みつゆず
みつゆず
2006-05-03 22:38:49

犬を飼うタイミング

今日の昼、旦那が「運命的な出会いをした!!」と興奮して帰ってきました。どうやら、近くのペットショップで、一匹の犬に一目惚れをしたらしいです。
私は今月から臨月に入りました。
初産なので、子育てがどんなものもわかりませんが、相当大変なこと、というのはもちろん想像はついてます。
実際その犬を見たら、すごくかわいくて、私も心が揺らぎました。檻の中から出してもらって抱っこしたら、旦那はもう、その犬にメロメロになってしまって、「買う!」とわめいていました。でも、すぐに落ち着いて、「もうすぐ赤ちゃんも産まれるし、お前が駄目って言うなら、あきらめるよ。」と言いました。
私は帰ってよく考えました。旦那は大の犬好きで、私の実家の犬の扱いも上手で、飼い慣れています。旦那は、犬の面倒はすべて自分が責任を持つ、と言いきりました。でも、旦那は一ヶ月に一回くらい、一週間ほど出張して家を空けます。その間、赤ちゃんも犬も、私一人で面倒見れるかな?実家も近いし、助けてくれる人は沢山いるけど・・・。
いろいろ調べましたが、その犬は吠えない種類のもので、短い毛で、大きくなっても40センチくらいで、お世話は他の種類の犬よりも簡単だということでした。
つきあってる時も含めて、旦那からこんなにオネダリをされたのは、初めてです。だから、相当欲しいのだろうな、と思うので買ってあげたいけど、生き物は・・・。
迷ってるなら、買うべきではないと思うのですが。旦那は、「明日、買われてなくなってたらどうしよう」と今もため息ばっかりついてます。
皆様ならどうしますか?やっぱり、心を鬼にして、「子供が産まれて、落ちついてからにしよう」と説得するべきですよね・・・?

みつゆず
みつゆず
2006-05-05 00:59:34

見送ることにしました・・・。

皆さん、沢山のカキコミありがとうございました。皆さんすべての方が、本当に親身に考えてくださって、すごくうれしく、すごく考えさせて頂きました。
結果は、「赤ちゃんの成長を見ながら、ペットのことは考えて行こう」ということになりました。
旦那には正直に、「やっぱりまだ見たことのない自分の赤ちゃんと、まだ飼ったことのない種類のワンちゃんを、完璧にお世話する自信が持てない」と言いました。「あなたの出張中に、もしもの事があったら、後悔するだけですまされない」とも。旦那は、一瞬ションボリしてましたが、「お前の言うことが、誰が聞いても正しい。俺も考えが軽すぎたな。」というようなことを、言って、すぐ納得してくれました。
さて、あちゃむんさん、正解です!そのワンちゃんは、バセンジーです!・・・びっくりしました。ネットでも、店員さんが言うにも「飼いやすい犬」がウリという事だったので、本当に「え!?」と目が点になってしまいました。本当に、生まれたての赤ちゃんをお世話をしながら飼えるワンちゃんじゃないですね・・・。そのペットショップでも長い間話を聞きましたが、そんな特徴の話は一切なく、「すごく言うことを聞いて、吠えないから隣近所にも迷惑をかけないし、飼い易いかわいい犬ですよー」ということでした。今回知識をいただいて、本当によかったです。ありがとうございました。
しばらくの間は、もうすぐ産まれて来てくれる、私の赤ちゃんだけに愛情をすべて注いであげたいと思います。頑張って元気な赤ちゃんを産みますね★
皆様本当にありがとうございました。

レンまま
レンまま
2006-05-04 13:57:47

家の場合ですが

こんにちは。私は4ケ月のベビの母で、2歳のフレンチブルの母代わりでもあります。
ワンは1年程前に家族になりました。皆さんもおっしゃるようにいろいろ制約も大変な面もありますが、本当に可愛くて大切な家族なのですが。
先日ベビのアレルギー検査をしました。湿疹が今だに治らないからです。
食物にも反応があったのですが、犬にもアレルギーの陽性反応がでてしまいました。
医師と相談して、掃除をこまめにすること、空気清浄機をかけるなどしてとりあえず様子をみています。
でも、もう少し月齢が進んで、ハイハイするようになった時(今はベビーベッドです)のことを考えると・・
ベビのかゆそうな湿疹をみると本当に悩んでしまいます。

