ぺコリ
2006-03-22 01:27:04
旦那を「たてる」には?
正直、私は今まで旦那を馬鹿にしてきました。うちの旦那は私から見ると尊敬するところがありません。
きちんと働いてお給料を入れて頂き、養ってはもらってますが、今までいろいろと裏切られて信頼はないし、何もかも私より知らないことばかりだし、何にも頼れない。(なんで一緒にいるんだよ!たぶんお金と子供の為かも?)
そんな旦那に「離婚したい」「家に帰りたくない」などと言われました。そして「男をたてろ」と言います。私も今すぐ離婚はできないので、働いて少しでも経済力と自信をつけて準備しつつ、なおかつ少しでもたてる努力をしてみようかなと思っています。(自分も反省しました)
が、いかんせん、たて方がわからない・・・
しかし男って都合よくないですか?
うちの旦那が特別なのかも知れませんが、自分のことは棚に上げてたてろって?
そんなもんなのかな・・・
どなたか旦那さんをたてている方(腹ではむかついてても結構です)ぜひたて方を教えてください。
ちやほやしてればいいのかな・・・?
ご意見ありがとうございます!
あっという間にたくさんのレスがついてびっくりしました。
そして「なるほどな・・・」と感心、そしてみなさんに大人の女性を感じました。(私も年だけはおばさん)
ねぶそくさん、みどりんごさん、猫さん、ステラちゃんさん、花火さん、みうみうママさん、イオリさん、なづなさん、タカビーさん、サクリードさん、ありがとうございます。
みなさん、私と違って優しい。
そして偉い!素直に感心しました。(それが当たり前だったのかも?)
たぶん、みなさんのご主人も素敵な方なんだと思います。
みどりんごさんは、かわいらしい方ですね。(ごめんなさい、会ってもいないのに)
ご主人も、かわいい感じ。
幸せな感じが伝わります。
猫さんのご主人はやさしい方ですね。
でもそれは猫さんもご主人を大事にされてるからなんだなあ、と思いました。
ステラちゃん(でもいいですか?)の実家は、少し私の実家に似ているところがありますね。
母のほうが強い感じ。
私の叔母も熊本出身の叔父と結婚して北海道から九州へ嫁ぎました。かなりの亭主関白で大変だったらしいです。
でも、九州男児って素直な方が多いのではないですか?誉めればそれで機嫌がよくなるというか、裏表がないというか・・・
叔父の話を聞くとそんな感じを受けましたが、ただ単に叔父の性格だったのかも?
花火さんはきっと仲がよいご夫婦なんだろうな〜と感じました。
ご主人もお兄さんのことを大変なことなんて感じることもなく、兄弟なんだから当然としてやってこられている。
きっと仲のよい家庭で育ってこられたのでは?花火さんもしっかりした考えがある方だなと思いました。
なづなさんをはじめ、ご主人を中心にされている方が多いですね。
うちは完璧、子供中心ですね。
私なんて「コーヒーなんて、なんで私が旦那に入れてあげなきゃいけないのよう!私にもやってよ!」というような、嫌な妻。
タカビーさんは男性の方なんですね。そうか、外では当然たてなきゃいかんのですね。
それは、旦那の知り合いに旦那の愚痴なんてもってのほかですね。やばい・・・。
私の男友達は「結婚なんか我慢だ!我慢ができなきゃ何回結婚しても離婚するぞ」なんていってましたが・・・そんな家庭ばかりではないと思いますが。
どちらかというと、ねぶそくさんの最初のころと我が家はよく似てます。子供たちも旦那をなめてる感じがします。それは私が悪いんですよね・・・
でも、ねぶそくさんは、自ら変わられたんですね。偉いなあ。
みうみうママさんのいう、育った環境といえば、私の母は父をたててない人でした。
何でも「やってくれてあたりまえ」という感じ。
父も優しいし、まじめで、何でも知っていて頼れる人でした。(細かい性格だけど)
そんな家庭で育った私は、父とは全く正反対の旦那に対して「やってくれるのがあたりまえ→やらないとムカツク→そしてふてくされる」になっていました。
こんな暮らしは旦那のせい、幸せになれないのは旦那のせい・・・まあ、確かに旦那が悪い部分もあるんですが。
でも、こんな責められてばかりじゃたまらんですよね。
私だって完璧な主婦じゃない。
ダラダラ楽してるところもあるし、子供には偉そうな事言って自分は?みたいな時もある。
サクリードさんのいうことはもっともです。お互い思いあって、尊敬してる夫婦は最高だと思います。
それがほんとに理想。
そこから素直に、たてられるのは、当然だと思います。
それが夫婦なんだ!と思って私も結婚しました。
が、結婚してみると私みたいにうまくいかない夫婦もいると思うんです。
それは自分の責任。自分でそんな相手を選んだんだから。
そして、努力してない自分も悪い。
でも、だからって「はい、さよなら」とはいかなくて。
イオリさんのように私も最初のころは「今度やったら離婚だ!」なんてよく思いました。
でも私は、いいのか悪いのか、そこを越えてしまったんですよね。(何をいってるのかわかなかったらすいません)でも、イオリさんのご主人は、それからは失敗を繰り返していないのであれば、ほんとに家庭を大事にされてるんですね。
イオリさんもつらい思いを乗り越えてこられて今があるんですね。
これから、ここで私が変わったら、もしかしたらうまくいくかもしれないし、もしかしてやっぱり駄目になるかもしれない・・
この先どういう夫婦になるかはわかりませんが、みなさんから教えていただいたことを肝に命じて、とりあえず自分から変わってみようと思います。
そして、まず旦那に感謝の気持ちを持って接するようにしたいと思います。
すごく参考になりました。ほんとうにありがとうございます。すごく長くなってごめんなさい。
(みなさんと直接会って、お話を聞きたいくらいでした。)
小さな事から
ちやほやっていうのはたてるのとは違いますよ。
多分余計旦那さまは怒っちゃうのでは・・・。
とりあえず小さい事からはじめてみませんか?
