ちゅぼ
2006-05-06 21:30:08
命名で義母が猛反対(T_T)
5月下旬出産予定(女の子)です。
結婚と同時に旦那の両親と同居開始。
義父母ともとてもいい人で、意外に好き勝手やらしてもらってます。
最近、生まれてくる子供の名前でもめてます。
旦那が「これしかない!」と思いついた名前が「男の子みたいだ」と言って義母に猛反対されました。
女の子でもありがちな名前なのですが…
3日間くらい不機嫌で口も聞いてもらえませんでした。
最近では義母が勝手に名前を考える始末…
でも、義母がイメージする名前と私達夫婦がイメージする名前があまりにも違いすぎて話が噛み合いません。
旦那は「だったら人気ランキング上位にある名前でいいよ」と投げやりなってしまうほど…
そして旦那が思いついた名前なのに、私に文句をいう義母…
出産間近なのにストレスがたまってきました(TT)
そんな経験お持ちの方いますか?
ありがとうございます!
>海が好きさん
実家が遠いといいかも、です。
私自身が実家が遠かったのでこんな困難な話があるなんて想像したこともありませんでした。
核家族バンザーイ。
>nyankonyankoさん
友人宅でも決められた一字を入れるらしく、結婚する時に「男はうちで決める。女だったらそっちで決めていい」って言われたらしいです。強引ですよね…
>神酒ティさん
よほどヒドイ事を言われたのでしょうか。何故そこまで罵倒されなければならないんでしょうかね。こちとらそれなりに考えてつけてるのに…
>あいりんママさん
私も物を投げつけて訴えたい気持ちいっぱいです。
祈祷師が「呼び名に漢字を当てはめてくれる」ならまだしも、まったく別の名前だなんて…
同じ苗字の人には全部その名前をすすめてるんですかね???
>さえmamaさん
その方法、現在ねらってます(^_−☆
>陽ちゃんママさん
ランキング1位になった今じゃ孫の名前を自慢してそうですね^O^
みなさん、スゴイです*^O^*
誰もが通る道なのですね。
兄夫婦も苦労したみたいです。
旦那の弟にはすでに娘がいますが、県外だし弟だし外孫だからって決定してから報告。
最初は変だと言っていたけど今じゃ可愛い名前だってさ。
旦那は長男で家督、内孫だから?だからって反対しまくるのはおかしいですよね。
やっぱり自分の子には自分達で考えた名前をつけたいです。
たぶん慣れれば「案外かわいいわねぇ」なんて言うんですよね。
だから最初から若者に託して欲しいですよね。
世代交代の時期を見極めて欲しいというか。
今は「届けを出してしまおう!」って言ってます。
だって義母が聞く耳持ってないんだもん。
義母が気に入らなくたって、申し訳ないけど先に他界する人の意見を聞いてもね。
まして変な漢字や呼び名じゃないんだから。
届けを先にだす(o'∀`o)
3月末に第2子で長女を出産しました!
うちの子はモロ男の子っぽい名前なのではんたいされそうだな〜って思っていたので主人と皆に発表する前に届けを出しちゃいました!
うちの母は名前を聞いたとき「男の子みたい…」といっていましたが届けを出してしまったといったら何も言わなくなりました。
その他親戚も発表後漢字などに口出ししてきましたが時すでに遅しとわかると何も言わずに結構すんなり名前を呼んでくれるようになりましたよ。
はじめのうちだけで付けてしまえば呼んでいるうちに愛着もわくし何も言わなくなるんじゃないかな〜っておもいます。
ちなみに長男も変わった名前ですがみんな今では珍しくて気に入っているそうです。
私も経験者です
生む前には、名前のことは何一つ言わなかった義母。
でも、生まれてから「祈祷師にみてもらえ」といい、私には何も言わず、主人・義母と2人で祈祷師のところへ。当て字ではありましたが、生まれる前から主人が決めていて、お腹にも呼びかけていた名前を、
「当て字にすると不幸になる」といい、はねのけ、
古風な名前を
「これが神様から降りてきたありがたい名前」と。
それをつけると義母が言い出し、
主人もなんだか賛成しました。
それにプッツン〜と切れてしまったんです。
やっと字画も調べ、幸せになれるよう、親が考えた名前を、「神様から降ってきた」名前にしろと?
神様ってだれだ?私は神の使いだってそんな・・・
狭い田舎だから、主人一家に降りかかった不幸も何もかも筒抜けのはず。それなのに、そのおばあさんのお言葉を信じようとする義母&主人。
大揉めに揉め、結局別の名前にはしたものの、喧嘩はたえませんでした。義母にも不信感がわきました。
信仰心が強い人で、もらってきたものまで神様にしようとするほどで、そのおばあさんにも信仰していました。二人目の時にも、念には念を入れ、用意した名前を持っていきましたが、全て不幸になる。病気になって死ぬ。などとといわれ、
もう堪忍袋が切れたというか、病院の部屋で手元にあるものというものを投げつけ、叫び、主人に「目を覚ませ!」と怒りました。義母は逃げました。
退院してからすぐ祈祷師のところへ行きました。そしたら庭で草むしりしていたおばあさんが、「私は使用人です」といって裏に逃げてしまい、結局今まで会っていません。
二女にはその「不幸になる」といわれた名前をつけました。もちろん、一番幸せになって欲しい気持ちを込めてです。それが私たち夫婦からのプレゼントです。
もちろん、元気いっぱい育っています。
産み、育てるのは親の役目です。生まれてきてくれることを一番願うのは親です。その親がつける名前は理由があって、願いが一番篭っていると思うのです。
その前に書いた祈祷師がこの子達の一生を自分の一生をかけて守ってくれるのか。考えればわかることですよね。
実際もし不幸があっても「神様」のせいにして、自分は逃げるはず。目に見えています。
そんな人にお金を渡して将来を見てもらうなんて。
だから、今はお子さんのことを第一に考えて、ご主人とたくさん話して、夫婦の考えとしてお義母さんに話されてはいかがですか?
がんばってくださいね。
大変ですよね
私は産むまでどちらの両親にも教えていなかったで、産んでから「この名前にする」と言ったとたん両方からそれぞれ違う趣旨で反対・意見されました。
ちなみにここ何年間以内の上位ランキングにもはいってるぐらいごく普通の名前ですよ。
実父からはそれはもう私の人格否定までされ罵詈雑言っていうんですか(?)とにかくひどくてそれ以来連絡とってないんです。(笑)
普通じゃないと思われるかもしれないけど産後すぐの状態の娘に酷い言葉を投げた父を私は当分許せません!
義母はまーうちの父よりはマシなんですけど、宗教とか姓名判断・占い大好きな人なんで私の決めた名前の読みはそのままに漢字を決める際いろいろとご助言を頂きました。。でもその時素直に聞いてたら、それに味をしめたのかその後の生活のことでも占いやら風水やらを押し付けてきてすごーくウザイです。
・・っと自分のグチになっちゃいましたがご同居されれてるとのこと、大変ですね。でもご主人のひらめいた名前ですもの、きっとそれが一番いいはず。。頑張ってご夫婦で決めた名前にしてくださいね!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close