MASYU
MASYU
2006-07-05 23:32:44

ママじゃなきゃダメ?

もうすぐ3ヶ月になる女の子のママです。

旦那家族と同居してるんですが、
私以外はみんな、娘を抱っこしてる時に泣いてしまうとすぐに
「ほら、ママ」って娘を私に抱っこさせるんです。
全然いいんですけど、 ”泣いたらすぐ私?”とちょっと疑問に思ってました。

その後、お義母さんに
「この子はママじゃないと泣き止まないから、預かれないね〜。誰にもなつかないから面倒見れない。」と言われてしまい、何だか。。。

”少し泣かせた方がいい” とか ”可愛いのはわかるけど抱っこしすぎ”とかよく言われるんです。
今後の仕事復帰を考えると、ママ以外に慣れた方がいいのはわかるんですが、私以外の家族は滅多に抱っこしないのに、珍しく抱っこしたと思ったら 少しべそかいただけで私に渡すからなつかないんじゃないかって思うんです。

皆様の赤ちゃんは、ママじゃないと泣き止まないですか?

今後の事を考えたら、あまりママがすぐ抱っこしないで他の人になれさせた方がよいのでしょうか?

仕事復帰は来年なので、それまでは私ができるだけ一緒にいて世話してあげたいって思ってます。
でも、私のせいで誰にもなつかないって言われて、ちょっと傷ついてます。(笑)そんなつもりなかったもんで。。。むしろ誰も抱っこしてくれないんだぁって思ってたから。

なんか愚痴っぽくなってしまいましたが、
皆さんの赤ちゃんは、ママ以外でもご機嫌よくしていますか?
私が世話しすぎると今後預ける時大変なのでしょうか。。。?

特に家族と同居されてる方、どんなふうにお姑さんと育児されていますか?

ちょりこ
ちょりこ
2006-07-21 11:52:25

同居ではないのですが

先日、三ヶ月の娘を連れて産後初めて旦那の実家に行きました。
「おじいちゃんが抱っこしてくれて良かったね、いつもママだけだから特別だね、おばあちゃんの抱っこは気持ち良いでしょう、だいすきだよね」など、抱っこしてもらう度言っていました。そのせいか知りませんが、旦那の両親はぐずっても寝付くまで抱っこしてくれました。
寝付くと、「やっぱり子育てされた方の抱っこは安心するんですかねとか、寝かしつけるの上手ですね」なんてことも言ってました。
ずるいかも知れませんが、ほめ殺しは効きます。

luffymei
luffymei
2006-07-08 22:20:26

うちもおなじです

うちの子も3ヶ月、私も仕事復帰は来年と全く同じ状況なので同じ心配をしています。
今日の出来事ですが、オッパイが終わりおねむになったので、パパに寝かしつけてもらおうと抱っこしてもらった途端大泣き。普段あまり泣かない子なのでちょっとしたらすぐ寝るだろうと思ったんですが、泣きがエスカレート。私があまりの泣き声に耐えられなくなりパパから取り上げて抱っこしたらピタッと泣き止みました。うちもかなりのママっこです。(パパはその後かなりへこんでましたよ)
赤ちゃんはどの子もママが一番好き・・・ママ以外の人が抱っこした時、赤ちゃんが泣いちゃうと自分のせいで泣いたんじゃないっていうのを強調したり、ママに対してのジェラシーで変な事を言う人はいます。だからあんまり気にしない方が良いと思いますよ。それに、今はたっぷり愛情を注いであげる時期。私は変な事を言われた時、反対に私が産んだんだから私じゃないといけないに決まってるじゃない!って思うようにしてます。仕事が始まってからのことはその時に悩む事に・・・ちょっと楽天過ぎるかもしれませんが今はたくさん抱っこしてあげてます。赤ちゃんにはママがいつでもついているからねって。

みやとも
みやとも
2006-07-08 09:38:41

その子それぞれ

6ヶ月の姫のママです。義父と同居です。お姑さんがいないので、MASYUさんとは少し環境違いますが…。
私は実母からMASYUさんと同じようなこと言われましたよ。
うちの姫は逆でした。3ヶ月頃は誰でもOKだったけど、4ヶ月頃から男嫌い(パパもダメ)に、最近は私が
傍にいないと誰でも×です(^^; 
機嫌の良いときに抱いてもらっても、しばらくすれば鼻の下が伸びて、ふえぇ〜ん!
頑張って泣き止まそうと努力すればするほど大泣き!!
私が引き取るとピタッ、にっこりv
抱いてもらった相手には悪いけど、ママ冥利に尽きるなぁと内心デレデレですm(__)m
今はママっ子だけど、育っていけばどうなるかわかりませんし、今のうち!と楽しんでます。
お友達のベビちゃんは、一時ママが抱っこすると泣いちゃって大変で、ママはすごく落ち込んでました。
最初ママっ子だったのに、ある日からパパっ子、ババっ子、ジジっ子になったなんて良く聞きますし。
べびそれぞれですよ〜!それに、ベビの世話をママがしないで誰がするんですかo(^-^)o
何よりベビのことをわかってるのはママです!
慣れない新米ママ同士、楽しくのんびり頑張りましょv

うたちゃんよ
うたちゃんよ
2006-07-07 22:03:34

同居ではありませんが

こんばんは。
お義母さんやご主人に「抱っこしてやってください。娘はおばあちゃんたちにもっと抱っこしてほしいと思っていますよ。私の友達にもちゃんとなつくし、人見知りなんてしませんよ。」と一度率直に言ってみるといいのではないでしょうか。
預けることを考えて他の人に慣れさせた方がいいという考え方ではなくて、もっとかわいがってほしいという意味で言われるといいと思います。
うちの子も3ヶ月ですが、誰にでもとにかく抱っこしてもらえさえすれば泣き止みます。人見知りは5ヶ月くらいになって初めて始まるものでは?

さおまま
さおまま
2006-07-06 13:31:09

いいと思うな・・・

4歳半と1ヶ月のべビのままです。
上の子は赤ちゃんの時から誰に抱っこされても泣くことはなく機嫌よくしていました。
たまに、パパの実家に行くと 何をするにも「ばあちゃんがいい」とばかり言っていました。それを聞いたじいじが「この子はおばあちゃん子やなぁ」と一言・・・
すごく悲しかったです。いつも一緒にいるのに、必要とされていないようでした。
下の子は「ママがいい」と言ってくれるように。どうしたらいいのか・・・?そんなことをよく考えます。
結局、やきもちなんですけどね・・・

だから、「ママじゃないと・・・」って言うのはすごく私にはうらやましいです。



powerd by babycome