rte
2006-03-22 23:04:54
夫(関東弁)+私(関西弁)=子供は?
子供は1歳なのでまだ先の話なのですが。
タイトル通り、夫は普段は関東弁(大学の時に九州から出てきたので、実家と話すときは九州弁)を話します
私は常に関西弁です。
そこで、最近ちょっと悩んでます。
夫は会社員でないため、仕事で家をあけることが多く、
ほとんど私と子供の二人っきりで過ごしています。
会話はもちろん(?)関西弁です。
最近思うのですが、いったい子供は何語を話すようになるんだろう?と。
普段私が関西弁で話をしているので、子供も関西弁になりますよね?
それから、関東に住んでる限りは、関東弁(標準語)じゃないと
子供がいじめられたりとかするのかなぁ?と心配になってきました。
なので、最近、子供の前ではなるべくバリバリの関西弁を使わないようにしてるのですが、
これがかなり私にとって違和感(!?)とやっぱりストレスが溜まるのです!
そこでお聞きしたいのですが、地方出身の方など、ご主人と話すとき&お子さんと話すときなどどうされてますか?
みなさん、ありがとうございます!
まとめてで申し訳ありません。
みなさんのお話を読むかぎり、子供は子供なりに上手く適応できるのですね!
みなさんのお話を読んで気がついたのですが、
私自身、身内の前では自分のことを「○○ちゃん」とちゃんづけで言うのですが(恥ずかしいですが)家から一歩でると「私」ってちゃんと言ってるんですよね。それと同じような感じで、ちゃんと頭の中で
切り替えってできるものなんですね。
これからは、気にせず私らしく(!?)関西弁でしゃべります!
みなさんどうもありがとうございました!
なるほど〜〜
私もrteさんと同じ事を考えていた所だったので、
とても勉強になりました。
主人も私も大阪出身で言葉も大阪弁です。
子供は大阪弁を話すだろうし、幼稚園とかに行きだしたら
変わるのかなぁ?何か言われるのかなぁ?でも私達、標準語を完璧に話せる自信無いし・・・って思ってたんです。
そうかぁ、子供は自然と使い分けたりするのですね。
安心しました。
子供は順応性が高いから
私の母は関東、父は九州です。
九州で育った私は、もちろんお友達の影響を受ける幼稚園以上の年齢になったら九州の方言を使っていましたが、やはり微妙にイントネーションに違いがあるらしく、何度かお友達に指摘を受けた覚えがあります。「ねぇねぇ、りい☆りいちゃんって、ガイジン?」と(笑)。
現在、主人と私は同じ九州内ですが、生まれ育った県とは違う県に住んでいます。
子供たちは幼稚園に入るまでは私たちの故郷の方言で育ってきたのですが、幼稚園に入ってからは現在住んでいる県の方言をガンガン使っています。娘の方言が私に移っているくらいです。
子供は順応性が高いので、結構上手にその場その場で使い分けますよ。
現在、我が家では九州2県の方言(私たち夫婦の出身地&現住所)が交じり合った感じで会話しています。
うちも混ざってます!
うちの場合は旦那は大阪人で私が九州の小さな島出身なので、島弁です。息子は3歳です。
これは、チビ助が生まれてからもずっと関西弁ではなく、島弁で接してますが、息子はどっちの言葉も混ざってます。
でも、よく聞くと小さいのに使い分けてますよ^^
大阪の友達の前では
「〜あかん!」
など、関西弁を島のお友達の前では
「〜はこうでしょ!」
などのように使い分けてるみたいです。実際に関西に住んでるので、島弁でおしゃべりするのは母親の私・祖父母・私の友達たちくらいで、後は関西の人が多いので
関西弁も覚えてるようです。
私もふさまろさんのように、イジメられるのでは?
と、心配しましたが、子供は自分でこの人にはこの言葉・この人にはこの言葉と使い分けることができる。
と、聞いたのであまり考えることをやめました。
(この人にはこの言葉って言うたとえは、英語などの外国語のときのようですが^^; 沢山の外国語を取得している子供は、大人で英語を話せない人には、その大人の人が話せる言葉で話すそうです。)
大きくなると、その地の言葉になると思いますよ^^テレビなどで標準語を聞いて育ってるけど、私は地元の言葉話してるし・・・と思うようにしてます。
友達の話ですが
ちょっと状況は違うのですが、私の友達は国際結婚を
して、オーストラリアに住んでます。
だんなさんが、日本語を話せるので、家の中では、
日本語で会話するそうです。
子供3歳にも日本語で話しかけてるそうです。
なので、お子さんは日本語で話すそうですが、
学校に行くようになったら、外では英語しか話さなくなるそうですよ。だから、日本語を覚えさせるために、今は日本語でしか話しかけてないって言ってました。
ほかのみなさんもおっしゃってますが、子供は、
まわりの子供にあわせると思いますので、ママが心配しなくても、外では標準語で話すと思います。
ママは無理しないで、家庭で関西弁で話して大丈夫だと思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close