ヒラソル
ヒラソル
2006-04-18 09:36:02

旦那様の趣味に寛大ですか?

こんにちは。妊娠7ヶ月の妊婦です。

私の旦那は趣味のため、平日は週3日くらい帰りが23時すぎ、週末も土日どちらかは1日中家にいません。
私自身も妊娠前は飲み会やら趣味(スポーツなので今はできない)やら自由にやっていたので、お互いバランスがとれていて良かったのですが、妊娠発覚後は家と会社の往復の毎日になり、今までと同じように趣味を続ける旦那にストレスを感じるようになりました。少しは私に遠慮して回数へらすとかしてくれてもいいのに・・・。

たぶん子供が産まれても続ける気満々です。旦那も子供を待ち望んでいたので、家にいる時は育児に協力してくれると思います。でも私からしたら、好きなことも続け、都合のいい時だけ育児も楽しもうなんてズルい!という気持ちがあって、最近では、趣味を続けたいなら子供には関わってほしくないとさえ思ってしまうほどです。
こんなことを考える私は心が狭いのでしょうか?

旦那に正直に気持ちを話してみようかとも思いましたが、お恥ずかしい話、夫婦仲は冷めているので、趣味まで禁止したら浮気でもされかねないかな、と思ったりもします。子供ができたら夫婦仲も改善されるかと期待していたのですが・・・。
半分グチですみませんが、ご意見いただければと思います。

ヒラソル
ヒラソル
2006-04-18 20:04:39

ご意見ありがとうございます

みなさん、コメントありがとうございます。
どんな問題でも、やはり話し合うことが大切ですよね。頭では解っているのですが、旦那は口がたつというか、いつも最終的に丸め込まれてしまうので、最近は話し合いを持ち掛けることも少なくなってしまいました(><) 
でもこれから親になるんだし、そんなこと言ってられないですよね。タカビーさんのように旦那が自発的に変わってくれたらいいのですが、あまり期待はせずに、まずは話し合いを頑張ってみます。どうもありがとうございました。

みうみうママ
みうみうママ
2006-04-18 14:28:01

バランスが大事

妊娠に限らず、夫婦のバランスが大事だと思います。
妊娠前はお互いが趣味の時間を持ち、バランスが取れていたわけですよね?
状況が変われば片方に負担や不満がのしかかってきます。その時には、きちんと話し合ってバランスを取り直す事が必要ではないでしょうか。
ましてや今回はヒラソルさんの勝手で状況が変わったのではなくて、二人の「子供」の為に変わるのですから。。。
父親の自覚って難しいです。
うちのダンナも不満を言うと平気で「お前は母親だろう」って言います。母親は子供の為にすべてを犠牲にするのが当たり前って考える男の人って少なくないと思います。
育児って大変ですよ。どんなに仲の良い夫婦であってもギクシャクする時があるものです。
今からきちんと話し合って今後に備えた方が良いと思いますよ。
急に禁止してしまったらカドが立つと思うので子供が生まれるまでは存分に楽しんでもらって、出産を期に節制してもらうというのはどうでしょう。
その方が後々、「生まれるまでは好きにさせてあげたでしょ!」って言える強みがあるかも(*?m?)

殿
殿
2006-04-18 12:47:11

うちの場合。

うちのだんなは平日でも休日でもやれサーフィンだ、ゴルフだ、と出かけていきます。
結婚当初、いつも自分のことばっかり、と文句を言ったら、ちょっと身構えられて、ムッとされてしまいました。でも男の人って、そんなもんと今は思います。

まあよく考えると、私もひとりで時間過ごすのが好きなの方なので、最近は好きなようにさせてます。でも、あまり遅くならないこと、事前に電話を入れて居場所をはっきりさせておくことが大前提です。とはいっても、最近はちゃんと夕ご飯までには帰ってくるようになりました。
でも赤ちゃんが生まれたらやっぱ変わらざるを得ませんよ。(うちは今妊娠5ヶ月)
でもお互いやりたいことを制限するとちょっとつらいので、うちの場合、交代制にしようと言ってます。
だんなが3時間サーフィンに行ったら、子守を交代して、私が息抜きをする、とか。

私の友人たちも、たまに子供をだんなに預けて、女の子同士でショッピング行ったり飲みに行ったりしてますよ。

まずは、みなさんもおっしゃる通り、子供が生まれてからはどういう風に2人で世話するのか、話し合うのが一番と思います。でも、子供が生まれたからどちらか1人に自分の時間がまったくない、というのは不公平だし、精神的にも肉体的にもつらすぎると思いますよ。

さっころ
さっころ
2006-04-18 10:08:17

子供が生まれたら

ご主人がどんなご趣味なのかにもよりますが
お金のかかる趣味ならば、出産を機に、
現在ほど趣味につぎ込むことが出来なくなるんじゃないかなぁと思います。
月齢が小さいうちは成長が早いですから、服なんてすぐに切れなくなって買い替えです。
(お友達からお古をもらうという手もありますが)
育児用品にどれだけお金がかかるかをご主人と一緒にベビー用品の店へ行って
「親になるんだ」という自覚を持ってもらってはどうでしょう?

夫婦仲がさめているとおっしゃってますが
だからといって夫婦でいる以上、そして子の親になる以上、最低限の協力は必要です。

それに、子育ては思っている以上に心に負担をかける大変な仕事です(ご存知のとおり)。
ヒラソルさんは一人で外出する機会がないのに
ご主人はのびのびと羽をのばしているんじゃ
ヒラソルさんがノイローゼになってしまいますよ。
なってからでは遅いです。
産後の自分たちの生活について、じっくりと話し合うのがいいと思います。

最初から不満を打ち明けるのではなくて
生まれたばかりの子供の生活が24時間体勢であることからお話なさってはいかがでしょうか?

ocean
ocean
2006-04-18 09:53:18

わかります!

こんにちは。
お気持ちわかります!
妊娠するとだいぶ行動が制限されてしまうのに、隣で趣味など自由にされると、イライラしちゃいますよね。
子どもが生まれてからも、しばらくは育児が大変なので、(もちろん赤ちゃんはかわいいし、楽しいですよ!)自由な時間は持てないかなー。
となると、ご主人の趣味をやめさせるのではなく、回数を減らしてもらうこと、これをいかにうまく伝えるかですよね?
ヒラソルさんの、体がつらい(後期で買い物も大変とか、産後も寝不足ですからね。。)から、土日買い物や掃除を一緒にできない?とか少しずつ言っていくのはどうでしょう。
そういう私も、自分のこととなると、すぐ怒ってしまって、なかなかうまく伝えられないのですが、メールや手紙も使って、がんばってるところです。



powerd by babycome