komomo21
komomo21
2006-06-06 11:36:31

授乳室について…(長文です)

23日で4ヶ月になる姫のママ、Komomo21です☆

先日、ダンナと姫と3人でお出かけした日のことです。
姫の授乳の時間になったので、授乳室でオッパイをあげようと思い、Komomoは先にお手洗いに行ってから授乳室に行くと伝えて、ダンナにはオムツの交換をしておいてもらうことになっていました。
その日のデパートの授乳室は、授乳をするスペースが二つと、オムツ交換台が三つ、端の方に小さなミルクを作る台がある、ちょっと狭い感じのお部屋でした。
Komomoはお手洗いから戻って、ダンナから姫を預かってオッパイを開始。
その時は、Komomoたち以外は誰もいませんでした。

自宅に戻ってから、ダンナに言われて初めて気が付きました。
「すっごく、気まずかったよ…。」と。
Komomoが戻る前に、授乳していたお母さんが一人、オムツ換えをしていたお母さんが一人いたそうで、とっても不審な目で見られたそうです。
いつも行っている別のデパートの授乳室は、ママ一人での授乳スペースと夫婦でどうぞっていうスペースがあったので、他のお母さんたちも自然な感じだったので、ダンナ的には何か悪いことでもしているのか、それとも男性禁止なのかと不安になったとのこと。

確かに、パパよりもママの方が利用頻度は多いですよね、授乳室って。
でも、パパも育児をしているわけで…。

パパも育児が楽しく出来る環境だと、もっと積極的になってくれるとも思いつつ…。

皆さんの旦那様は、どうですか?
毅然としてますか??

ウチのダンナが弱いのかなぁ…^^;

komomo21
komomo21
2006-06-11 11:08:37

本当に難しいですねぇ…

ゆたごち!さん、レスありがとうございます☆

確かに皆さんのお話にあったように、皆で使う場所なだけに良識と言うか、お互いを思いやる親切心は必要だとKomomoも思います!

Komomoはゆたごち!さんとは逆で、他のママさんと一緒のオッパイスペースにはあまり出会わない環境と言うか、ちょっとお出掛けって言うと大きなデパートになるので、授乳室がキチンと整備されている場所が多いのかもしれません。
確かに、個室でも焦ってるかもって読みながら思いました^^;
そして、出産して病院の授乳室で新米ママたちと一緒にオッパイ飲ませることに悪戦苦闘して、泣きそうになってた時に先輩ママさんが慰めてくれたことも思い出しました^^

話がズレてきましたね…すみません…。

授乳室がある環境でKomomoは出産をして育児をしていると言うことを考えると恵まれているのだと実感しました。
以前、授乳室のあるデパートを教えてトピみたいなのを見てから全く気が付かなかったと思って調べ始めて、身近な場所は全てあったので安心していたのです。でも、やっぱりそれは恵まれていることで、授乳室の無い場所も、それこそゆたごち!さんのおっしゃるような、小さな仕切りの無い場所だったあるんですよね。
そう言うことを考えた時に、Komomoはまだまだ経験不足で、まだまだ配慮がたりないのかもと考えさせられました。
たくさんのママさんがいて、いろいろな考え方、感じ方があるんですよね。

ダンナの件だけを考えたら、一応常識ある夫婦のつもりなので、オムツ交換が出来るスペースがある施設はそのままダンナにしてもらおうと思います。
やっぱり、男性にも必要な場所だし、男性だから育児に参加しにくい環境にはしたくないし(育児をしていることの自覚を持ってもらいたいからなのですが…鬼嫁ですかね^^;)。

本当に、こんなにもたくさんのご意見が聞けると思っていなくて、ディスカッションの方にトピをあげるべきだったかなぁと思いました^^;

結局、Komomoもまとめ方が下手で申し訳ないのですが、本当に参考になりました!!
ありがとうございまいました☆

ゆたごち!
ゆたごち!
2006-06-10 23:07:38

男性の入室について

私は、おっぱいをあげるところがカーテンで仕切られているなら
その手前までなら男性がいても全然気になりません。

私が利用するところは完全個室のおっぱいをあげるところってほとんどないし、
だいたいが、入り口から、ミルクをあげる人用ソファ→オムツ交換台、調乳台
→一番奥にカーテンで仕切りられ「この先男性禁止」の注意書きがあって数人で利用する授乳室がある
「赤ちゃん休憩室」って書かれているタイプです。

あとは、小さいものだと狭い部屋にベビーベット1つ、もしくは交換台が2台くらい
椅子1,2脚、水道はあるけどお湯はなしっていう「授乳室」と書かれているものです。

さすがにこの「授乳室」タイプのところに男性来るのは困るし
実際に、そういう狭いところに男性が入ってくるのに遭遇したことは一度もありませんが
最初に書いた赤ちゃん休憩室でならオムツ替えスペースまでは男性がいても別に何とも思いません。

