ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
みんなでディスカッション
> 女性が子育てしながら一生続けられる仕事って?
おけいさ
おけいさ
2006-07-10 10:27:56

女性が子育てしながら一生続けられる仕事って?

こんにちは。
現在3歳娘8ヶ月息子の母、社会人3年経験、結婚の為退職、30歳専業主婦のおけいさです。

先日、「私はこの歳で子持ちで、再就職を考えた場合、本当に働けるのか??」と、真剣に考えてみました。
ネットで求人案内等見てみたりしました。そうしたら、条件の厳しいこと、厳しいこと(T_T)
予定では赤ちゃんを3歳で保育園へ預けられる3年後、社会復帰をしたいと思っていますが…
その頃すでに33歳。年齢の壁が迫っています。

できれば…
・正社員で働きたい。
(でも、就職後すぐから子供の病欠等の可能性から、採用されづらい??)
・定年まで働き続けたい
(夫も交通事故だったり、離婚。。だったり。先どうなるか分からないから、収入源はきっちり確保したい)

私は、元々SE関係の仕事を少々していましたが、実質会計関係の事務職に就ければなぁ…と、思案中。

今更何か資格やスキルをUPできないのですが、

タイトルの通り、皆様、「女性が子育てしながら一生続けられる」と思う仕事って、何だと思いますか??

子育てと仕事が両方執りできるような職種…
「私はこんな仕事していて、子育ても張り合いがあります」って方。

ワーキングマザーさんや私の様に社会復帰を考えている方、色々な意見をお聞かせ願います。

saorimam
saorimam
2011-09-22 22:28:47

こんばんは!

はじめまして。2歳の娘がいるママです。

私は、リフレクソロジーをやっています。
今は自宅開業に向けて準備中です。

自宅開業なら家にいられるし、多少の融通がきくので
開業を選びました♪
ただ、しばらくは子供優先なので、めいっぱいは働けません。
なので、収入は最初はあまりないと思います。
それでも、リフレクソロジーをやりたかったので、
続けていける自信はあります。

何を最優先とするかは人それぞれです。
その時、その家族に合ったやり方で働ける職種、職場を探すのがいいと思いますよ(^.^)

hinatachan
hinatachan
2006-07-16 22:27:37

看護師です

私は看護師をしていました。産休と同時に退職しました。旦那が転勤になるかも?!ということで退職しました。
看護師の免許取得には3年学校に行ってそのうち1年は実習に明け暮れ、卒業前には国家試験に挑み合格すればやっと看護師として働けます。
私が働いていた病院では介護士の人もいれば介護ヘルパーとして働く人もいました。介護ヘルパーの人は年配の人が多かったです。
看護学校時代も20代じゃない人もがんばって入っている人もいました。

私の姉は保育士ですが結婚と同時に退職しましたが、今は小学校の児童ホームで働いています。

他は医療事務・調理師・経理などあると思いますが、病院でもパソコンが導入されていますのでパソコンに慣れている方が少しでも役に立つと思います。

みんちゃ
みんちゃ
2006-07-16 02:32:43

うちの会社は

育児休業が3年取れます。短時間勤務ができるのは子供が小学3年生の3月までです。未就学の子供が病気のときの看護休暇(無給ですが)は年間10日までとれます。

他にも、条件があって全員が取れるわけではないのですが、家族(子供以外でも)が病気のときに看護するための休暇があり、保育園の慣らし保育のための休暇があります。

これだけ制度が整っているおかげで、実家から離れて住んでいても、子供3人育てながら正社員で仕事を続けていられます。会社に感謝していますし、いずれ子供に手がかからなくなったら、思いっきり仕事をして会社に恩返しをしたい気持ちです。

こんな会社って珍しいんでしょうね。でも、これからはこういう会社が増えていくと思います(というか、思いたいです)。

はっちんママン
はっちんママン
2006-07-15 09:27:12

資格って強いなって思います。

こんにちは。
私は、現在30歳。娘1歳10ヶ月でこの冬2人目を出産予定です。
無事2人目を出産したら、再来年の春ぐらいに社会復帰したいと思っています。
私は、昨年家庭の事情で職場を退職しました。今までは経理関係の仕事を10年以上(職場は2箇所ですが)してきたので、資格はありませんが、多少経理については分かるつもりです(独学ですが・・・)。
でも、以前の会社で人事の仕事もやっていましたが(人手不足だったので)、同じ経験があるような人であれば、上司は資格を重視して採用していましたね。
なので私も、子育て中に資格取得を・・・と思っていましたが、性格的にも、なかなかできていないです(汗

一時期職安にも通っていましたが、やっぱり事務職って募集も少なくて、応募者も多いとの事。以前は老人ホームの事務をしていましたが、そこでは、年配の方も看護や介護で活躍していました。きつくて大変な仕事ですが、需要も多い分、なり手が少ないみたいです。看護師さんなんかは、病院で一戦を退いてホームに来たとか(病院では、若い看護師さんが多いみたいですね)、子育てがひと段落して再就職した人、離婚して女手ひとつで子供育てているといった人も多かったです。

自営で言えば、旦那は義両親と自営の仕事をしていますが、いずれ私もそこを手伝うと思うのですが、まだまだ義両親も現役なので、私はいったんどこかへ再就職したいと考えています。
自営って子供が小学生とか、ある程度大きくなればいいかもしれないけど、でも実際は自営で育った旦那なんかは寂しい思いをしてきたみたい(両親が夜遅くて、ご飯や寝るのも兄と2人だったとか)。実際、子供を見ながらできるかといえばそうではなく、お客さん中心ですからね。
ちなみに、旦那は車の整備士ですが、やっぱり手に職があったり、資格をもっていると強いなぁと思います。
私も、頑張って資格とりたいな・・・って思っていますが、これから2人目も生まれたら、どうなる事やら・・・。
お互いに頑張りましょうね。

みずようかん。
みずようかん。
2006-07-13 17:15:03

派遣−>正社員を狙っています

初めまして。
興味深く読ませていただいています。
正直なところ、「一生続けたい仕事」と「女性が一生続けられる仕事」って必ずしもイコールではない気がして、
私は悩みました。
結果として、今派遣社員をしながら「妥協点」を探しています。
私も元SEです。今は運用業務に携わっています。
子供がいるのだから、絶対迷惑をかけないようにはできません。
そこのところを会社や周りの人がうまくカバーしてくれて、
私を受け入れてくれるのならば、今の会社でずっと働いていきたいと思います。
給料の割に仕事の量が多かったり、いろいろ不満もありますが、
どなたか書いていた通り、えり好みしないことです。
クビにならないことを祈りつつ、お声がかかるのを待っています。
あまり参考にならず、申し訳ありません。



powerd by babycome