彩たんママ
2006-03-16 16:44:38
2ヶ月の子なんですが、生活リズムのつけ方教えてください!
今日でちょうど2ヶ月になる女の子がいます。今までは子供のペースで生活させていたのですが、そろそろ生活リズムをつけた方がいいと言われました。でもどんな風にしたらいいのかわかりません。
例えば、夜寝るように昼に起こしておくとか、散歩に行くとか聞くんですが、昼眠たいのに無理矢理でも起こしておくのか、寝ていても散歩する意味はあるのかとか…
アドバイスお願いします。
気楽に・・。
うちは今4ヶ月なのですが、一番上の子が10歳で、真ん中が双子の男の子で5歳ととてもとてもゆっくり寝る時間がないんじゃないんだろうか・・と思うような中で生活してます(笑)。うちの場合、夜しかゆっくり寝られなくて夜寝てるんじゃないかなぁとも思うのですが、最初の子どものときはやっぱりなかなか夜寝てくれなくて、子どものペースで生活していたように思います。
眠りも浅くてほんとにちょっとした物音で目がさめちゃうんですよね。私は最初の子の時は寝てるときは掃除機もかけられず、ドアもそーっとしめてました。
親が「あー、起きちゃう」ってどきどきすると赤ちゃんにも伝染して泣き出してしまうんじゃないかなと思ったりもします。
私もみんなミルクで育てたのですが、最初の子はきっちり時間を守って4時間おきにあげてました。でも、今思うとそんな必要なかったみたい。欲しがるときに欲しがるだけあげてよかったんだと、4人目にして初めてしりました(#^.^#)
1〜2時間で欲しがるときもあるし、夜は9時ごろ飲んで朝の9時ごろまで飲まないときもあるし。
生活リズムもつけたほうがいいのだろうけど、まだまだ2ヶ月だし、そのうち幼稚園に行くようになればいやでも朝早く起きなきゃならなくなるし。
でもその頃まで夜型の生活をしてると、幼稚園の生活に慣れるまで本人がきついのでもう少し前には早寝、早起きになるといいかな。
まだまだ2ヶ月なので、ゆっくり気楽にがんばりましょう(^^)v
我が家も2ヶ月ですよ♪
うちも3月14日でちょうど2ヶ月でした♪私も同じように生活リズムについて気になってました。うちの場合は、1ヶ月たった頃に実家から家に帰ってきたので、その時をきっかけに、私の生活リズムもほぼ元通りになり、朝は6時頃起きてパパを見送った後、カーテン開けて掃除したりするようにしたら、赤ちゃんも自然に8時、9時頃には目を覚ますようになりました。そしてお風呂は、夜の7時〜8時には必ず入れるように心がけてきたら、だいたい9時か10時ころには寝入るようになりました。昼間は寝たい時に寝させて、起きてるときは思いっきり相手をして疲れさせたりして・・・だいたい1時間半か2時間おきに目を覚ましてお乳を飲み、1,2時間遊ぶの繰り返しです。私が思うに、お風呂が夜寝るんだよ〜っていう合図になっているように思います。ぜひ試してみてくださいね♪
起こそうって思わなくても…
いいと思います。確かに2ヶ月ってちょっと早いかも。3ヶ月だと思っていってました。
3ヶ月にはいってからでも全然大丈夫ですよ。といえど、まだまだねんねの時期だから無理に起こすのは危険かも。
うちは完母でしたが授乳はまったくばらばらでしたよ。ミルクはわかりませんが、ミルクの時間をきめてリズムをつけるというより、朝日をあびる、夜暗くしてねるということが一番大事だと思います。
とはいえ、頑張っていてだんだんリズムがついてきたと思うとまたバラバラになったりすると思いますが、そのときも基本は一緒。あまり気負わず同じことを繰り返しやるだけを目標にしてもし寝なくても、起きなくてもいいと思うと気が楽になると思います!!
というのは私の経験からです^^;同じ時間にすぐにねるようになったと思ったら突然寝なくなってなんで?ってすごく辛かったです。なので気を楽に!!
まだ早いんじゃないでしょうか?
うちはもうすぐ1歳になる息子がいますが、2ヶ月の頃はまだリズムなんてありませんでした(笑)。
育児書には3〜4ヶ月くらいからリズムを・・と書いてあったし、そのころ母乳マッサージをしてもらっていた保健婦さんにも「3ヶ月までは寝たり起きたりの繰り返しで大丈夫よ」と言われたので、4ヶ月に入ってから意識的にリズムをつけていきました。
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びせる。パジャマから着替えて朝だよ〜ん♪気分にさせる。お天気の日はベビーカーで散歩に行く。お風呂の時間を一定にする。そして何より寝る時間!徐々に8時就寝させるよう頑張っていたら、いつの間にか毎日規則正しく7時半過ぎくらいから眠くなり、8時といえば寝んねするお利口さんになりました。あと、お昼寝の回数、時間帯も大体一定にすることでしょうか。。
とにかく就寝時間さえきちっと守るようにすれば、自然とリズムがついてきました。うちは朝がちょっと遅くて、いつもは7時〜8時の間に起床ですが、日によってそれが6時半だったり8時半だったり幅があります。それでも寝る時間はいつも一緒で、多少昼寝が夕方にずれこもうが何しようが、時間になるとコロっと寝てくれます。
今はリズムは関係なくのんびりやってていいと思います。頑張ってください♪
うちの場合は
1ヶ月検診が終わったところですが、あんまり神経質にならずに、そのうち自然と身につくかなと思ってます。
でも、毎日欠かさずしているのは、朝一番の授乳の時には
必ず、カーテンを開けて日を部屋に入れます。
かか。さんがアドバイスされてるように、夜は同じ時間帯に
寝かせる準備をします。その時必ず電気は豆きゅうにし
夜中の授乳も豆きゅうのままです。
昼間に眠っていてもオムツ換えなどをして、3時間おきに
授乳すると夜良く寝ると聞いたので、昼間は眠っていても
3時間おきに授乳しています。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close