こよこよ
2006-05-10 00:57:17
「御仏前」を返された!
こよこよと申します。
GW中に主人の祖父の十七回忌で主人の実家に帰省しました。そのときのことであまりにも???なことがあったので、これって地方性?と思い、みなさんにクエスチョンです。
私が育った町では、法事に参列するときには「お供え」と「御仏前」をお渡しします。「お供え」は品物、「御仏前」はのし袋に入れて現金を。それで、主人にも相談し、「それでよし」となったので、持っていったんです。息子であれなんであれ、家から出ているわけだし、こうするもんだと思ってました。
また、うちは今、私の実母も同居しています。だから母からも「御仏前」を預かり、義両親に渡しました。
ところが義両親ともに「法事で御仏前を受け取ると不幸になる」旨のことを言い、仏さんにいったんお供えしたものを、そのまま返してきたんですよ。袋ごと返却された、と言えばわかりやすいでしょうか。「これはいただくものではありませんから」って。
「お返し」はありますよね?でも、お供えしたものを返却されたのは始めてで、聞いたことがなかったので、もうびっくり。正直、「受け取らん」とつっかえされた気がして、失礼だなぁと思いました。
お返しをいただくのと違って、こう、感じ悪くないですか?主人も「受け取らんというなら、初めから呼ぶな」と怒り出す始末。
これって地方性なんでしょうか。それとも義両親が変わってるんでしょうかね。こういう風習(?)の方、いらっしゃいますか?
なるほど!
そう、うちも福井なんです(わら)。
事前に義両親に尋ねたところでは、「いや、そんな気を遣わないように」という言葉だったので、らら♪さんがおっしゃるように、経済的なことを配慮してのことだと思っていました。夫もそうだったようですし、夫の兄弟に対しても同じような言葉だったようで、みんな御仏前をおそなえしてました。
ところかわれば、ですね。
そういえば、参列の席順(?並び順?)なども不思議に思うことがありました。
そういうことなら、きちんと「そういう風習だから」と言ってもらえればよかったのに、と今更ながら思いますね。きっと一族から「ダメ嫁」と思われたことでしょう。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
祖母の法事
祖母の法事(福井)で同じ対応をしました。
いらしてくださった方がくださったご仏前(お金)はそのまま、そして身内がお供えしたお菓子を当分に分けて全て紙袋に詰め、お返しします。
そういう風習なのだそうです。
従姉の嫁ぎ先の呉でも同じようにすると言ってました。
単純に風習の違いだと思います。
私の住んでいる地域では
御仏前は受け取りませんよ。でも形だけでも出すという風なので1回出してまた後から戻ってくるという風です。お供えだけ受け取るという感じです。(ちなみに私は愛知県です。)
お返しもきてくれた方には出すのも普通です。なので法事なんてものはする家からすれば大赤字ですよ。でもそれがその地域ではどこの家でもそうだと思います。
こよこよさん夫婦は気分悪くしたかもしれませんがこれはその地方ではあたりまえの風習なので仕方ないですよ。
でも旦那さんまで知らなかったのが不思議です。行く前に聞いておけばよかったですね。
地域性強いですね
知人(東海地方在住)が夫側(北陸方面)の法事に呼ばれ、実親共々参列したそうです。
東海地方では当たり前、実両親はお供えを持っていったそうです。
そうしたら、夫側の親戚から、「??」という反応があり、実親は恥ずかしい思いをしたそうです。
こういう場合、、知人も申しておりましたが、夫がちゃんと仲介せねばいけなかった、と。
それに、夫が「OK」を出しても、実は夫実家の風習をあまり理解していなかったりするものです。
特に、夫が両親と同居していない場合なんて、特に。
私は夫実家の法事等に関して、夫にもたまぁに聞きますが、自分で夫実家に電話して聞いてます。
香典の金額も聞いてしまいますよ。
その方が間違いないんです。
知らないのだから、「聞いて覚えます!」精神で、全て聞いてますよ。恥ずかしいくらいに…
こよこよさんのご主人は、風習を知らなかったのでは??と思います。
義両親に直接聞くのがためらわれたら、ご主人のご兄弟に確認を取るのもよいのではないでしょうか。
ともあれ、これからの対策が考えられる出来事でしたね!
今後慶弔関係でご主人の実家と係りをもつ事になるでしょうから、ご主人を仲介するか、自分で確認するか…いろいろと対策しておきましょう!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形