piyocyan
2006-08-04 17:06:21
3世帯同じ敷地に住むってどう思われますか?
こんにちは。
みなさんにお聞きしたいことがあり、書かせていただきました。
私の旦那は3人兄弟。
勘当されたお姉さんと、近くに世帯を持つ妹がいます。
旦那の両親は事業に失敗し、年金で細々と生活をしています。
私は、今年はじめに姉が他界し、実質的な一人っ子。
でも、実家には姉の残した未成年の子供が二人おります(旦那はいません。実家の母が面倒を見ています)
実家は父(ボケと半身不随で施設にいます)と、母の年金、子供らにも遺族年金や姉の保険金等で金銭的には困ってはおりませんが、大人の力が足りず、70になる母がひとりで苦労しています(私の自宅からはかなり遠く、日帰りで行き来するにも疲れる距離です)
旦那は、自分の親と私の親の両方を面倒見ると行って
3世帯同居の住宅建築案を提案してきました。
どう考えても、生活環境等で、トラブルの原因になるので無理だと思い、旦那にそう伝えたのですが
旦那は自分の希望をかなえてくれないと、ご飯も食べず、毎日ふさぎ込むようになりました。
親のことを真剣に考えてくれることは嬉しいのですが
今の私たち自身がぎりぎりの生活で貯金すらできていない状態なので、現実的には親の面倒まで見る約束なんてとてもできないのですが、それをはっきり言った私って人の気持ちの分からない冷酷な・・・自分勝手で我侭な人間なんでしょうか?(旦那にそういわれました)
ちなみに、この案は、義母も私の母も絶対嫌!って言っています。
似ているかもしれませんが
こんにちは。迷った末メールしました。うちの場合は三世帯住宅の話が流れました。
旦那の建てた家に、義兄(土地の主)、結婚出産で出戻りなぜか13年も居候し続けている姪夫婦とその子、認知していない姪と異母兄弟の息子=甥が居る。
旦那と結婚したら、なぜかいつも家にいない義兄が猛反対し、居候が家賃払えないと言っては2匹で40万円もする犬を飼い出す。旦那は建物の住宅ローン支払っているから三世帯住宅を提案。が土地の主は嫌がり、ローン組める者は査定の前にローン組めないとごねり、流れた。流れて正解。旦那の実家では「アンちゃん(=旦那)お金貸して」が挨拶代わりですから。
三世帯住宅をまだお考えでいらっしゃいますか。同居できるかどうか、は気持ちの持ちようと思いますが、私はやめた方がいいと思っています。うまく旦那様を納得させてくださいね。
うーん・・・
肩代わりして払っている住宅ローンが20万円以上?自信持って欲しくないですね(*_*;
もしかしたら、ファイナンシャル・プランナーの方にでも相談して、義両親さんにお家を売るなどしていただいてローンを清算していただくとか・・・このままでは全部piyochanさん一家の持ち出しで、貯金もできないような現状では将来が心配じゃないですか?それに、義両親さんも年金で食べるのがやっとと言うなら、いっそのこと家を売ってそのお金を使ってアパートを借りるなり、借金をせずに買える古めの家を見つけるなりすれば、どちらもすっきりするのではないかと思うんですが?(はっきりと事情を知らないので、私の考えは甘いかもしれませんが・・・)
でもお話を聞いてると、だんな様は「家族を助ける」ことに燃えてらっしゃるようなので、話がややこしいですね。
ダンナ様は、ご自宅の家計がどのような状態がきちんと把握されているのですか?
それに、現実問題として、住宅ローンを肩代わりしてもらっている義両親さんが、3世代住宅にして多くなったローンの分を出そうという気になるかはちょっと疑問ですね。
私は、現実的に物事を考えられるpiyochanさんはとても偉いと思います。こういうことは現実的に考えていかないと、後で苦しい思いをするのは結局自分たちですから・・・借金も全部自分たちの肩に乗ってしまう可能性もあることですし。
生活環境の違い以前の問題だと思いますよ。それに、皆が独立した生活を保っていきたいと思っていらっしゃる(ダンナ様を抜かして(^^;)のは、個人的に素晴らしいことと思いますが?お母様(実の)に、直接「それだったら、もう少し近くに引越してたまに手伝いに来てくれたほうが助かる」とダンナ様に言っていただくのはどうでしょうか。自分の意見が必ずしも皆のためにならない、ということをちょっと知ってもらえば、くじけるかもしれませんよ(^^;A
燃える男の考えを変えるのは難しいかもしれませんが、めげずにちょっとずつ頑張ってくださいね!
(まずは、ベビカムに出てるFPの方にこの現状を質問されてみては?)
無理・・・ですよね。
コメントありがとうございます。
正義感の強い人で、自分を犠牲にしてでも・・・って考えはある人なんです。
極端に言うと、3所帯全部の収入を持ち寄って、三等分してそれぞれ所帯していけば・・・ってくらいの考えを持っているんです。
実は今は義父が放り出した住宅ローンを肩代わりで払えているのが、旦那にとって妙な自信につながっているようで(毎月20万超える額を払ってます)・・・。
3世帯同居のプランも、勤務地まで電車で1時間くらいの不便な場所になら月々20〜30万払えば建築可能!と、旦那のほうが先に調べているんです^^;
(今よりローンが多くなるのは、それぞれの世帯に出してもらってって考えてるみたいですが・・・親は先に居なくなるものですよね)
私はそんな夢のような話よりも、現実問題として
今現在に、車の無い生活をしている母の手助けのために、月に一度でいいから、今よりもう少し気軽に帰れる距離に自宅を構えたい。
年金が少なく食べるのがやっとなだんなの両親と週に一度でも、食事に招待できるような付き合い方がしたい。
そのためには、私たちは両方の親の中間地点に住むのがベストだと思っているのですが、この考えっておかしいですか?
旦那は無理な話だと全然聞いてくれず、いつまでも実家のほうばかり見ていて、こっちの家になじもうとしないと言われるんです。
そんなあ。
わがままでも冷酷でも全然ないですよ・・・
現実的なだけでしょう。
お金のこともありますけど、だいたい本人たち(実家&義実家)が嫌だと言ってるのに無理矢理一緒に住まわせてもしょうがないというかうまくいかないのではないかと思います。
ダンナ様はきっと正義感の強い、男らしい方なんでしょう。よかれと思って提案されたんだと思いますから、それは奥様であるpiyochanさんのほうからほめてさしあげればご機嫌を直してくれるかも・・・でもちょっとファンタジーの世界で自分の案に酔ってる部分があるのかもしれません(すいません)。他に誰も賛成してる人がいないのに???
それに、もし誰かが賛成したとしても、実際piyochanさんのおっしゃるように皆様細々と暮らしてらっしゃるなら、3世帯が住むような大きな家を建ててローンを背負うのは現実的に考えると難しいのでは?生活環境の違いも大きいでしょうし。
それをダンナ様にどう伝えるかはちょっと難しそうですが・・・
住宅メーカーに言って実際にどのくらいのお金がかかるのか見積もりを出してもらい(無料の範囲内で)、ダンナ様に見せてあげれば、目が覚めるかもしれません???
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!