ごんしママ
2006-03-31 14:33:07
完ミの方教えてください
3ヶ月の男の子がいます。
ずっと完母でしたが、私自身の病気で完ミに変わりました。
1ヶ月たちますが、まだ手探り状態です。おっぱいの時から、いつまでもおっぱいを吸い続け、ミルクになって哺乳瓶がからっぽになっても、乳首を離すと大泣きします。足りないのかなっとも思うのですが、間隔は日中は4〜5時間夜は長いと、10時間あきます。
1回のミルクは、今、180mlで1日5回です。
最初は、150mlでしたが、1日5回しか飲んでいないことに気付き、徐々に増やして、今180mlにしています。ミルクになってから、体重の増えも悪くなってしまいました。
もうそろそろ満腹中枢もできてくる頃だし、たくさん作って飲ませてみるべきでしょうか?多分、飲ませれば、いくらでも飲むとは思うのですが・・・。
みなさんは、どうやって量を増やしたりしてますか?
また、同じように乳首をずっと離さないって子いますか?いろいろ教えて下さい。
ありがとうございます
はっちゅみさん、ゆきぱんだ3さんありがとうございます。
育児は毎日手探り状態ですね。
育児書をみたりしていると、みんなうまくやっているみたいに思えて、毎日どうしていいかわからなくなってました。
うちも、指しゃぶりをすれば落ち着くし、おしゃぶりもあげています。それで落ち着いているので、足りているのでしょうか?おっぱいの時は、1日50グラムの勢いで体重が増えていたのが、ミルクになって、1ヶ月に500グラムしか増えていないので、不安になってしまいました。でも、おっぱいの時は、毎回吐きまくっていました・・・。ミルクになってからは、全くなくなったので、実は今がこの子にとってはちょうどいいのかも知れないですね。
私も余談ですが、ゆきぱんださんのメール送信時間をみてびっくりです。早いですね。2人の子育ては大変ですね。がんばってください。
完全ミルクです
上の子も、下の子も、完全ミルクです。
「足りてないかも」と考えているようですが、昼間4時間ないし5時間空いているのなら、足りているように私は思います。
体重の増え方も、今までの満腹になっても「与えられたら飲む」から、満腹中枢が発達してきて「お腹いっぱいになったら止める」に変わるので、体重の増え方は徐々に緩やかになっていきます。上の子の経験から私はそう考えます。
家の子もほ乳瓶を放すと、泣いていたので「おしゃぶり」与えました。乳首を吸っていると母乳でもミルクでも赤ちゃんは安心するのでなかなか離したがらない子が
多い見たいですね。
これは、助産師さんに聞いた話なのですが、「いっぱい乳首を吸いたがる子は、甘えん坊なんだよ」って言ってました。先生の言う通り、上の子は6歳ですがいまだに一人では眠れません。
ごんしママに抵抗がないのなら「おしゃぶり」を与えてみてはどうでしょうか?
はじめは、吐き出すかもしれませんが徐々に上手にチュパチュパしてくれますよ。
それでも泣き止まないときは、10ccづつミルクを増やしてみてはどうでしょうか?
ミルクは母乳より空気を飲み込み易いのでゲップが上手く出なくて泣いている場合もあります。
泣く事でしか表現してくれない赤ちゃんの気持ちを考えるのは難しいですし、家の子の経験が誰にでも当てはまるわけではないですが、参考になればと思います。
余談ですが、3ヶ月になると10時間も寝てくれるんですね!上の子は6歳なので忘れていました。下の子は今1ヵ月半、10時間睡眠まで後半分。
お互い、がんばりましょうね。
完ミではないですが・・。
5ヶ月になったばかりの男の子です。
うちは混合で,最初はおっぱいで、その後ミルクにしています。
4ヶ月までは、ごんしママさんとことおなじでした。
おっぱいのときは、ある程度飲むとすぐに眠りに入り、おっぱいを離そうとすると泣き出し、ミルクをあげると勢い良く飲むのですが、飲み終わった後も哺乳瓶から口をはなさず「チューチュー」と音を立て、哺乳瓶を口からはずすと泣きました。
ミルクが足りないのかと思って足しても、あまり勢い良く飲みませんでしたので、ミルクを飲み終えたら、話しかけながら口を拭いてあげたり、背中をトントンしたりして、泣きやみご機嫌になるのを待ちました。
4ヶ月ころから、指しゃぶりが上手になり、おっぱいやミルクの直後から指しゃぶりをするようになって泣かなくなりました。
私も、授乳直後に泣き出すのを見て、ミルクを増やそうか悩みましたが、3ヶ月頃からは体重の増加は緩やかになると聞いていたので、体重が増えていて、機嫌もよければミルクは増やしませんでした。
反対に、授乳間隔が3時間も空かなくなったら足りていないんだと考えて10ccずつ増やして様子を見るようにしていました。
周りの人に聞いても、「その子供の体の大きさとかによって個人差がある」といわれたので、結局子供の様子を見ながらするしかないみたいですよ。
完ミではないので役に立つかどうかわかりませんが、同じことで悩んだことがあったので、参考にしてもらえたらありがたいです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!