アレルギーの心配もそうですが、犬のしつけと赤ちゃんのお世話がほぼ同時に始まるのはつらい気がします。
ご主人がいない間のお散歩や病院も確かに無理だと思います。
ご実家が近くにあるなどの場合は助けてもらえるかもしれませんが、ご主人だけが頼りであれば、今は赤ちゃんがやってきてくれることを楽しみにしてもらって、犬を飼うのはしばらく見送られた方がいい気がします。

あちゃむん
あちゃむん
2006-05-04 12:13:00

長文です。すみません。

やさしいだんな様の初めてのオネダリにすご〜くなやまれているのですね。解ります。さちえさんのいうとおり、シンガさんのいうとおりだと思います。なちょさんの様にうちにも犬がいます。家族ですし、何者にも変えがたいです。老犬のボーダーとトイプードルを三匹かっていました。老犬が死んだら赤ちゃんを考えようといっていて、先に妊娠が解りました。老犬はさほどの苦労をかけるわけでもなく、悟ったように先日息を引取りました。もう少し私のお腹が大きくなっていたら毎日病院にもつれていけなかったかもしれません。赤ちゃんが生まれてたらもちろん行けなかったと思います。最後を十分に世話してあげれて後悔が残らず運がよかったと思います。残った3匹の世話も、今でもかなり大変ですが、衛生面にだけは気をつけてやっていこうと思っています。トイプードルは、毛が抜けないので掃除が、そこまで大変じゃないですが、ボーダーがいる時はもう、大変で絶対赤ちゃんに影響があったと思います。だんなさんが一目ぼれしたわんちゃんはバセンジーではないでしょうか?もしそうだったら飼うのは大変だと思うので、犬の犬舎に勤めていた経験から、一言申し上げさせて下さい。
吠えないというのが売りですが、声を出さないわけではないのです。物凄いかん高い声で「キャー!」と鳴きます。自分の意思が通らない時や、閉じ込められた時などです。全てがそうとはいいませんが、皮膚がデリケートで手入れが大変です。超寒がりなので、冬は苦手で20度以下は寒いと感じています。犬であって犬でない、めすらしく人間に従う本能の遺伝子の無い犬なので、純血であればあるほど、しつけがしにくいです。野性味が強いので、運動能力がすごく、毎日の散歩が少ないと、免疫力に影響します。人間の下で適切な飼われかたができないと、非常に病弱な犬ともいえます。簡単なゲージは直ぐこわして脱走します。はっきりいうと、赤ちゃんの世話をしながらみれる犬ではないと思います。中には「そんなことない」と言う意見もおありでしょうが、非常に飼いにくい犬だからこそ、犬好きには魅力があるのです。今日本で繁殖されているバセンジーは、家庭で飼われる中で、すごいスピードで、遺伝子が変化して飼いやすくなってきたのかもしれません。でも本来は「自分の名前も覚えない犬」なのです。
これが、バセンジーでなく、ジャックラッセルテリアなら、こんな意見も書かず静観するところですが、バセンジーなら、どう考えても、もし赤ちゃんがシッポをつかんでしまったとき、我慢できる犬ではないことを覚えておいていただきたいのです。もし、バセンジーであれば、他の犬よりも簡単と思われてるのは間違いです。皆、自分がペットとして飼っている犬の悪いことは言わないし、売り手も言うはずがありません。なにより、そんな飼いにくい犬でも見かけはものすごい素朴で日本人の心をくすぐるのですから、人気が出てきてペットショップにも並んで売れているのだと私は解っています。めちゃ可愛いですもんね!長文になって申し訳ありませんでしたが、最後にもう一言。だんなさんが、「おまえがだめっていうなら・・・。」といってくれたのなら、もし飼ってしまってあなたが困っても、だんなにも犬にも文句が言えないと思います。世話は大変ですが、ものすごく素敵な犬だからこそ、赤ちゃんが落ち着いて、一緒に世話ができるようになってから飼う方が良いと思います。ホント正直言って、犬がいなければ赤ちゃんと出かけられる先はいっぱいあると思いますよ。うちはまだ産れてはないですが、犬ぬきで半日でもでかけると、犬のことが心配で楽しさが半減します。心を鬼にしなくても、やさしそうなだんな様だからわかってくれますよ。「自分でいろいろ調べたら、すごく素敵な犬と解って、私も物凄く飼いたい。子供が犬飼いたいっていったら、絶対この種類にしよう!」という感じで、言って見てはどうでしょう?だんなさんもあなたもペットショップにいる「あの子」じゃないといけないのでしょうが、本当の運命的な出会いは今月中にあることだし、だんなもお子さんの世話で大変なあなたをみていたら、あきらめてよかったと絶対思ってくれるはずです!

