しゅうん
しゅうん
2006-04-18 21:06:57

子供のけんかに親の介入。今昔

以前「怪我させたら、もしくは負わされたら」のスレを立てさせていただきました、しゅうんです。

子供同士のけんかは、見守ってるだけで良いと思ってました。
実際、公園で子供たちが遊ぶ、お母さんたちは離れて見守りながらしゃべってる。
けんかになったら、止める。
こんな感じを想像してました。
でも、それが出来たのは昔の話なんですね。
昔は少し大きい(5〜6歳)お兄ちゃんお姉ちゃん達とも一緒に遊んでたらしいので、お兄ちゃんお姉ちゃんが見ててくれて友達との遊び方を教えてくれたから、大人は見守ってるだけで良かったんですよね。
今は、保育園、幼稚園にお兄ちゃんお姉ちゃんたちが行っちゃうので、公園では自分たちだけでは友達との遊び方を知らない小さな子たちだけが遊ぶから、大人も介入し、大人も一緒に遊んであげて、おもちゃの取り合いとかになったら、
「これは大事だから、貸せないんだよね」とか
「10数えてあげるから、順番に使って遊ぼう」とか
友達との遊び方を教えてあげることが、必要だと知りました。

と言うのも、本を読んでなんですけど。
いろんな本をまだまだこれから読み、勉強していきたいのですが、実際の皆さんの体験談も聞かせていただけたら、もっと勉強になると思います。

お子さんの年齢に限らず、プレママさんたちの考え方や、これから公園に行くの〜と言うママさんたちもいろんな方の意見も聞きたいです。

ひさみちゃん
ひさみちゃん
2006-04-29 14:58:16

どの程度まで首をつっこんだらいいか迷いますよね

小学校一年の息子がいます。今までは保育園での生活が主で休みの日は家族で過ごすことが一年のほとんど
だったのですが、小学校に入りクチも心理面でも
身体面でも知恵やチカラが入るようになり、私自身
どこまで親が介入していいか迷っている最中です。
今日親も自由参加の学校行事がありねたまたま先生が打ち合わせでその場を離れていたときのことです。
ウチの子と相手の子(女の子)で原因は見ていませんが
ちょっとしたトラブルがあり口げんかになっていまし
た。他のお子さんたちは私の顔を知っているので助けを求めていましたが、わたしはあえて「友達同士で
解決してくださーい」と呼びかけました。もともとの
原因が分からないし、あくまでも学校行事る学校の中での友達同士のトラブルは自分たちで解決するのも
勉強。と思っているので。
そのうちに、ウチの子が相手の子の二の腕にクーパンチをして泣いていたの状態に余計に火をつけてしまいました。さすがにそのときは「こらっなぐるなっ」と
一喝。したもののその後はどうすればいいか、ちょっと迷いました。。。
その輪の中に入ってお友達の様子わ見るのとウチの子
にもう一度言い聞かすべきか、そのまま解決する過程を見守るか。。。
ちょうど先生が帰ってきたし、相手のお母さんもその場にいないようだったので先生に、そのことをお話しし女の子の様子を見てもらうようちらっと耳打ちしました。先生も了解してくれ、のちほどウチの子をつれて訳を聞いたみたいです。
(帰宅後聞いたらよくある、ささいなことで先につねっられたたからそのお返し。らしかったのですが)
女の子の状態は分からないけど、今は学校から「相手の子が怪我したようです」の連絡がないことを祈ってます。
似たようなケースのとき、みなさんどのようなスタイルとっていらっしゃいますか?
〆後の便乗ネタでごめんなさい。

しゅうん
しゅうん
2006-04-28 21:39:37

皆さん、ありがとうございました。

皆さんの貴重なお話を拝読しました。

やはり「けんか友達を作ること」の難しさだな…と感じました。

私も他人の子供を叱る勇気無いんです。
うちの子にも、こうしてはいけないんだよと、言うつもりで、他所の子にも注意できる「母」になりたい。

あと、親記事で私も文が下手なので、伝わりにくかったようなので、今さらですが補足させてください。
「幼稚園、保育園が無かった。」
そういう、とても昔の事をこの本の記事を書かれた方は言ってみえてたと思います。
とても、昔ですね…^^