うちの旦那も赤ちゃん休憩室ではオムツ替えスペースまでは入ってオムツ替えてます。
息子が小さいころは息子も旦那も心配で旦那と2人で利用してましたが
私も旦那も慣れてきてからは、いつも行く休憩室でなら「私がトイレに行ってる間にオムツお願い」
と言って先に1人で行ってもらったりしてます。
そしてオムツ替えが終わり、授乳中はもちろん旦那は休憩室から出て外で待ってます。

私の考えとしては、立派な赤ちゃん休憩室に慣れてしまうと、ちょっと古い感じの設備が整っていない施設の授乳室を利用したときに
つい休憩室と比較して、文句が多く出てしまいますが、授乳場所があるだけありがたいことだなー、と思います。

長時間いるような大きなショッピングセンターだったら利用者もそれだけ幅広く多くいるので
授乳設備も広く充実していてほしいところだけど、
スーパーだったり、専門店だったり、一カ所に1つのお店しかないところなら滞在時間が少ないので
そこに行くたびに授乳したりオムツ替えるわけじゃないし、一度に利用する人数もそんなに多くないから
それほど手をかけてなくてもいいかなー、と思います。

他には休憩室など大きめな設備の整ったところでのマナーの方が気になるし。
他にも書かれている方がいましたが、オムツを替えるのに2人がかりなのはいいのですが
空いている交換台の前に立っていて他の人がきてもそこを空けなかったり
空いている交換台に自分の荷物を置いてよけてくれなかったり。
カーテンで仕切られたおっぱいをあげるところにおばあちゃんがついてきて一緒にソファに座り
他の授乳に来たママさんが来ても席を譲らず、娘であるママさんもおばあちゃんに何も言わない。
ミルクやベビーフードをおっぱいスペースであげている。
おばあちゃんもミルクの件も、席が空いているときは気持ちに余裕もあるから許せたし
「空いてたから」って言われたら何も言えないししょうがないかぁ、
と思っていたけど、授乳する人で混んできているときでも席を空けず
泣いている赤ちゃんを連れておっぱいスペースまで来たのに、
座る場所がなくておっぱいをあげられず、出て行ったママさんもいたことがあり
そういうときは「言われなくても気づいて譲ってあげてよー。」と思っていました。
(ミルクを飲んでいる赤ちゃんは可哀想だから何とも言えないけど・・・、でもミルクの子専用スペースも
別にあるのだから・・・)

まとまりない文章になってしまいましたが、赤ちゃん休憩室って「ママじゃなくても一緒にどうぞ(当然授乳スペースは男性禁止ですが)」
とか、男性もオムツ替えに入れるような場所が欲しいという要望を汲んでの場所
ってことで男性も入れるように作られたものだと思ってたので今まで男性がいることを気にしたことなかったです。
これからも男性が1人で入ってきても私は気にしないと思います。
逆の場合は・・・うーん・・・。
旦那がそういう冷たい目で見られているかもと思うと旦那が気の毒ですが、
そういう場所じゃないと男性が子供のオムツ替えられるところってないからやっぱり休憩室を利用すると思います。
あと、数人でおっぱいスペースを利用することも私は平気です。
お互い気まずいときは体を少し斜めにして見えないようにしながらやっていたし
気さくな人だと授乳してる間「何ヶ月?」とか話しができたりして楽しかったし。

個室を利用したこともありますが、逆に次の人が来たら急いで空けなきゃと思って慌ててしまいました。

なんか的はずれなことを書いていたらごめんなさい。

komomo21
komomo21
2006-06-10 12:39:15

えっと…

エコパンダさん、サクリードさん、mircoさん、みつくんさん、レスありがとうございます☆

えっと、何だか誤解をされていると言うか、誤解を招くような表現だったのか…^^;
Komomoの中での「授乳室」と言う表現は、オッパイをあげる所とオムツを交換する所と、ミルクを作る所、つまり、その場所全体を指していました。
で、オッパイをあげる所にはさすがに、Komomoもダンナを連れてきたり、ダンナ自らいると言うことはありません^^;
想像しただけで、ちょっと笑ってしまうくらい、ありえませんねぇ(笑)
Komomoのダンナが「気まずい」と感じたのは、オムツを交換している時に、オッパイを終えてオッパイをあげる所から出てきたママさんと、隣にオムツを交換しに来たママさんの視線が冷たかったと言うことでした。
Komomoが手洗いから戻ってきたら、誰もいなくて、ダンナはようやくオムツを交換し終わってベンチに姫と一緒に待っていました。
それから、バトンタッチでKomomoと姫がオッパイ、その間ダンナは店内フロアをお散歩って感じでした。

