奈都美
2004-06-24 16:49:48
自分の子供をちゃん付けで呼びますか?
みなさん、自分の子供を呼ぶときにちゃん付けで呼びますか?
私は自分の子供を呼ぶときには呼び捨ての形で呼びます。
兄弟どうしではちゃん付けで呼び合っているので、親の私もつられて呼んでしまうということもありますが、人前では絶対にしません。
周りには人前でも自分の子供を「○○ちゃん」って呼んだり、「うちの○○ちゃんはこうなのよ」と話す人がいますが、すごく違和感を感じてしまいます。
みなさん、どう思いますか?
私も〆後にすみません
久しぶりに来たらおもしろい話題だったので、蛇足を加えます。すみません^^;;
子どもに対して話している、つまり二人称(=あなた)として使っている状態なら、敬称をつけることは不適当とは思いません。相手がおちびさんなので「様」でなく「ちゃん」をつけるかもしれないし、たしかに家族=身内ではあるけれど、決して親の一部や持ち物ではない、別の個性を持った人間扱いするという意味で敬称をつけるのはなかなかよいこと、と個人的には思います。
しかし、他人と話をしているときに自分の子どもに言及する場合、つまり三人称(=彼、彼女)として使う場合には、敬称をつけるのは誤用と言っても差し支えないと私には思えます。
子どもは何でもよく聞いて、自分なりに判断しているものですから、親が自分に向かって話すときと、他人に話すときでは、呼ばれ方が違うことを認識するはずです。大きくなるにつれて、人前では二人称の場合でも「ちゃん」がつかないことが多くなってきた、ということも含めてきっと微妙な使い分けを、自分もできるようになっていくことでしょう。
家の中ではいいと思うけれど・・。
たくさんのレス、ありがとうございます。
いろんな方の考え方がわかり、私も勉強になりました。
みなさん、場面場面で呼び分けているひとは多いみたいですね。
私個人としては家の中などではどう呼んでも構わないとは思いますが、人前で話すときにはちゃん付けではおかしいと思います。
確かに人それぞれ感覚は違うかもしれませんが、
「うちの○○ちゃんはねー」「うちのお母さんが」というのは、ちゃん付けするしないの問題ではなく言葉遣いそのものに問題があると思います。
最近は言葉も乱れつつある世の中ですが、
ちゃんとした言葉遣いで(親が)話すということは、子供にとっても良いことだと思うのです。
小さいうちはいいかもしれませんが、大きくなるにつれてそういうことも自然に身についてくれるといいなと思いながら自分の子供と接しています。
すみません、話が脱線してしまったようです。
うちの子供たちの場合で言えば、
小さいころは確かに「ちゃん」が入り混じった状態えしたが、2歳くらいを境に子供たち自身が
お友達=○○ちゃん、○○くん
自分のことを話すとき=呼び捨て
と自然に認識できてきました。
どう呼ぶにしても、親が呼ぶように子供は覚えるのでしょうね。
どうでしょうか?
人それぞれでいいのではないでしょうか?・・・うちは男の子ですが、OOちゃんとつけてよんでいます。
最近の小学校ではOOさんと呼ばれていますし、
今はクンでは、男の子を呼ばないような教育に変わってきていると聞きました。
男女平等の方針だそうです。
私としては、呼び捨てにはどうしてもできないんです。そういのは気持ち悪い物かな?
天皇のご一家でも、なるちゃんとおよびしていたそうですね。それぞれの家庭の考えがあると思います。
危ないことをしそうな時は名前で呼んでいます。
先生や目上の方の前では使い分けていますが
友達の前ではいまだに下の子のほうは、OOくんではなくて、ちゃん・・です。
感覚って人それぞれかもね〜
私自身は、子供が二人ともニックネームに「ちゃん」が付くのが自然な呼び方なので
「ちゃん」を付けて呼んでいます。(人前でも、そうです。)
でも、人に自分の子のことを話すときは「○○は」という具合で呼び捨てにします。
私自身は、子供の時から今でも、親からちゃん付けで呼ばれることが影響してか、
自分の子にちゃん付けでも全く違和感を感じません。ただ、さすがに、第三者的に
話す時にちゃん付けは、違うんじゃないかな〜、と大学生くらいから思うようにはなりました。
ゆうとみいのママさんの話で思い出したけど、やっぱり日本の慣習的な礼儀なんですよね。
ただ感覚って人それぞれだからねどこまで謙遜するか、その謙遜の度合いも
同じ日本人でも違いますよね。
ちょっと前に、法律相談の番組で、妻を異常に卑下する旦那さんがいて、
外で「うちの家内は料理下手で…掃除下手で…おたくの奥様と比べ物にならない」
と連発しているだんな様と、離婚できるか、という内容があって、
数人いる弁護士さんでも意見が分かれてたと思います。
「愚妻」と言っても、自分の妻を愚かだと思ってる人は殆どいないと思いますが
卑下に対して違和感を感じる人がいる限り、「愚妻」「豚児」の内弁慶も
これからは、絶対の価値観ではなくなるのかなぁ、って思います。
私自身は、「スネちゃま」「トンガリちゃま」も、大いに結構ではないかと思いますが(^^)
小さいうちはどちらでも良いのでは・・・
うちはほとんど呼び捨て、ちゃんではなくニックネームでよんでいます。お友達にはちゃん付けの人も結構います。
やはり子供が大きくなってもちゃん付けではおかしいと思いますが、赤ちゃんのうちはちゃん付けでも良いのではないかな、と思います。「可愛いな」という思い出呼んできるのだろうから、愛情の現われだと思うんですよね。生後数ヶ月の小さな赤ちゃんを虐待する様な親もいるんですから、自分の子を可愛がってちゃん付けで呼んでるのも微笑ましくないですか?
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close