのです。逆にうちの姑のように「診るだけならタダなのに、なんで出し惜しみするの?」という考え方の人は、病院で医師の診察を受けても「椅子に座ってペラペラ喋るだけなのに、なんで何千円も取るわけ?座って喋るのにコストもかかってないくせに、ぼったくりだ。」と思っているのでしょうか?このトピを立てて、もしかしたら姑はそう考えているのかも、と気付きました。その「椅子に座って喋る」だけでも、影には膨大な努力と時間と資質とお金がかかっていることに気付かない人もいるのでしょう。
もちろん、親しい人に自分の店の商品をタダであげる人もいるだろうし、本人がよければいいのですが。妹にとっては「姉の夫の親」という遠い関係の人間で、別になんの世話にもなっていない相手(むしろ私達夫婦が姑に仕送りしているくらいなのに)に、そこまでさせられるのか納得いきませんでした。
ずんだもちさんのアドバイスのように、大袈裟に「おかあさん大変!早く病院へ、病院へ」と念仏のように唱えて、妹への要求をシャットアウトすることにします。もしも再び就職の世話を頼まれたら「うちの父は偏屈な人間で〜」とお断りすることにします。
あいりんママさんのご主人も大変ですね。私もあいりんママさんと同じ考えで、せっかくなら友達に頼もうと思うけれど、それはあくまで会社や病院を通して客としてきちんとお金を払ってみてもらいます。「お金がないから」なんて失礼すぎます!せめて翌朝まで待って会社を通したうえで「ちょっとまけてくれない?」と頼むなら可愛げがありますが。利用できる人は利用する、みたいな発想には腹が立ちますね。
みつあや1101さんのレスを読んで、ちょっと自分が恥ずかしくなりました。医療系で働いていたら日常茶飯事で、「そのくらい大したことない」と思われる方が
大半なのでしょうか。みつあや1101さんが書かれたとおり、相手が舅姑だから嫌なのかも知れません。なぜならお礼を言わないからです。「(妹)ちゃんに聞いておいて」と頼まれ、その返答を伝えても「妹ちゃん何て言ってた?」「あーそうなのー。ほんっとに痛いのよね〜。でも病院に行くほどじゃないんだけどね、指をドアに挟んだときはね〜…」と話が初めに戻るだけで、「その話を聞けて安心したわ」「ありがとうと伝えてね」とかの社交辞令はありません。妹はもともと人に尽くす性格なので苦にしていない様子ですが、私の姑に関しては「えっ、またあのお姑さん?」と苦笑します。徹夜は当たり前、休日も返上して患者に尽くし、忙しいときは一日一食の生活なので、妹のタフさには姉ながら感心しています。もう既にネジが飛んでいるような状態なのであまり迷惑とは思っていない様子です。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close