ちろわんこ
2006-07-11 12:52:27
子供を座らせる時なんて言いますか。
私は関西にすんでいますが、九州福岡出身です。
私の知る限りの福岡の人は子供を座らせる時「ちゃんこしなさい。」と言います。
主人は関西人で奈良県人。「おっちんしなさい。」と言います。
お互い「何、それ。」と笑っています。
そこで、ところ変われば、まだまだいろんな言い方あるんじゃないかなと知りたくなりました。
宜しくお願いします。
妊娠したらBabycome Since1998
私は関西にすんでいますが、九州福岡出身です。
私の知る限りの福岡の人は子供を座らせる時「ちゃんこしなさい。」と言います。
主人は関西人で奈良県人。「おっちんしなさい。」と言います。
お互い「何、それ。」と笑っています。
そこで、ところ変われば、まだまだいろんな言い方あるんじゃないかなと知りたくなりました。
宜しくお願いします。
栃木です。
麺とか茹でたりする時に、お姑から聞いた初めての言葉「ニルニル」です。これはお姑語??「煮る煮る」と言ってるだけかしら?
新しいもの(新品)=まっさら=さら ですよね〜。
髪の毛→かんかん
歩く→あんよ
これは共通してる県が多いみたいですね。
方言になりますが かき混ぜる→かん混ぜる。
「それ、かんまして」とか言うそうです。
転勤族だったのでニュアンスで分かりましたが。
大分に居ましたが「しんけん」懐かしいです。
「しんけんよだきぃっちゃー」とか言ってましたよ。
大分に帰りたーい!!大好き大分。鶏飯、団子汁、ヤセウマ最高!!
脱線してごめんなさい。
大分です^^
おもしろい!!!
同じ大分でも違うんですねぇ^^;
髪の毛→かんかん
初めて聞きました^^
魚→タイタイ
お風呂→ちゃぶちゃぶ
は同じですよっ☆
他に・・・ うるさい→しゃ〜しい!
おっぱい→パイパイ(これは同じかな^^;)
とっても→しんけん(しんけん暑ぃ〜よなぁ。。とか)
しんけんは、学生時代宮崎にいた時笑われました。苦笑。。 宮崎は、てげって言いますよね^^
大分も
片付ける→なおす です。
「おもちゃを(おもちゃ箱に)なおして〜!」←「おもちゃを片付けて〜!」という風に。
あと、新しい雑巾のことを <さら>の雑巾って言います。
関西も確か<さら>って言ってたような・・・。
違ってたらごめんなさい。
来月、実家に2週間ほど帰省しますが、東京生まれの息子の言葉がどう変化するか楽しみ〜♪
も〜ん
そうですね、、福岡では「も〜ん」です。
子供が「も〜ん」と言いながらおしりを高く上げる姿はかわいいです(~~)。
幼児語ではありませんが、方言で
捨てる→ほたる:ちなみに「知らん振りする/放っておく」も「ほたっとき〜」です。
福岡難解方言でよく言われるのが「なおす」ですよね。「片付ける」の意味でもつかわれます。
あと、、「〜してある。」は敬語です。
「昨日、○○に行ってあったでしょ?」→「昨日、○○に行ってらっしゃったでしょ?」です。
主人が大分出身なので「魚」の幼児語を聞くと
やっぱり「タイタイ」でした。
魚と言えば「鯛」?なんて贅沢な!!
ぜひぜひ、GENさん表にして下さい。
私はHP持ってないから、紙面でしかできないけど、
HPあるとみんなにみてもらえるからいいですね!
(^^)d
HP教えてくださいね。
うちは、ちょとだけ違って「おしりふくけん、も〜んせんね。」です。
ホント由来はなんでしょう?
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close