もうひとり産みたい!と思うこと。
こんにちは。3歳の息子がいてフルタイムで働く者です。
3歳ともなると、1歳で職場復帰したころに比べると本当に楽になり、あいかわらず自由な時間はほとんどないものの、日々の生活も一応軌道に乗っています。
復帰前後は保育園を休みまくってたいへんだったけど、2歳になってからは、年に2〜3回しか体調を崩さないほど丈夫になってくれました。(感慨深い…)
息子のためを考えても、自分としても、「もうひとり産みたいなあ〜」と思うのだけど、下のような理由で不安で、躊躇する気持ちが強いです…
?もしも2人目が保育園に入れなかったら、失業の危険がある…周囲を見てると、兄弟がいる場合同じ園に入れてる人が多いですが、仮に入れても別々の遠い園になる危険性もないとは言えないですね…。
?3歳でだいぶ手がかからなくなったとはいえ、1人目妊娠中も通勤や(特に妊娠後期は)仕事がきつかったので、ただでさえ朝晩走って通勤しないと間に合わない今の生活で妊婦生活となることが不安です。
?お迎えの関係上勤務時間に制限があって、きちんと質のいい仕事ができないことがストレスになる!!(←これはちょっと完璧主義っぽい性格なので、妥協することを覚えないとだめかなとも思うのですが。)
ようやくだいぶ仕事の質が上がってきたところで、数年とはいえもういちど不安定な勤務になるのかと思うと、躊躇する。
?今以上に職場で肩身が狭くなることを想像すると、躊躇してしまう。(周囲には決してそのことで嫌がらせをするような人はいないのですが、雇用する側としては、育児中の人は残業もできないし、やっぱり邪魔にしてる空気があるのです。)
?今でもけっこう生活がいっぱいいっぱいなのに、体力がもつだろうか…(これは気合でカバーするしかない?!)
もっともっと頑張ってる人もたくさんいるのに、産もうとする前から心配したってしょうがないよ!って思われちゃうかもしれませんね。自分でもそう思わなくはないんだけど、でもやっぱり不安です。
特に、保育園の問題って、みんなが生むのを躊躇する大きな要因だと思うんだけどな…仮に、「絶対保育園に入園を保障します」って言われたら、安心してもうひとり産めるのに!そう思いませんか?
因みに、一人目は早生まれで保育園については苦労したので、今度は絶対4月〜7月くらいに産みたいと思ってます!そううまくいくかはわからないけど(笑)。
まだお子さんが1人だけどもうひとりほしいと思うかた、同じように不安になったり、考えてしまったりすることはないですか?
同じようなかたと情報交換して励ましあえたら嬉しいです!
また、2人目、3人目を出産して仕事に戻られたかた、こんなふうに考えて頑張ったよ!って話していただけると嬉しいです。
長文読んでくださってありがとうございます☆
ささいな事でも結構なんで、ぜひよろしくお願いします!
レスありがとうございます。
皆さん、本当にありがとう!
同じように感じているかたたちのレスも、2人以上のお子さんと日々がんばってるかたたちのレスも(エールありがとうございます!)、ひとつひとつがほんとに嬉しくて、何度も読みました。
ほんとは先週末にお礼のレスしようと思ってたのですが、週末の夜も職場の書類を書いてたり、子どもを寝かしつけながら自分も寝てしまったりで(体力ない…)、遅くなってしまいました。
でもその間にもいくつもレスいただけて、ベビカムDirectでも紹介していただけて、なんだか嬉しかった。
「出生率1.25」の発表があった日のニュースで、私とそっくり同じようなこと言っているママが出てました。ひとりめですら保育園にやっと入ったのに、もうひとり産んで保育園に入れなかったら仕事を続けられない、そう思うと本当に躊躇してしまいます、、、と。
長期的に見れば、状況はずいぶんよくなっているし、これからもよくなるだろうとは感じてます。
東京の場合、認証保育所も増えてきているし。
でもまあ、ここ何年かの間にもうひとりほしい!と思うのであれば、できる範囲で努力してゆくしかないんですよね…
保育園のことは、自分では万全には対策立てにくいけど、復帰しやすい月に産むようにするとか、工夫はしようとしてます。
ウココさんのおっしゃるような理由で、私も最初から「4歳離そう」と漠然と思ってました。ほんとは、兄弟ってもう少し年がちかいほうがいいんだろうな〜とは思うのだけど、私は平均的な人より体力ないほうだと思うので(からだは丈夫なんですが)、1〜2歳差でもうひとり、そして仕事も、というのは、正直ムリだろうと感じてました。
実はこのスレたてた日に職場で隣に座っているおじさんに、「絶対もうひとりいたほうがいいよ〜。ぼくのうちは一人っ子だけど、そう思うよ。」とはっぱをかけられました。その人は転職して来る前に長いことカナダで働いていたそうで、そういうこともあってか、平均的な日本のおじさんよりはずっと、育児で早く帰ったりすることを温かい目でみてくれるのです。
いろいろ励ましてくれる人も多くて、なんだか嬉しいです。
本当にたいへんなのは出産をはさんで正味2年くらいかな、と思います。その間必死でがんばる覚悟でいれば、やれるかな??
