タルト
2006-03-24 20:59:43
夜泣きってベビも寝不足になるの?
10ヶ月の息子がいます。
8ヶ月から夜泣きらしきものが始まりました。
9ヶ月からは何度も泣き叫びながら動き回り、そのたびにトントンしたり長いこと抱っこしたりおっぱいくわえさせたりしてなんとか乗り越えていました。
でもここのところ昼間の機嫌が悪くてどうしようもないのです。
今まではお昼寝するとだいたいすっきりと目覚めてくれていたのですが、たくさん昼寝しても起きると大泣き。
しばらく遊び始めてやっぱり眠いのかその後ずーっと機嫌が悪く、私にべったりです。
夜泣きで何度も起きていて、ベビちゃんも寝不足になっているんでしょうか??
夜泣きで悩んでいる方、何か対処法ありますか?
元気でました♪
みなさんありがとうございます。
同じようなことで頑張ってるママがたくさんいるのが
わかって、とても元気が出ました!
よく考えてみれば、あまりに眠くてたまらない時はなんとか添い寝でトントンで済まそうとしていることに気づきました。
そういえば、根負けして抱っこした時の方が早くおさまったかも。。。
ラコさんの「ラッコ抱き」、やってみようと思います。
先日、夜泣きが始まってからじーっと黙って抱っこしてみました。その時は目を閉じたままギャーギャー泣いていたかと思えば、15分程したらピタッと止まってぐーぐー寝息をたて始めたんです。
無理に寝かせようとせずにゆったりと構えることが大切なんですね。
大事な成長の過程として、頑張って抱っこしようと思います!!
みなさん頑張りましょうねっ☆
そうかも・・。
うちにも10ヶ月の息子がいます。うちは早くて4ヶ月頃から、始まりましたよ、夜泣き。色々なことがわかってきて、情緒が爆発してきた頃です。うちは完ミなのですが、ミルクでもなく、喉か乾いたのでもなく、オムツでもなく、気温でもなく・・。9ヶ月に入って突然夜中1,2回の夜泣きになって喜んでいたのですが、10ヶ月に入った途端、復活・・。1,2時間泣きやまないこともあります。夜泣きって赤ちゃんは寝ている状態だから寝不足にはならない、って言いますよね?私もそう信じていたけれど、やっぱり夜泣きを沢山した翌日はエンドレスぐずぐずになることが多いです。うちの子は1時間夜泣きすると、朝起きるのも1時間遅いのでやっぱり寝れてないんですよね。うちも昼寝から覚めると大泣きが多いです。10ヶ月になる頃に、沢山人が集まる場に行くことが多く、それによってまた色々刺激を受けて眠りに響いてきていると思うので、しょうがないかな、と思っています。抱っこをなるべく沢山して、安心させてあげることが一番かな、と思います。うちは夜泣きでどうしようもない時はありますが、それ以外はいつも聞く歌を歌ったりすると、我に返るみたいで泣き止みます。寝ぼけてるんですよね〜。
夜泣き。。。
夜泣きではありませんが、おっぱいほしさに泣くことは1歳2ヶ月になる今も普通にあります^^;
というより泣いたらすぐにおっぱいあげるとごくごく飲んだあとすぐに寝ていきます。(大抵)そういう場合は夜泣きではないそうです。
タルトさんはどうですか?
おっぱいを含めば安心できるので案外とんとんしたり長いこと抱っこすることなくねてくれるかもしれませんよ。
昼間の機嫌ですが、うちの子もどれだけ寝ても起きたら機嫌が悪いです。昔は起きたら「おー!おー!」とか言いながら遊んでた時もありましたが、結局は起きた時に私がいないことで寂しくなるのではないかと思ってます。
月齢が進むにつれてママとのつながりは強くなります。べったりしていれば機嫌がよいならママと一緒にいたいということだけではないでしょうか?
ちなみに寝起きで機嫌が悪くて少しおっぱいを含ませると元気復活します。その後、機嫌が悪くなる時は思いっきり遊びます。あとは、おんぶも活用しながら家事を進めるのもいいと思います。
夜泣きだと大変ですが、頑張りましょうね。
うちは夜泣きは無いのですが…
川の字ねんね。お勧めです。
もし、されてるのでしたら、すみません。
赤ちゃんもお母さんも気持ちいいし、泣かれても、すぐに泣き止むような、気がします。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形