ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 同居地獄・・・すみません、長文です
りんこっこ
りんこっこ
2006-05-18 12:17:45

同居地獄・・・すみません、長文です

私は妊娠8ヶ月の新米ママです。
同居生活にもう我慢が出来ません!!毎日イライラの生活です。

私たち夫婦が結婚したのは3年前。
単身赴任で県外に住んでいる舅(50)に姑(54)がついて行ってしまっているため主人は兄と祖父と祖母と暮らしていました。主人の兄はまったく祖父と祖母の面倒を見ないため、
「祖父と祖母がかわいそうだから家を出れない。嫌だったらいつでも家を出る。祖父と祖母の面倒は見なくていいから。いざとなったら姑が帰ってきて面倒を見てくれる約束だからとりあえずこの家に住んでくれ。」
と言われ、しょうがなく3年前から同居しています。今考えればそれがすべての間違いでした。

昨年祖父が倒れた時も亡くなったときも姑は面倒を見に来ることはなく、結局看取ったのは私。祖母は祖父がなくなってから全く家事をやらなくなりすべての負担が私に来てしまいました。

ご飯を作るのがもともと嫌いな祖母は何もやろうとはせず、私がつわりの時も(ひどくて10?痩せたのに)自分自身のご飯さえ作ることもなくあげくの果てには
「妊娠は病気じゃない。寝てばかりじゃ、ご飯も掃除も洗濯も困る」
と言われてしまいました。面倒は見ない約束だったのに…。

私のお腹が目立つようになってからは、子ども好きの祖母は毎日のように私のお腹を触りたそうに眺めています。けど絶対触らせない!赤ちゃんが産まれても触らせたくありません。

時々、自分はなんて心の狭い意地悪な嫁なんだろう?と考えてしまいます。けど嫌なものは嫌!今では顔を見るのも一緒に食事をするのも嫌でたまりません。

しかも主人の兄は今月できちゃった結婚をして何の相談もなくいつの間にかアパートを借りて家を出てしまいました。長男のくせに!!
祖母の次には舅と姑との同居が控えています。(主人の兄の嫁が同居はしないと言いはってるみたいで・・・)同居なんてなくなればいいのに。毎日主人との甘い2人の生活にあこがれます。

ままりんご
ままりんご
2006-07-27 17:49:50

あたしと同じ

あたしも旦那と義父と旦那の祖母と同居です。義父はあたしが同居して2ヶ月たった頃から、自分の彼女と生活し始め、家には週に1日帰るくらいです。
結果、義祖母の面倒はなぜかあたしが見ることに…。りんこっこさんと同じく、家事は一切してくれません。孫嫁のあたしではなく、ほかに義父や義伯父、義伯母が義祖母の面倒を見るべきなのに、と考えるとなんだか悲しいやら、悔しいやらなんともいえません。
あたしが出産で2ヶ月実家に帰っている間、義父たちは一度も義祖母の様子を伺ったことはなかったようでした。自分の息子、娘にけむたがれている義祖母をあたしもどうしても好意的に見ることは出来ません。
今4ヶ月の息子と義祖母の面倒を見ていますが、この先不安で仕方ありません。今なら息子は寝ているだけですが、はいはいや歩き出すと二人のことは到底出来そうにありません。しかも義父が出ていったこの状況や親戚との微妙な関係を息子が感じ、言葉にだすようになったらと思うと今すぐにでも出て行きたいです。

どう考えても同居イコール義祖母の面倒を見ると思われているようで、あたしと旦那は同居イコールしばらくお金を貯めるための期間と思っているんですが、差がありすぎです。

イオリ
イオリ
2006-05-21 08:48:47

ファイト!

文章からすると、もしりんこっこさんが家を出れば、
お姑さんは喜ぶかもしれませんね☆
なんか、祖母と姑の間は修復できないのもを感じました。

まあ、そこまで周りに嫌がわれる祖母に問題があるのでしょう・・・

またまた、うちの家の話になりますが、
兄がしっかりしていますし、(よく母にそれは・・・とか言って断っています)
母は思っていることは多々あるみたいですが・・・
それは私に愚痴って嫁には言わないようにしているみたいです。(そうするように私が言いました)
おかげで嫁姑問題はなく毎月兄夫婦とご飯をリッチに食べにいったり、なにかあれば面倒を見る!と嫁から言われるようです(本当にそうするかは分りませんが)

かなり母的には気を回してしるようで、それぐらいでないと、うまくいかないのだなぁ〜と常々感じます。

しょせん赤の他人と一緒に住むというのはストレスのもとです。
そのストレスをりんこっこさん1人が被る必要はありません。
頑張って下さい!応援します(^^)




りんこっこ
りんこっこ
2006-05-20 15:09:03

とりあえず里帰り

主人と話し合って里帰りすることにしました。一時的な解決にしかならないのですが、今すぐ出ても祖母が一人になってしまうのが心配だと言うので。

主人は共働きの両親に代わって祖父母に育てられているので祖父母の対する「面倒を見てあげたい」という気持ちが大きいようですが、核家族で育った私には全く理解できません。姑も息子(主人)の性格をよく知っているので祖母を置いて出て行けないことがわかっているようです。

姑も祖母とうまくいってなかったので今は二人暮らしを楽しんでいるようで、
「私は若い頃嫁姑で頑張ったご褒美に今楽しく生活できてるの。りんこっこには苦労を掛けるけど、いつでも愚痴は聞くからね。あんまり無理すると精神的にやられちゃうし、今つらいことは絶対人生の中で無駄にはならないと思うよ。」
と言われたことがあります。新婚当初だったのでまだ同居の嫌さもわからず、聞き流していたのですが、今考えるとなんてことを言われてたんだ!とむかついてしまいます。

イオリさんの言う通り、私の主人もふにゃふにゃしています。主人のお兄さんの方がいろんな意味で賢いし、ちゃかっりしてるんです。たぶんこのままだとこれからめんどくさい事や嫌なことは私たち夫婦が押し付けられてしまうんだと思います・・。

けど里帰りした後、この家には帰らないつもり。主人は困ってしまいますが、アパートを借りないなら実家に居座る!と駄々をこねるつもりです。赤ちゃんの顔を見たら主人も考え直すかなぁと思って。

それまでには舅と姑にも話をつけるつもりです。

そらゆき
そらゆき
2006-05-19 22:18:24

大変ですね・・

ちょっと早いけど、里帰りしてしまってはいかがでしょう?
8ヶ月ならアリだと思いますけど。
生活がせっぱつまれば、ダンナさんも考えるのでは?
とりあえずでも平安を手にいれてお体大事になさってください。

ゆっこ。
ゆっこ。
2006-05-19 22:06:17

頑張ってください!

「妊娠は病気じゃないんだから」?
とってもカチンときました。
じゃあ 妊娠さえしていないお義母さん、更に祖母はなんなんでしょうか?
「老化も病気じゃない」と言ってやりたい。

逃げてしまった長男夫婦も含め、皆で話し合うべきだと思います。
一番「今、面倒がみれない」状態なのは、りんこっこさんじゃないですか。

旦那!しっかり守ってあげてよ!って心の底から思いました。
幸せな妊婦生活、そして出産・育児ができますよう、応援しています。



powerd by babycome