何だか、誤解を生んでしまってすみません。
さすがに、Komomoも他のママさんが一緒にいるオッパイスペースにダンナがいたら普通にヒキます^^;
今まで、Komomoが使用したことのあるオッパイスペースは全て完全個室になっていました。
でも、お話読むと、他のママさんと一緒にオッパイをあげるスペースってわりと多いのかなぁと思いました。
逆にKomomoは、男性云々と言うか、他のママさんと一緒でも何だか気を使ってしまいます…多分。
オッパイをあげる時の呼びかけとか、ちょっと長居をしたらダメかなとか…焦ってしまいそうで^^;

何だか、いろいろ不手際があってすみませんでした。
でも、いろいろなお話を読ませてもらえて感謝です☆

でも、やっぱりダンナにはオムツ交換をしてもらう時も外でした方がいいのでしょうか?
オムツ交換のスペースがオッパイスペースと独立していても、やっぱり気にしなければいけないのでしょうか??
う〜ん…難しいです。

みつくん
みつくん
2006-06-10 09:33:51

うちも・・・

もう子供が大きくなって授乳の必要はなくなりましたが、うちも母乳で育てていたので授乳室には大変お世話になりました。確かに新しくできたショッピングモールとかの授乳室は完全個室だったり広かったりしますよね。でも古いお店の中に無理やり作った授乳しつってやはり広さや設備に限界があると思うのです。
でも使う側の立場から言ったら、狭かろうと広かろうと使いたいのです。というか使わざるを得ないのです。まさかお店におっぱいぼろんってわけにはいかないし、おなかをすかせた子供もかわいそうですしね。
で、そんな時にエコパンダさんのおっしゃるようにせっかくの隔離空間である授乳室に男性が入っていたら「えーーーーーーーーーーー」って思いますよね。
「なんもあんたの乳なんて見んわー」とか言われたって恥ずかしいし、常識の範囲ってあると思うし。
それにmircoさんのおっしゃるように狭い授乳室やおむつ交換スペースに家族連れで入られると、実際に使おうと思う人にとって邪魔ですよね。私も以前3台しかないオムツ交換台でオムツをかえていたら、母親、赤ちゃん、上の子(4歳くらい)、ばあさん、じいさんの5人組みで母親がオムツをかえている間中みんなで覗き込んで「バー」とか言ってあやしてるんですよ。その人たちのせいで、結局真ん中のオムツ交換台は使えなくて待っている人も。でもそういう人たちに限って「すいません」とか「お待たせしました」の一言もないんですよね。
komomo21さんのご主人が「弱い」のではなく、むしろ良識をわきまえた感情だと思いますけど・・・・
逆に堂々としている方が「えっ?」って思っちゃいますね。
たとえ男性禁止になってなくても授乳室に入る男の人って・・・・・どうかと思います。
だってそれが赤ちゃんの父親だからって言う理由だけでもし、たとえば変人のおっさんとかが入ってきたら気持ち悪くて皆さん、お店の人に行ったり警備の人や警察に通報しませんか?どの人にとっては自分の旦那であり赤ちゃんの父親であっても、他人から見ればただの「男」ですからね・・・・・
うちは旦那が授乳室に近寄ることはなかったですね。
たとえおむつ交換だけでも、トイレや車で済ませてましたよ。やっぱり子育てしやすい環境つくりは、子育てをしている人たちが、良識をもった行動をして周囲の理解を得るところから始まると思いますしね。

mirco
mirco
2006-06-09 18:33:39

ん〜

話題がかわってきててちょっと反れるかもしれませんが少し参加させてもらいます

私には5ヶ月になる息子がいます
先日とあるショッピングセンターの授乳室を利用しました。

比較的狭い赤ちゃんスペースでオムツを変える台が3台、ソファが一台、カーテンで仕切られた授乳室(何人かが一緒に入るタイプ)があるところでした。通路に余裕が無いほどの広さでした
もちろんカーテン内は男子禁制、その他は男の人もはいれます。

その時カーテン内で授乳してるお母さんをソファに待ってるお父さんがいたのですが、それを見て単純に
「ただでさえ狭いんだから外のベンチとかで待ってればいいのに−。。邪魔やなあー」と思ってしまいました。

私もエコパンダさんの仰る様に男の人がいる事に違和感も多少感じる方ですが、男性でもオムツを替えたりミルクをあげていたり、何かしらしていたらそんなに気にならないかもです
ただお母さんがオムツを変えてる様子を真横に立ってじっと見てるだけだったり、逆にお父さんがオムツ変えてるのを横でじーっとお母さんが見てるだけだったりとか、横に立つからオムツの交換台もその人達の使ってる真横のは使えなくてとか、結構な頻度で遭遇します
微笑ましい様子のはずなのですがそういうのを見てしまうと二人で協力して育児っていうのもなんだかなーと思ってしまいます

企業等によりよい環境を作ってもらえるのはとても助かる事ですが、利用する方もそういった共有スペースでは手際良さを第一にした方が色んな意味でもっと良い環境が出来てくるのではないのかなと思います
パパの育児という話題からそれてしまいました
すいません



powerd by babycome