ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 長目(1年半以上)に育休をとった方いますか?
けらま
けらま
2006-03-16 10:53:26

長目(1年半以上)に育休をとった方いますか?

こんにちは!去年の7月に第一子を出産した者です。
うちの会社は2歳まで育休をとれるのですが、
保育園に4月から入れる事を考えて、
1歳10ヶ月で復帰する予定です。

双方の実家が遠くてサポートが得られない事や、
会社までの通勤が遠い事、
2人目は考えていないので今回最初で最後、という事で、思い切って長目に休職しました。

でも、初めての子育てで、
1歳10ヶ月頃の子供の様子や、
遅く復帰する事のデメリット等あまりわかっていません。
(仕事の勘が鈍る、など、はわかるのですが)

長目に休職された方、いらっしゃいましたら、
どんなご様子だったか、教えてください!
(メリット、デメリットともに)

KOUMAMA
KOUMAMA
2006-05-05 23:01:08

同じ気持ちです

昨年5月末に出産した者です。
私も色々考えた結果育児休業を1年以上取ることに決めました。子どもはどんどん変わっていくので面白く、期間を延ばしたことに後悔はしていないのですが、どこか不安がつきまといます。事情があり3月から復帰をするので3月の間は無認可保育園や実家の母が頼みの綱です。
育児と仕事の両立ができるのか?仕事ボケは平気か?子どもは病気ばかりしたら大変かも?などなど考えただけで不安になり復帰が憂鬱な私です・・・。

たれマウス
たれマウス
2006-03-29 16:56:42

これからです

1歳半の娘がいて4月から復帰、保育園です。うちは3歳まで育児休業できます。2年半休んだ方もいます。3歳までなら短縮勤務ができます。保育園は確かに1歳児での入園は厳しくなるところが多いそうです。でも、フルタイムで正社員での復帰なら点数も最高点ですからどこかしら入れる希望はあると思います。
何もわからないうちに預けてしまうほうが愚図りは少ないかもしれませんが、1歳半にもなれば言葉で言ってわかってもらえるようにもなります。私はつい最近断入試増したが「もうばいばいね、ないよ」と言いながら2日間泣かれたものの納得してくれました。ず〜っと母乳育児でした。
まだ経験になってないのでなんともいえませんが、1歳あたりからの立って、歩いて、走るようにもなって、食べるのもどんどん上手になり、言葉も出てきて、今感じてるよりもさらに「こんなことができるようになるんだなぁ」というのが増えるその時期に一緒にいられたことは良かったと思っています。長い母乳生活は時にママにとっては負担だったりイライラしたりもあるでしょうけど、それもすぎてしまえば・・ですね。
ただ、そろそろ1日中子供と一緒にいるのはけっこうしんどくなってきたのが本音です。外で歩き回って遊びたいみたいだし、天気の悪い日に家にいるともう怒ってばかりになります。お昼の用意も面倒だなぁと思うこともしばしば。今保育園に入るのは私にとっても子供にとっても、お互いいいのかもと思っています。お友達や先生とめいいっぱい遊んで、お昼もおやつも美味しいものを食べられる。私のほうは貯金が底をつきそうな通帳にやっと給与が入ってくる喜びが正直なところです。ただ、出勤するということから勘を取り戻さないと・・です。

けらま
けらま
2006-03-20 18:17:41

お返事

みなさん、有難うございました!

メリット、デメリットともにいろいろあるんだなぁと思いました。

私も、最初の投稿の他に
*完全母乳でかなり長い間いける(今完母で、ポトスさんと同じく夜中の授乳が何度もあります)
*予防接種がひととおり終わっている
*離乳食から普通食になっている
等のメリットがあるのかなぁ、と思っていました。

ただ、ゼロ歳児よりも物事がわかるようになっているので、やはりグズられたり、とかあるみたいですね。
うちのあたりの保育園はゼロ歳児より1歳児のほうが、かなり枠が広く、入りやすいみたいなので、そちらはあまり心配していないのですが・・・。


