satopon
2006-05-14 23:56:04
嫁の妊娠興味なし。。。??
今年の正月明けに妊娠発覚し、旦那の実家が群馬なので電話で報告して以来、この5月中旬に至るまで連絡来たのは2回だけ。旦那の母はまだ若く旦那の兄弟もまだ20代前半で結婚なんてまだまだ。。という感じで孫にピンとこないのは分かるけど、、、。なんだか無関心なんです。電話が来るのもこちらが贈り物をした御礼の時のみ。おとといが妊娠してから2回目の電話でそれは母の日の花を贈ったのでそのお礼でした。でも私のお腹の話よりも、自分の話ばっかりで、未だ予定日すら聞いてこないんです。
「産んだらしばらく顔見せにいけないから8ヶ月入る前にそちらに伺っていいですかぁ?」と振ってみたところ、「大きなお腹で来られても、責任取れないし、別に迷惑じゃないけど本当責任とれないからまたいつか来られるときに来てくれればいいからっ」って拒否されました。。。来られる時が今だから言ってるんだろっ!!!って感じです。
なんか結婚3年ですが、未だに私たち夫婦の家にも遊びに来たことすらありません。友人なんかは「楽でいいじゃん、ほっとけば?しつこいよりマシ」って言いますがなんかどうやって付き合っていいのかわからずイライラしちゃいます。こんな長文最後までよんで頂いてありがとうございます(>0<)
ありがとうございます☆
皆さんコメントありがとうございます☆★
sakuraj03さんやみどりんこさんのおっしゃるように楽!!と思ったほうがいいですね。気が楽になりました♪口出しされるのも嫌ですもんね。。。難しいですね。。
みうみうママさんのところのように産まれてみたら態度も変わるかも知れないし、コミュニケーションをある程度のぞむならトモモモさんのようにこちらから身体の調子や赤ちゃんの成長など報告するのも良いことですね★
トモモモさんのところと全く同じ状況で私の両親も兄のお嫁さんととてもフレンドリーかつ干渉はしないという非常に良い関係を保ってるので、なんか比べちゃったりしてたけど、割り切って行きます!
ベビが誕生したら、私ももっと強くならないと駄目ですね!!初孫見せに行くにしても多分家には狭いから(部屋は余ってるのに。。)という理由で今まで同様ビジネスホテルとか取らされることになったら、雑魚寝でいいから泊めて下さいっって言えるくらいになりたいですね〜★
皆さん有難うございました(^0^)
私もそうです。
私の義両親もsatoponさんのところと同じような所があります。昨年11月に結婚してから一度も遊びに来てくれたことなく(片道1時間半の距離です)、電話もこちらからしかしていません。妊娠前は、用も無いのに電話をするのは躊躇していましたが義両親も私の妊娠は喜んでくれてると思っているので今は体の調子を自分から電話で話しています。義両親からの電話を待つなんて無視です。私の両親は、義姉の事をいつも気にかけて兄が不在と分かっていても電話するような人なので私も旦那の両親から、うちの両親みたいな扱いをされるとばかり思っていました。なので、最初はとても寂しく、家族の一員として認められてないのかなと涙したこともありましたが今度の9月のベビちゃん誕生で少し距離が縮まればいいなと思います。
ちなみに義母とは、よくお話をするんですが義父は遊びに行っても私に話しかけたりすることなく、目も合わしません…。この間も旦那、義妹、私が同じ部屋にいたのに旦那と義妹には「この飴いる?」と聞いて二人とも「いらない」と答えたのに私には「いる?」も何も聞いてこなかったです…お義父さんは、恥かしがり屋でまだ私に話しかけれないのだと思うことにしてます。。。(TT)最後に便乗して愚痴を言ってすみません。
経験談ですが。。。
去年、結婚12年目にして第一子を出産しました。
妊娠前は義母に電話ひとつした事もなく、ほとんど絶縁状態。(仲が悪かったわけではないですが)
妊娠中も義母の家に行った帰りには「体に気を付けるんだよ」って声はかけてくれましたがそれだけです。
出産時、病院にもきてくれず、産後1ヶ月を過ぎた頃家に招きましたが、来る来ないで一悶着。返ってきた言葉は「面倒くさいから」でした(>_<)
でも、やはり70歳にして初孫は可愛いみたいです。徐々にうち解け、(生後半年頃)近所に越してきてからは「孫命!」です。
1歳2ヶ月になった今では私が疲れると義母の家に逃げ込み、1日中孫の相手をしてもらってます 笑
なのに「また、明日おいで」って言うんですよ!(凄い元気^^;)
うちの場合は電話ひとつしない悪嫁&金銭的理由から妊娠後、勝手に私の実母と同居などの理由があったので義母を責める事は出来ませんが^^;
satoponさんのお義母さんはまだ若いという事ですから実感がないんでしょうね。
こればっかりは生まれてみないとわかりませんよ。
うちみたいな例もあるので。。。
ダンナは義母の変わりように呆れかえってます 笑
sakuraj03さんのおしゃるとうり、だと思います。
うちは義母(義父はなくなりました)は、ほとんど母子家庭でだんな、義妹(まだ高校生)をそだてたせいか?、すごく仲がよいです。
だんなと長時間電話したりしてます。
距離は新幹線で5時間ほどかかるので、年に1−2度どちからに何泊かで行き来してます。
義母は温厚で明るく、はきはき話す性格で、私とは特に衝突はないです、よくしてくれます・・・ですが。
ですが、やっぱりそれは近くにいないからではないでしょうか。
特に理由もないのですが(気がめいっていたのか?)
初めて孫を見にこちらへ来てくれた今年3月に、義母とだんなはものすごく顔立ちが似ていることに、いまさらながら、気づきました。
帰った後、そのだんなにそっくりな娘が、義母によく似ている顔したとき言いようのない、嫌悪を抱きましたよ。
だんなの「家事、料理の基本は義母」のマザコン精神みたいなとこもあったんでしょうね。
ときどき送ってくる手作りの洋服も、ありがたくうけ取っていますが、デザインと生地はいいのですが手触りが悪いと感じ着まわせないかも・・・(困)
私としては、汗をよくすい手触りよければ、タオル地でもいいしデザインも適当でいい。って感じなんです。
実母なら感じないことを義母には感じます。
みなさんそうなんでしょうけどね。
あまり接点がないというのは気楽でいいです。
羨ましいくらいです
確かに興味なさそうにされるのって「へっ?」って感じだし、それはそれで嫌なものでしょうね。
でも、子供が産まれてきたらころっと変わっていろいろ聞いてきたり余計なことされたりするようになるかもしれないし、とりあえずは楽でいい!!と思ってほっといていいのではないでしょうか。satoponさんのお友達と同意見です。
うちなんてすぐ近所に義母が住んでいますが、毎日訪問されるは育児に口出しするは生活・仕事すべてにあれこれ言われてヘトヘト。。。
ものすごいストレスが溜まって、つい旦那にあたってしまうので、旦那との関係も結婚当初とは大違い。子供が産まれてから毎日文句ばかり言っているような気がします。
一度、義母から離れた生活をしてみたい、というのが私の願いです〜。
義母さんと上手くやってらっしゃる方もいるみたいですが、やはり所詮義母は義母で、必ず嫌なところや困ることなど衝突がつきものだと思います。
ふれられることが少ないのは寂しい、、と思わずラッキー★と思うべきですよ!
羨ましい〜
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close