例えばケーキを切り分ける時旦那さまにはちょっと大きめにあげるとか、自分がお茶を飲む時はいらないって言うかな?と思っても「飲む?」って聞いてみるとか。
たててあげなきゃとか無理するより、ちょっと気にしてあげる、気を遣ってあげるだけで旦那さまの居心地も変ってくると思いますよ。
と言ってる私も週末に旦那がいるとあれこれ手間が増えるもんでついつい邪険にしてしまってますけど・・・。
私も気をつけます(反省)
う〜ん
うまく書けませんが、信用できない所からしてたてるのは無理な気がします・・・(ごめんなさい。)うちは共働きですが、旦那の良い面(もちろん悪い面もありますが)を見ていいなぁ〜と思うことがあるので、たてていけます。ある程度 男の人だからなぁ〜と無理しているところもありますが。きちんと旦那様と向き合う必要があるのではないでしょうか? 生意気言ってすいません。。。気持ちがなければ行動に移すのは難しいのでは? 昔、旦那に裏切られてお金を使いこまれたことがあります。その時はめちゃめちゃ怒って離婚する所まで話がなりました。今でも裏切られたと思っていますが、(2度としないと約束しましたが)次やったら別れるつもりでいます。そんな私でも他の旦那の信用できる面を見つけて、たてているつもりです。精神論になってごめんなさい。うまくいくことを祈っています。
育った環境
行動って気持ちの表れではないでしょうか。
感謝の気持ちがあるからこそ優しい態度になるのかな。
うちは子供が生まれるまでの11年間、共働きでした。収入的にはダンナの方が多いけど「養ってもらっている」という感じではなかったです。
ダンナの給料では生活できなくて私も働いているのに家事はすべて私がやっていたし。
それでもダンナが「一家の大黒柱」という事には変わりありません。
結婚した時に「家の中は夫婦の問題だけど、外では旦那をたてなさい」と実母に言われました。
かかあ天下でも良いと思います。でもやはり外では旦那の顔をつぶすような言動は慎むべきではないでしょうか。
育った環境にもよると思いますが、私は家に中でも自然と実母がやっていた通りにしていました。
ダンナの帰りが遅い時は食事をせず待っている・給料袋を受け取る時は「ご苦労様です」と頭を下げる・欠けたお皿はダンナに使わない・ダンナのリラックスタイムを優先する・最終的な決定権は旦那に任せる。。。
故意にやっているつもりはありませんが、「感謝の気持ち」があるからこそ、自然と出てきます。
頼れなくても、信頼できなくても、「感謝」する事は出来ませんか?
まずはそこからではないでしょうか。
私の考え
うちもねぶそくさん&みどりんごさん宅同様、漫画好き、お菓子好きです。ガンダムとか大好きです。
ニュース番組よりアニメ番組派・・。ニュース見ようよぉって感じです。
結構世間知らずな面もありますし、飛行機の中でコーラを頼んでコーヒーが出てきちゃう人です。
このときは私が頼みなおしましたが、ふたりで爆笑でした。知らないことや間違って覚えていることをイチイチ指摘されて気に障ることもあるみたいですが、私としては「私の前で間違ってくれて良かった・・」ってかんじです。
彼は3男の末っ子、私は長女、夫婦は育ってきた環境から違います。
ただ、彼にかなわない事もあります。
彼のお兄さんは障害があります。
付き合っているとき「もし結婚して子供が産まれる前に障害があるってわかったらどうする?」という話題になりました。
私は彼のお兄さんのことなどすっかり忘れ「子供だから親の私はいいけど、私達が逝った後に兄弟が苦労するのはかわいそうだから・・・」と言ったのに対し「俺は生まれたときにもう兄貴がいて、兄貴に手を貸すのは当たり前のことだったよ。苦労だなんて思ったことはない。普通だよ。」って言ったんです。
こういう環境で育ったからなのかすごく優しい人です。寝耳に水という感じ、彼にこんな面もあったのかって感じです。
旦那が女性的、私が男性的な性格なのでかなり私が締め付けてしまいますが、決定権は旦那です。
外で私がでしゃばって、旦那が小さくなってるのは、妻として嫌です。外に出て、働いてまじめにお給料をいれてくれる甲斐性のある旦那です。
旦那がちっちゃい男になってしまう(そう見られてしまう)のは妻の私の器が小さく、私がそう見られていると感じてしまいます。
今は専業主婦をさせてもらっているので、世間の旦那への評価?=妻の評価って感じてしまうのかも・・。
自分になくて旦那が持ってる長所を見つけることからではないでしょうか。
旦那がいるから、生活に困らないし、ペコリさんがいるから食卓に食べ物が並ぶし。
うちの旦那も頼りないけど、それは付き合ってて感じてたので私は求めてません。
まとまりのない感じで、えらそうに書いてごめんなさい。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close