登園後数ヶ月は病気がち、というのは、「2歳近くなっているほうが体も強くなっていてマシかなぁ」と思っていたのですが、甘いでしょうか。
入園後数ヶ月たてばあまり熱など出さなくなるように(免疫がついて?)なるものでしょうか?
もしそうなら、最初の数ヶ月だけでも、何かしら、病児保育のかわりになるような事を手当てしたほうが良いかもしれませんね・・・。

ウココ
ウココ
2006-03-19 17:31:36

経験ではないですが

デメリットは、保育園に入りづらくなる、事でしょうか。今は育休を1年以上取る人が増えたせいか、入れるなら0から入れた方が入りやすいようです。0歳児で希望の園に入れなかったら、育休延長して次の年に希望園を狙うと言っていた友人がいました。結局0歳児で入れたのですが。

あとは子供の性格次第じゃないでしょうか?
うちの上の子は、家だとだらだらマイペースな子、甘えん坊だったので、1才前から登園させた事で、早起きの習慣が(無理矢理)身に付いたし、何でも食べる事(家では好き嫌いが多い)、が出来たのは良かったと思いました。

私も保育園に慣れるのは、早ければ早いほどいいと思います。子供の性格にもよるのでしょうが、だんだん知恵と体力が付いてくるので、いやがって暴れたりすると大変ですよね。登園したくないから着替えさせないように暴れたり。
0才から入れてもイヤイヤ期には登園をいやがった時もありましたけど、親が仕事復帰後の生活ペースがつかめていないと、余計つらいかな、と思いました。

あと、1才半で転園(4月入園です)した友人の子は、クラスで友人関係ができでいて、子供が引っ込み思案な子だったのでしばらく輪の中に入っていけず、心配したと言っていました。

ポトス
ポトス
2006-03-17 19:48:25

私は1歳8ヶ月で復帰しました

こんにちは。現在5歳と2歳の男の子がいます。
一人目の時は1歳8ヶ月まで、二人目の時は10ヶ月まで育休を取りました。

一人目の時は、漠然と「1歳くらいまでは自分で子育てしてみたいな〜」と思って長めにとり、二人目の時は1歳過ぎまで育休を延長すると上の子が保育園を退園になってしまうので、その前に復帰しました。

なので、一人目の時の体験でお話しますが、長く休んだことについて特に後悔はしていないです。確かに仕事の勘は鈍りますが、鈍り方は1年8ヶ月でも10ヶ月でも大差なかったような気がします。

仕事のことで言えば、ブランクを取り返すことよりも、「時間が限られた中で働くこと」に慣れることの方が大変でした。出産前は毎日残業を前提に働いていたので、毎日定時までしかいられない、突然休むことがある、という状況でいかに周りに迷惑をかけ無いようにするか(どうしたって少しはかけてしまいますが)、復帰後1年くらい試行錯誤していました。

良かったこととしては、
・母乳育児をしていたので、1歳3ヶ月で断乳するまで夜間授乳が2〜3回ありました。復帰時は断乳もして、一晩中寝られるようになっていたので、私も夜ゆっくり寝られました。二人目の時は授乳中でやはり夜中に何回か起きていたので、昼寝ができないぶんつらかったです。
・予防接種が一通り終わっていました。下の子は1歳前の復帰だったので、1歳過ぎの接種になる麻疹や水ぼうそうの予防接種が済んでおらず、「うつったらどうしよう」とちょっとドキドキしました。
・検診も一通り終わっていたので、検診のために休む必要がありませんでした。(予防接種は土日に受ける事もできるけど、検診は絶対平日なので)復帰後しばらくはしょっ中熱をだして休むので、さらに検診で休むのはちょっと痛かったですね。
・うちの子は歩くのが1歳4ヶ月と遅かったのですが、入園時はしっかり歩けるようになっていて送り迎えの時に少しはラクでした。
・他の皆さんも書いてらっしゃいますが、「一人目の子供の赤ちゃん時代」を十分堪能できたのが最大のメリットかも。2歳近くなってくると、イヤイヤも始まってきて、母子べったりでいるよりも、保育園に入って保育士さんと一緒に子育てするほうが有難かったりしますけど・・・

敢えてデメリットを挙げるなら、保育園に慣れるのは小さいうちに入った方が早い気がします。これは子供の性格もあるので一概には言えませんが、うちの兄弟の場合はそうでした。



powerd by babycome