シンガ
シンガ
2006-05-04 10:32:32

悩みますよね。

うちには既にチワワ2匹がいます。長女が小学校へ入ったので今までのように海外旅行へは行けないだろうと、ワンコ連れで国内旅行に切り替えるつもりで、去年秋に一匹、一匹では寂しいだろうともう一匹譲り受けました。勿論、もう子供を授かることもないだろうと。

ところが3月末妊娠が発覚。つわりで犬の匂いが駄目で・・・。今は主人が世話をしてくれています。元々主人は犬嫌い。私は犬大好き。犬に私の妊娠は理解できるはずがなく、主人がくれる餌も3日口にしませんでした。

動物はデリケートです。もし最初のお子さんであれば、産後はご主人の愛情もお子さんに向くと思います。ワンちゃんがちょっと可哀想かな??知人のワンコはノイローゼになってしまったのです。だから私自身もこれから気をつけなければと思っています。

私の場合は嫌でも手放せない家族となっているので、キツイのを承知でこれからも一緒に暮らすつもりです。でも、きっと主人と長女の手を借りて。

飼っている私から言わせて頂くとすれば、みつゆずさんのお子さんがもう少し大きくなられてから探されることをお勧めします。さちえさんがおっしゃっているようにアレルギーの問題もありますし、子供との相性の問題もあります。里親探しの掲示板には「子供との相性が悪いので」とか「子供にアレルギーが出て」という理由も実際に見かけます。これはワンちゃんにとって幸せな事とは思えません。今回のワンちゃんが本当に可愛いワンちゃんなら、その子の幸せを考えると言う決断も必要だと思いますよ。

さちえ
さちえ
2006-05-03 23:43:30

私なら。

きっと、とってもかわいらしい犬だったんでしょうね。
だんな様も、相当気に入っているとの事、飼ったら、きっと楽しいでしょうし、後悔はしないと思います。でも・・・。

動物を飼う、というのは、色々な事をあきらめる、ということでもあると思うのです。
まず、

1.気軽に旅行に行けなくなります。
(ペットホテルに預ける、動物okのホテルに泊まる、などの手もありますが、犬によっては、環境の変化に弱く、ペットホテルはダメな犬、車酔いする犬、もいます。)

2・病気になることも、あります。
(犬の病気は、保険が利かないので、お金がかかります。手術で、何十万円もの、お金が必要になる時もあります。)

3・引越しが難しくなります。
 (動物を飼っても良い賃貸の物件は、とても少ないです。ご主人は、転勤のない職種ですか?)

4・お散歩は、どうしますか?
 (ご主人の出張の間、犬のお散歩は、みつゆずさんがやることになると思います。ベビーカーで、犬のハーネスを持って散歩するのは、危険かと思います。かといって、首が据わるまでは、おんぶは出来ません。)

5・子供が、アレルギーだった場合。
 (もしも、子供がアレルギーを持っていた場合、どうしますか?最悪の場合、引き取ってもらうあては、ありますか?)

みつゆずさんは、ご実家で犬を飼っていらっしゃったから、分かっていらっしゃるとは思いますが、こういったことを、クリアにしてから(ご主人と話し合ってから)実行に移した方が、いいと思います。

実は私、子供の頃、捨て猫を拾ってきて親に頼み込んで、飼ってもらった経験があります。
この猫、二十年弱、生きました。
飼ってよかったと思います。でも、ずいぶん親に迷惑もかけたな、と思います。
(自分で世話する、といったわりに、途中で下宿して家を出てしまい、しかも結婚して家を出てしまいましたから。)

旅行にはなかなか行けず、引越しも苦労しました。(持ち家でしたが、仕事の都合で引っ越しました。)
怪我で入院、手術したこともあったし、最後は、介護が必要な状態でした。

ですが、それ以上に楽しい思いでも多かったです。

上手くいえませんが、飼ってしまえば、きっと、後悔はしないと思うのです。
でも、私なら、迷いがあるうちは、やめておきます。

いずれにせよ、具体的なことについて、一度ご主人とお話をされてはどうか、と思いました。






powerd by babycome