〆後ですが、お話くださる方。よければ、お聞かせください。

ichimiyu
ichimiyu
2006-04-24 09:54:56

うちは・・・

うちの目の前に大きめの公園があるんですが、そこに小3の男の子と年長の男の子の兄弟がよくきているんです。その子たちには1歳の弟がいるので小さい子の扱いをよく知っていてうちの子(2歳9ヶ月)や近所の小さい子たちとよく遊んでくれるんです。

その兄弟はやんちゃで木に登って枝をゆすって葉っぱを集めたり結構乱暴な遊びもします。小さい子たちはまねしてついて回るのですが、特に上のお兄ちゃんは必ず気配りしてくれるんですよ。年長の子が小さい子のおもちゃ貸して!とか言ってもっていっちゃおうとすると、「ちゃんと(持ち主が)いいよっていってからだろ!」とか小さい子の意見とかもちゃんとくんでくれるんですよね。小さい子同士で喧嘩してると、二人の意見聞いてくれたりして、親が口出す必要なしって感じです。もちろん子供なのでこれはちょっと・・・と思うこともありそういうときは注意するのですが。

そういう異年齢の集団って最近少なく感じるので、その子たちとの交流をすごく大事に思っています。

あと、私少し前までほかの子に注意することから逃げていたところあるなって反省してるんです。見守るっていうよりはただ都合の悪いことから逃げてるって感じでした。ほかの子がうちの子のおもちゃ勝手に使おうとしてうちの子が泣いてもその場から離れて遊ぶだけだったりして。ちゃんと借りてもいいか聞いてからだよって教えてあげればよかったなって後になって思いました。

最近やっと注意できるようになってきて、うちの子でもよその子でも悪いことしてたら注意しています。よその子に注意することで自分の子もこれしたらいけないんだなって学ぶこともあるし。悪いことしてたらがつん!としかれる親になりたいです。

ただ、子供の喧嘩に入り過ぎないようには注意しています。見守ることも大切。加減が難しいですよね。

ガスパール211さんのお話、子供ってすごいなぁって感心しました。少し大きくなってくると相手の都合も考えられるようになってくるんですね!

ガスパール211
ガスパール211
2006-04-23 21:51:17

幼稚園に入って思う事

私は今まで子供と児童館、プレイランド?公園など他の子供と触れ合う場所では
子供にべったりくっついて、お友達とトラブルにならないように気を配っていました。
もちろん気心の知れた(親が)友達とは多少のケンカはさせましたが、
すぐにあやまりまさいとか、今思えば何でも指示しちゃってた感じです。
早生まれでまだお友達との関わり方も心配な感じで送り出しましたが、
幼稚園てすごい。
今まで「人が使っているものを欲しい時は「貸して?」って言うのよ。」って教えていたんですが
昨日家でブロックで遊んでいた時、私の前にあったブロックを指して
「それ使ってる?」って聞くんです。いきなり貸してもらうんじゃなく
相手の都合まで考えられるようになったのか・・・。
そうじゃなくて子供同士のルールを学んできたんですね。
幼稚園前の3歳位までの子供には親の目って必要だとは思いますが
私は世話を焼きすぎていたのかも。親がいくら言ってもボンヤリしていたのに
自分でどんどん吸収してくる姿は頼もしいです。

私自身見守りたいけどトラブルを恐れて気を使いまくっていてすごく辛かったので
もっとおおらかになりたいです。

お月さま
お月さま
2006-04-22 23:27:55

私も出来るだけ見守りたいです。

息子はいま幼稚園の年中さんです。
息子の園では年少・年中・年長さんが交わって遊ぶ事を大事にしてくれています。その中でもちろんケンカなんかもしながら、人と接することを自分で学んで行くんじゃないかと思います。
でも幼稚園の外へ出ると、そうさせるのはなかなか難しいなと感じます。ますます動きが早くなって元気いっぱいの息子の事を「100パーセント見ていられる?」と聞かれたら、無責任に聞こえるかもしれないけれど、無理かもしれない。
有料のプレイランドで遊ばせているときに、息子が小さい子を抱いたお父さんにぶつかって行っていて、謝りに行くと「親ですか?」とだけ言われたことがあって、そのときは本当にショックでした。
自分自身もそうなんだと思うけど、親の目が厳しいなと感じます。そんな中でする子育てって大変だと。ほんの数パーセントでいいから、周りの大人が見ていてくれることが必要なんじゃないかと感じています。他人の子どもでも、悪いことをしたら悪いって注意できる様な大人でいたい、と思ってます。



powerd by babycome