2歳 子供同士の交流は絶対に必要?
もうすぐ2歳になる息子がいます。
家や二人で公園に行ったときなどは、とても楽しく自由に遊んでいるのですが 近所の子供達や育児サークルなどでは、あまり動かずに緊張してるようですしオモチャを取られても取り返さず、自分のオモチャを渡したりして他の人に「おとなしいねぇ」と言われます。そうすると困った顔になって早く帰りたいみたいになるのでかわいそうだから最近は参加せずにふたりで遊んでます。幼稚園に行くようになれば 自然と友達ができるだろうし今は、親子ふたりの時間を大切にしようって思って楽しく遊んでました。
ところが、先日 ベランダで遊んでると通りがかった近所の人が「おとなしいわね!いつもママと二人だけで遊んでるからよ。もっと大勢の中に混じって遊ばないと学校に入ったらビックリして泣くことになるわよー。こっちで遊びたいわよねーー。ママが遊ばせてくれないのーー?こっちにいらっしゃいよー。」って大声で言ってきたんです!突然にそんなことを言われて私の方がビックリして泣きそうになりました。
二人で遊んでることがいけないこととは、思ってないし息子ものびのびと遊んでるのでこれで良いと思うのですが 自分の子育てをつきあいのない他人に否定されたことがなんだかいつまでも残っていてモヤーとした憂鬱な気分がぬけないんです・・!私も初めての子育てで自分のやり方がいいのかどうかわからないのであんな風に言われるととても疲れます。
それとちょっと言われただけで傷ついてる自分の弱さがすごくイヤになってしまってます。
こんな気持ちじゃ息子に伝わって楽しく遊べなくなるから早く切り替えてスッキリしたいと思うのですがなかなかできず困っています。
そうですね!
はしちゃんさん ありがとうございます。
2歳は、「一人遊び」の時期というのを聞いて安心しました。
深く考えてると息子にも伝わっちゃいますよね。
最近、なんだか遊んでいても元気なかった。
でもふっきれて「これでいいんだ」って思えて「大好きよ!」って言ったらすごく嬉しそうにギュウってしてきて明るく遊んでます。
小さいなりに私が悩んでたのとか気づいてたのかもって思うと他人にどう思われるっていうことよりも息子が素直に生き生きと育ってくれる方がとても大切なことだと思いました。
そうやって明るく遊んでいれば、きっと安心して離れていくのではないかなって思っています。
ほんとにありがとうございました。
ありがとうございます
皆さん、ありがとうございます。
幼稚園の為にも慣れた方がいいという方が多いようで私の妹の事を思い出したのですが、妹は、まだ幼稚園に行く前など私や近所の子供たちといつも一緒に遊んでました。でも、幼稚園に通い始めるとまず行く前に大泣きして行ってからも「帰る」といって途中で帰ってきちゃったりしていました。でも、小学校に入ると普通に休まず通ってたし友達もできてました。
大きく考えると大人になってまで泣きまくるわけじゃないだろうしやっぱり今、私がやりたい方法で子育てをするのが楽しくラクにできる気がしています。
それが息子にとっても一番良いのではないかな。
今しかできないことをして時間を大切にしたいなって思います。息子は、公園でも落ち葉や木切れやアリや川や石ころ集めが好きなのでそれでもいいのかな。
だからって絶対にふたりでしか遊ばない!っていうんじゃなくて交流に出会えばそうすればいいかな。って思いました。
幼稚園に入ってどんなタイプの子になるのかわからないけどもっともっと先のこと(大人になったこと)を想像するとこの悩みは小さく思えてきてちょっとスッキリしました。
無いよりはある方がいいかも
こんにちは、私は3歳になった娘がいます。
現在保育園の2歳児クラスに入っています。
2歳直前から入園したのですが、
元々小心者・内弁慶・頑固な性格ゆえに慣れるのに半年かかりました。
私が仕事をしたかったのもありますが、
うちは娘のほかに子供を産む気がないので、子供同士の時間を
なるべく早いうちから強制的に設けたいと思っていました。
親がいない場所でこそ精神的にたくましい子でいて欲しいからです。
娘は保育園に慣れるまでの間、泣いて先生を困らせることはなかったようですが
変わりに表情が乏しく、笑うことがほとんどなかったです。
夫がもともと人見知りするタイプの人で、どうやら娘はそういうところが夫に似た様子。
「俺も毎年クラス替えでメンバーが変わると精神的に辛かった。
こいつもどうやら同じっぽいから、早いうちになれるのはいいと思う」と
の夫の意見もありました。
2歳になったらからといって焦ることは無いと思いますが、
いずれは親元を離れて自立しなければならないことを考えて(早すぎ?)
かわいい子には旅をさせるくらいの勢いが私はいいかなぁと思っています。
まだ大丈夫だと思いますよ
そりゃ慣れは必要だと思いますが
時期は、個人差が大きいと思います。
うちの息子は2ヶ月から保育園で、
保育園では大きい顔をしていますが・・・
地区センターのプレイルームなんかは
知らない子が群れているのを見ただけで
絶叫して大脱走していました。
入れるようになったのは2才8ヶ月。
以来、地区センターはお気に入りの場所になりました。
無理する必要はないと思いますよ。
親子の信頼関係をじっくり作ってからでも遅くはないと思います。
まだ1才でしょ?うちは2才8ヶ月でした。しかも保育園っ子。
幼稚園だって固まって何もできずに一日過ごす子だっているのだから
あせる必要はないと思います。
どうしても心配なら、2人で遊ぶことを前提に、他の子もいるところで遊ぶとか?ていどでいいと思いますよ。
大丈夫じゃないかなぁ・・
初めまして☆
うちの子供も、かなり内弁慶でしたよ・・人見知りが激しくって、常に私にくっついている感じでした。
家で、絵本を読んだり、パズルをするのが大好きでした。
公園の遊具で他のお友達が遊んでいると遊べない、おもちゃを取られても取り返せない・・やめて!が言えない。
当時は、横で見ていて、イライラする事も多々ありました。
近所や公園にお友達もいなくて不安もあり、公園やサークル等でお友達を作ってあげないといけないのかな・・私のせいで内弁慶なのかな・・と悩んだ日々もありました。
でも幼稚園に入ってから、沢山お友達できました。
入園直後は、元気なお友達に負けちゃう時もあったり、園に行くのを嫌がる時もありましたが、少しずつ自己主張もできる様になり、変わりましたよ。
今(1年生)ではとっても社交的で活発になりましたよ。お友達もたくさんいます。
親子2人で遊ぶ事が悪い事とは思いませんし、信頼関係ができ、子供も安心できるし、良い事なんじゃないかな・・と私は思います。
無理にお友達を作らなくても、自分達のペースに合わせて、neige43さん、息子さんの負担にならない程度に、公園やサークルなどに出かける位で良いんじゃないでしょうか?
自己主張なんて、大きくなれば嫌と言うほどする様になりますし、友達も自然とできてくると思います☆
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close