旦那の実家へ帰省します、そのときのお礼と親戚回り用お土産?
旦那の実家へ5泊6日で千葉から九州へ帰省します。二人目生まれてからは初めての帰省です。今まで旦那の実家へは何度か1週間程度の滞在をさせてもらって、現金でのお礼はしてませんでした。ただ、一緒に買い物に行ったときや外食をしたときは私達が出してました。トータルで1万円くらいです。以前のここのスレを読むと現金でしてらっしゃる方もいますよね。それを読むと更に現金でお礼をすべきかなとも思いますし・・・でも、旦那の家族も我が家にお泊りしたことが何回かありますが、現金ではないですね。こちらでの泊まりは泊数も短いし、その時に子供の服とか買ってくれたりなかったりという感じです。また前回旦那の家族が我が家へ大勢で泊まり(義姉家族も一緒で総勢6人)、その食事やら布団の準備やらがとても大変な割には報われないな〜と感じました。
迎える側の大変さが分かったので、こちらが更に現金でお礼をすべきだと思おう反面、逆にこっちに泊まりに来た時にそのぐらいして欲しいという気持ちもあります。分かってもらうために現金を渡す。ちょっと自分の心が狭いなって感じましますが・・・
また、親戚宅へ挨拶回りをします。その際1000円程度の土産を持参していきます。6軒分くらいです(御祝いを頂いた家へのお返しは済んでます)。その親戚の家に上がってご馳走になるときもあれば、ただ玄関で挨拶してお土産渡して帰ってくるうちもあります。お義母さん達はいつも手ぶらです。しかもうちが用意したお土産なのにお義母さんが「はいどうぞ」とだけ言ってそそくさと帰る家もあります。その時は何だかムカってきます。渡すなら「せめて千葉のお土産です。」とか一言言えばいいのに・・・または、うちの旦那が渡せばいいのに。こんなんだったら今回は用意しないか、家ごとにお土産の中身をかえるか・・・
結局愚痴っぽくなりましたが、皆さんでしたらどうしますか??何でもよいのでアドバイスお願いします。
どうもありがとう・・・
皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
気持ちの問題なのですが、相手が鈍感というか察しないというのが泣けてきますけど・・・
お土産もっていくなら「千葉の・・」と分かりやすいのがいいですね。
いったん〆ますが便乗でもあればスレお願いします。
負担ですよねぇ・・・
小さいお子さん二人を連れて、千葉から九州まで行くのも体力使うのに(旦那さんの実家ってだけでも)、親戚のおみやげや現金での御礼のことまで考えると、正直もう行きたくないって思いますよね。。
せっかく用意したおみやげをお義母さんが「はいどうぞ」ですますなんて、許せないです!
貰ったほうは、ていえむさんご夫婦も一緒に来てるからていえむさんからのおみやげなんだろうな・・・とは思ってくれるかもしれないけど、もやもやしますね。
おみやげを手に持ってるのはお義母さんなんですか?
旦那さんに持って貰って、旦那さんが「おみやげです」って渡してくれるのが一番スマートかな?
お義母さんが「持ってあげる」って言うなら、ていえむさんが「重たいですから持ちますわ」とか言って持って、渡すときに旦那さまに手渡して、旦那さまから差し上げるとか!
「千葉」って書いてあるのは良いですね!
私も千葉なんですが、いつも落花生のお菓子ですよ(^^;
千葉っぽいし、日持ちするからって喜ばれます。
御礼で1万円渡して「お世話になります」と言って、買い物や外食は出さなくていいのでは?
買い物代を出して貰ったことは、何となく忘れてしまいそうだけど封筒に「食費」とか書いて1万円入れて渡したら気持ちも届きそうだし。
わざわざいいのにぃ〜、とか言いつつお義母さんも喜んでくれるでしょう♪←甘いかな?
うちも両家に父の日、母の日、誕生日、お中元、お歳暮・・・毎月何かしら贈り物を考えるのがしんどくなってきました。。。
現金一括で済ませたい・・・
あ、私も愚痴っぽくなってしまいました。。。
頭痛い問題ですよね(長いです)。
同じ内容のスレにも書き込みしましたが、
お気持ち痛いほどにわかります(TT)。
うちも、義母宅に行く時はいろいろと手土産を持参していくし、3泊くらいしかしなかったけど外に食べに行ったときはうちが出しました。
誕生日や母の日、クリスマスにはせっせとプレゼントを贈り・・・
義母ダンナの誕生日にプレゼントを贈るのが遅くなったら催促の電話が来た(涙)。
それなのに、私の誕生日にはカードのひとつも寄こさん!!!(電話で「おめでとう。」とは言ってましたが)やっとうちのダンナが義母にはっきり言って
(「うちの妻はそっちに誕生日のギフトとか贈ってるんだから、そっちもちゃんとカードくらい送って誠意を見せろ!」と)くれて、1ヶ月後にプレゼントが届きましたが。
あ、私も便乗しちゃいました(^^;A
別にプレゼントうんぬんではなく(気持ち程度ですから)なんかフェアじゃないなあ、こっちを思ってくれる気がないなあ、という気持ちが残るのが嫌なんですよね。そのわりに、向こうからの要求は多い。
で、私たちの家に今回やって来ました1週間!
こういうことになりました:
◎ダンナが義母に頼んでいたものは「忘れた。あとで送る(もちろん、送ってくるわけはない)」
◎ご飯時間までにはしっかり帰ってきて当たり前のようにうちで食べる(私たちが泊まった時は一度も作ってくれない。申し出もない。もちろん、食費少し出そうか、などとは口が裂けても言わない)
◎一度外食に連れてごちそうしてくれたはいいが、オーダーしているときに2人で顔を見合わせて「そんなに頼むのか」と文句を言う(結局自分らもしっかり食べている)。おまけにチップを払わせる(ここはアメリカなんで必要)
チェックきびしい、心の狭い嫁と言われそうですが、やっぱ向こうからの「気遣い」がないのが、最近物凄く気になってます。こんなんばっか続くと、やっぱこっちの一方通行は疲れちゃいますよ。
あ、すいません愚痴ばっかでアドバイスになってないわ(笑)。
えーと対策。今のとこ、もうすぐ赤ちゃんが生まれるので、次に来た時は「泊まる場所がない」と言ってホテルにでも泊まっていただこうと思ってます(笑)。
で、うちも赤ちゃん見せに向こうに泊まりに行かなきゃならないので、わざと「食事作ってくれるなら、食費少し出しますね〜♪あ、でも疲れてるなら、外に食べに行きますから」とか言ってわざとらしく向こうの気遣いのなさを思い知らせたろ、と思ってますが(→鬼嫁?)。いったい、どうなることやら???
お土産、箱にでっかく「千葉産」と書いてあるものをご親戚に送ったらいかがでしょう。千葉出身の友達が先日、「千葉の海苔」とでっかく書かれた海苔をくれました(笑)。もう、これはどこをどう見てもていえむさん夫婦から来たお土産だ、と向こうが判るように・・・。
現金を渡そうと思ってらっしゃるなら、反対に外食に連れて行くことはしないとかで、バランスを取るのも手だと思いますが?うちは「食費」とか言って現金を義母に渡すなら、外食に行ってもこちらが全部払うということはしないつもりです。どちらかひとつでいいと思いますよ。要は、気遣いの気持ちが見られればいいんじゃないでしょうか?と私は思いますが。
だんな様のご実家なので、よく2人でご相談されて手立てを打ってくださいね!
うちも手強い相手ですが次回は頑張ります(^^)!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形