また自分の中で赤ちゃんが育ってゆく幸せさを経験したい、うまれたばかりのちいさい赤ちゃんを抱っこしたい…
おかげでだんだん覚悟か決まってきました。
…って、そううまくいくかはわからないですけどね〜こどもは授かりものだし!
だけど、いい報告できるように願っててください。
皆さんも一緒にがんばろうねーー!
同感です!!!!
今9ヶ月のベビがいます。産む前はすぐ仕事復帰できると思っていたけど、考えれば考えるほど難しいですよね。少子化対策で出会いの場を作ったりいろいろやてるみたいだけどなんか、ばかみたい。。。私はどんな手当てよりも保育園の完全無料化、急な病気の時の預け場所とかもっとほんとうの意味での子育て支援をしてほしい!!
仕事場での子育てママの風当たりは強いですよね。誰が何を言うわけじゃないんだけど。わたしもそれをおもうと働けない。。
2人目ほしいけど間もっとあけて産むかな〜って考え中です。子供が2人も3人もいたらどんな生活になるのか、仕事できなそ〜とか考えてます。。
私も2人目ほしいです(^^)
今5歳になる女の子のママです。私も現在2人目考え中です。私が1番悩んでいる事は仕事の事です。お金や保育所はどうにかなると思っていますが、今月から仕事量が増えたり休みもなかなか取れなくなりそうなのでこんな時「妊娠した」なんて言ったら職場の人に迷惑かけそうで悩んでいます。どうのかなると思いつつも考えこんでしまいます。お互い同じ様な悩みを持つもの同士がんばりましょうね。
私も三人です。
今3人目妊娠中37wのワーキングママです。
5歳、3歳の男の子がいます。来月女の子が新たに生まれます。
一人目を生んでスグに二人目が欲しかったので
フルタイムで働いていたのですが、あまり間を空けず出産しました。
二人目の時は出産1ヶ月前まで働いて産後6ヶ月で復帰しました。
今回は出産2週間前まで働いています。産後は前と同じで
6ヶ月で復帰予定です。
私も2人目を決断する時にはかなり悩みました。
旦那が若いのもあって給料が安く、共働きでないと
とてもじゃないけどやっていけないし、かといって一人っ子はかわいそうで。
生んでみて思ったのですが、始めの1年はとにかく大変でしたが
2年目以降、ある程度大きくなったら逆に2人で遊んでくれるのでスゴク楽になりました。
それでも毎朝お弁当やら、保育園の送迎やらバタバタで
仕事から帰ってからも家事がたくさん待っているので大変には大変です。毎日体力勝負です。
でも、結局、旦那の協力さえあれば何とかなるものです。
一人目の頃は全然手伝ってくれない人だったけど
二人目・三人目になると私も手に負えなくて
一人で抱え込んでイライラが爆発してしまうので
家事はきっちり分担制にしてもらいました。
そうする事によって精神的にも余裕できたし
体的にも楽になりました。
あと職場の方ですが、うちは男の人が多く理解してもらえるか不安でしたが、
今は共働きも多いせいである程度は分かってもらえました。
それでも、やっぱりなるべく休まないように、保育園の行事や
病院があっても出来るだけ休まないで半休ですますとか、
子供が病気の時は旦那と交代交代で有休をとるとか迷惑を掛けないように努力はしています。
やっぱり独身の人よりはリスクが多いのは確かだと思います。
早く働くママにとってもっともっと働きやすい社会になって欲しいですよね。
それから妊娠中の仕事ですが2人目3人目の時もそうでしたが
ツライのは初期のツワリの頃だけでした。
後期は浮腫んだり腰が痛いとかはあったけど、我慢できるレベルでした。
