はと三郎
はと三郎
2006-05-30 20:39:03

夜中に腹痛

昨晩、急に胃の辺りが強烈に痛くなって救急車で病院に行きました。
妊娠5ヶ月に入って頭痛と胃痛が起きる日と起きない日があって頭痛&胃痛のある日はあまり家事も出来ないくらいです。
昨晩の激痛は急性胃腸炎とのことで特に心配ないみたいだったのですが、夜中にお腹の張りで起きてしまったりするのは大丈夫なのかちょっと心配です。
同じような経験されたかたはいらっしゃいますか?
なにか知っている方もお話きかせてください。宜しくお願いします。

はと三郎
はと三郎
2006-06-01 09:53:52

恐いですね(**)

くらっちさん おはようございます。
腎盂炎と膀胱炎は治ったんですか?私は腰痛も少しあったのでかなりびびってます!
今は腰痛は無いけどもともとヘルニアがあって腰痛がおきるとすぐヘルニアのせいにしてました。
以前、お腹痛くて病院にいった時にレントゲンを撮ったら便秘と言われたのでその時と同じ痛みは便秘のせいかと思ってましたが、こうなると何処か別に痛みの原因があるかもって疑うことも必要ですね。
現在5ヶ月なのは一緒ですね。また何かあったらお話聞かせてくださいね。お互い頑張りましょう!!
とりあえず今はどこも痛くないのでちょっと様子を見てみますね。

そうそう、お腹の張りは抱き枕を使うようになったらなくなりました。そのかわり、寝返り打たないほど深く寝てしまって、ずっと下にしてたほうの身体が痛くなってしまうので同じことかって感じかもしれません…。

くらっち
くらっち
2006-06-01 09:14:38

〆ていたらごめんなさい

現在5ヶ月のくらっちです。
実はわたしも便秘がちです。先日から左わき腹がずっと痛くて病院へ行ったのですが、尿検査の結果ぼうこう炎と腎う炎になっていたそうです。なんでもないと思っていたわき腹の痛みがまさか腎う炎だとは思わなかったので驚きました。もし、はと三郎さんにわき腹痛と背中の痛み(腰痛も要注意。わたしはずっと腰痛と思ってました。)があればぼうこう炎の疑いがあるかもしれません。腎う炎だと通常の尿検査ではわからないそうなので、背中も痛いようでしたらお気をつけください。

はと三郎
はと三郎
2006-05-31 19:31:34

ありがとうございます(^^)

ぱんさん お腹の張りは子宮がキュウっとなる感じです。長い時間続いたりはしないのであまり深く考えてはいなかったのですが、次の検診の時に先生に聞いてみます。
まだ胎動がわからないので胎動なのかも…とも思いますがよくわからないので今は無理しないように気をつけます。ありがとうございました。

ranko0901さん 急性胃腸炎になられたんですね!
何が原因なのかわからず不安になりますよね。
私も便秘がちなので左脇腹が痛いときは便秘のせいのようです。
張りは感じたら産院で診てもらったほうがいいのでしょうか?あまり長時間張ってたことはないのでいつも産院に行くまでもないかと勝手に思ってましたが…。
どうなんでしょう?私も早く胎動を感じたいです〜。

お腹の張りってどれくらいから要注意なのかイマイチわかりません。本とか読んでもいろいろなので、ご意見お願いします〜。

ranko0901
ranko0901
2006-05-31 16:40:23

全く同じです。

妊娠5ヶ月の時に、急性胃腸炎になった26週の新米妊婦です。
全く同じなんです。夜中に腹痛で目が醒めて電話もかけられないくらい痛くて、胃腸が痛いのか子宮が痛いのか全くわからなくて大混乱しちゃいました。
妊娠してから便秘がちになり、そのせいで腹痛を感じているみたいです。
今、私は26週目に入った所なんですが、時々お腹の張りを感じて目が醒めますよ(胎動でも醒めちゃう)。
張りは不安要素なんですが、産院で報告すると、子宮頚管の長さを測ってくれて異常があるかそうじゃないか教えて下さいますよ^^
不安要素が尽きない妊婦生活ですが、お互いに乗り切りましょうね!

ぱんさん
ぱんさん
2006-05-30 22:34:51

お大事に。

こんばんは、まもなく7ヶ月に入るぱんです。
はと三郎さん、昨夜は大変でしたね。
お大事にしてくださいね。

夜中のお腹の張りとはどんな感じのものですか?
部分的なもの?それともお腹全体ですか?
助産師のいとこ曰く、横になってもなかなか治まらないものや痛みを伴うものは要注意だそうです。
また、私のかかりつけのお医者様は、お腹全体がキューと収縮するような張りは要注意とおっしゃっていました。

私も部分的な張り(大抵右下なんです)は朝方感じやすく、気になっているせいか起きちゃうこともありますよ。すぐ治まりますが。それと部分的な張りは赤ちゃんのキックやパンチのこともあるんですって。

でも張りや痛みは個人差があるとのことなので、はと三郎さんのことをよく分かっている先生にもご相談してみてくださいね。



powerd by babycome