かめ吉
2006-06-27 23:39:54
汗っかきな子供のチャイルドシートについて。
初めまして。
初めて書き込みます。
うちの1才6ヵ月の男の子なんですけど、
すごい汗っかきなんです。
なんで、チャイルドシートに座ると汗びっしょりなんです・・。
皆さんはどうしてるんですか??
私は出来るだけ日陰に車を止める・・位しかやってないんですけど、
なんかいいグッズとか、方法とか教えて下さい。
ちなみに、常に風呂上りかよっ!!!って位ぬれています(今から・・)。
真夏が怖いです・・。
タオルを持って追いかけまわす毎日です・・・。
ありがとうございます。
イグサのシートも見てきます!!
ああ・・今日もすでに2回も全着替え・・・。
背中にタオル入れてもお茶こぼす・・・。
もう・・・。
ありがとうございます。
いろいろありがとうございます。
うちも背中タオルは日常です・・・。
最近は紙パンツのゴムの所にもタオルが(笑)。
チャイルドシートをかこっちゃうカバー!!いいですね!!トイザラスとか見に行ってきます!!
日よけも見てきます!!
うちのパパは、ケーキ屋とかで貰う保冷剤を袋に入れておいておけ。と言ってましたが・・・びしょびしょじゃ???
ってうちには5歳のお兄ちゃんもいるんですけど、まったく汗かかないんですよ・・・。
まあ、水分を飲む量がまったく違うんで、しょうがないのかな・・。顔が同じ兄弟なのにこんなに違うんだ・・・と、びっくりな毎日です。
よくわかります・・・
うちの娘、今年は4月からすでにかなり汗をかいてたくらいの汗っかきです。
現在はベスト型のものを使っています。
一応メッシュ素材ではあるんですが、身体を守るためのものだから頑丈にできていてごつい服を1枚着込んでるのと同じ・・・
というわけで、停車中はフロントガラスに反射シートをつける。
走行中はクーラーよりも窓を全開にする。
窓を開ける方が風がしっかり入ってきて涼しいです^^
子供の横の窓に日よけ(吸盤で窓につけるもの)をつけたこともあったんですが
ちょうど1歳児で興味を持ちすぎてすぐに落とされてしまいました^^;
もちろん着替えは必ず持って出ます。
あせもになると可哀相ですものね^^;
服を買うときに汗をよく吸う素材を選ぶようにしています。
背中にタオル?
こんにちは(^v^)/
6歳半・5歳・3歳半の3人の子供がいます。
車の中って、夏でなくても天気が良い日だと、思った以上に暑くなってることが多いですよね。
我が家も、出掛けた時に子供達が車内で寝てしまって、目が覚めると背中も頭も汗でビッショリ!!なんてことがしょっちゅうありました。
なので、もう初めから着替えを何枚も車に常備していたりもしました。
チャイルドシートやベビーカーの背中部分に付ける、汗を吸い取るパッドのようなものも色々と売られていますが、我が家も試してはみましたが効果はイマイチ・・・という感じでした。
そこで、よく聞く方法なんですが、汗をかく前から予めタオルを子供の背中に入れておいて、汗をかいたらはずす、というやり方。これなら汗をかくたびに着替えなくても、濡れたタオルをスッとはずすだけで済みます。車内に限らず、普段の生活でも使える方法ですね。子供向けの通販などでは、専用のグッズも売っているのを見たことがあります。
車を日陰に停める、というのも良い方法だと思いますが、更に、乗らない時にはチャイルドシート自体にカバーをかけて、たとえ車内の温度が上がっても、チャイルドシートだけは熱くならないようにするというのもどうでしょう??
あとはもう、エアコンや送風で車内の温度自体を下げてしまうというくらいでしょうか・・・。
すみません、他のもっと効果的な方法がもう思い付かない・・・(>。<;)
我が家も特に長女が汗っかきで、小学生になった今でも、夜ちょっと暑い日にたまたま布団を肩までかけて寝てしまったような時には、おでこや首筋が汗ビッショリで、熟睡中の娘の布団をめくって、タオルでせっせと拭いていることがよくあります(^^;)
パジャマの背中部分が既に湿ってしまっている時もあり、このままで寝させる訳にはいかないけれど、着替えさせるのも面倒な時は、やっぱり背中にタオルを突っ込んでしのいでいます。
朝起きると、なんでタオルが入ってるの?!という顔をしていますが(笑)。
ただ、かめ吉さんのお子さんの場合、お風呂に入ったようだと言うことですから、背中だけではないんですよね?体全体がビッショリ、という感じなんでしょうか??
効果テキメンな良い方法のレスがつくといいですね・・・。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!