仕事も今まで通りこなせましたよ。
でも初期はかなり辛かったので、初期は特に無理はしないにして下さいね。
何か長文でダラダラとすみませんでした。m(__)m
頑張ってくださいね!こんな私ですが陰ながら応援しています(~~)
3人います(さらに高齢)
子供1人で働いていたときは「2人も育てながら働き続けるのは絶対無理!」と思っていたけれど、やってみれば何とかなるものです。
1人目のときはフルタイムで仕事しながら育児も、というのはとても大変だし、通っていた保育園に0歳児クラスがなかったので、子供2人になると絶対2ヶ所の送迎をしなければならないということもあって、2人目のことは考えられませんでした。
でも子供が4歳になる頃に「もう1人欲しい」と思うようになって、1人目が5歳クラスのときに2人目が生まれました。妊娠中は、もう大変でしたよ。7ヶ月まで自転車の後ろに子供の乗せて保育園の送り迎えしてましたし、通勤時は「この電車に乗らなければ間に合わない!」って、大きなお腹で駅の階段駆け下りて電車に飛び乗ったりしてました。会社〜駅と駅〜保育園も毎日走ってましたし、とんでもない妊婦だったと思います。
保育園は、上の子が小学校入学のときに下の子が保育園入園だったので、保育園2ヶ所送迎は免れました。でも学童も「できればお迎えにきてください」ということだったので、時間的にお迎えにいける日は保育園と学童の2ヶ所のお迎えに行っていました。
2人目を産んだら3人目も欲しくなって、3歳違いで産みました。保育園はきっと別々になるだろうと思っていましたが「2ヶ所の送迎がイヤだから3人目を諦める」か「3人目を産んで2ヶ所の送迎をがんばる」か、どっちを取るかと考えたら「もう1人欲しい」の気持ちのほうが強かったので、決心して産みました。
この4月に育休から仕事復帰しました。保育園は2ヶ所送迎しています。保育園2ヶ所行ってから最寄の駅まで普段は40分、雨の日は徒歩なので1時間かかります。布団カバーなど荷物も多いし、これは結構大変です。来年はきっと転園できると信じて「1年間の辛抱」と思ってがんばっていますが、実際のところ転園できるかどうかはわかりません。
仕事の方は、短時間勤務にしているし、子供のことで休みがちなので、子供がいない人と同じペースではできません。そのへんはもう諦めています。もっと仕事したいという気持ちもあるのですが、子供がいなくて仕事ができるのと、仕事ができなくても子供がいるのと、どっちがいいかと言われたら子供がいる方。ただし、自分のできる範囲で頑張っているし、上司からも「今は仕方ないけれど、子供に手がかからなくなったら頑張って」と言われているし、100%諦めてしまったわけではありません。
私はそんな感じでやってきました。1人目を産んだ10年前に比べると会社の制度も保育園の制度もずいぶんと改善されて、働きやすくなってきました。うちの会社では、育児休業が1年から3年にのび、短時間勤務も「3歳まで」から「小学校3年まで」にのび、子供の病気の看護のための休暇の制度もできました。1人目のときには考えられなかったことです。
私は、先のことをあれこれ考えて「どうしよう?」と迷うより、やりたいと思うことはやるべし、だと思います。やってみてダメだったら、そのときにどうするか考える。意外と、制度の方が改善されて「これだったら働ける。やめなくてよかった」と思うこともあります。
ちなみに現在43歳です。高齢の方も頑張ってください。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close