優しい子が損をする気がして憂鬱です。。
久しぶりの愚痴です。
うちの息子2人は、優しいです。
特に長男(年中)は、もっと小さい頃から
おとなしく、言い返したり、叩いたりすることは
出来ないタイプ。やられていつも泣いてました。
わたし自身、子供の頃おとなしいほうだったし、
オットもそうだったらしく、「親に似るよね」
なんて話してました。
育て方に関しても、小さい子には優しくね。とか、
空や木や花を見て、キレイだなあ、と感じる心を持てるよう、
人が嫌がることを言わないよう、折に触れて
話しながらやってきました。
もちろん、まだ5歳だし、全てそれらが守れてるわけではなく、
叱ることも多々ありますが…
で、本題なんですが。
長男のクラスは、やんちゃな男の子が多くいます。
仲良く遊んではいるのですが、言葉遣いの悪い子達から
きついことを言われて、よく夜泣きをするんです。
男の子同士でも、誰か一人を仲間はずれにするとか、
数人で一人をいじめるとか、わりと日常的に行われてるみたいで。
大体、標的にされてるのは、うちの長男と、あとよく似たタイプの男の子。
何も無い時は全員で仲良く遊んでるんだけど、やっぱり、
そういうことを聞いたり見たりすると、親としては
良い気持ちはしないんです。(当たり前だとは思うけど)
言葉は力があるから、悪いことや、相手が嫌な気持ちになることは
絶対に言ったら駄目だよ、という我が家の教えを守ってか、
息子は変なことはあまり言わないけど、男の子って、
わざと汚い言葉とか使いますよね?
そういうのを容認したくはないけど、結局、乱暴な言葉や
態度の子がクラスでリーダー的になって、優しい子が
嫌な思いをしたり、いじめられるっていうのが現実なんですよね。
大体、やんちゃな子のお母さん達は、
「男の子だからしょうがないよねー!あはは!」
って感じで、おとなしいほうが珍しいって言い方をします。
それもまた嫌な気分になったり(苦笑)
おとなしくて優しい子が損をする世の中というか、
大げさかもしれないけど、そんな気がして…
ちょっとやりきれない気持ちになる時があります。
かといって、息子に乱暴な言葉を使え、人をいじめろ、
なんて絶対させたくないから、このままですが。。。
やられて強くなってゆくことを見守るだけですが、
なんだか最近幼稚園の様子を見るのが憂鬱だったりします。
レスありがとう!
スレをたてた時は、ちょっと凹み気味だったのですが、
書いてスッキリ(笑)した部分もあって、さらに、
皆さんのレスを読んで嬉しかったです!ありがとうございました。
>ガスパール211さん
ダンナさまの仰ってること、よく分かります。
わたしもそう思ってます。
結局、自分自身で解決してゆき、力を身につけてほしいし、
その訓練の場でもあるかな。って思ってます。
息子は、クラスの子達のことは好きなんです。
だから、わたしは見守って、何かあった時はちゃんと
逃げ込む場でありたいな。って思ってます。
>サクリードさん
うんうん、と頷きながら読みました。
そう、わざと意地悪しようと思ってる子は居ないんですよね。
それは見てても分かります。
遊びの中で、つい言っちゃった‥とか、まだまだ年中さんだし、
うまく意思の疎通が出来なくて、外れちゃったりとか‥
息子自身は、年少の頃は嫌なことでも言えなかったみたいですが、
年中になってからは「嫌なことは嫌」とちゃんと言えるようになって、
そこは成長したなあ〜と思ってます。
親が導く、難しいけど、頑張らなくちゃ!って思います。
>このはなさくやさん
自分が試されてる‥ホントにそうですね。
親が出ては子供自身が考えたり、成長する機会を
奪ってしまうから、見守ってるけど‥でも、内心は葛藤です(笑)
嫌なことをされたり、つらかったりしたことって、
後々自分の財産(人の気持ちが分かる)になると思って、
「目はかけて、手はかけず」頑張ろうって思います。
皆さんのレスを読んで、あらたに頑張るぞー!って思えました♪
ありがとうございました!
わかりますが
こんにちは。
うちの子は気は優しくて力持ちタイプ。明るく社交的なので目立ちますが、ちょっと悪い事しても目立っちゃうタイプです。
例えば他の子に叩かれたりして振りほどこうとして相手を倒しちゃったり・・・。言葉遣いはまだ就園前なので可愛いものですが、入園後色んなお子さんがいますから心配です。
でも、先日うちの主人に今後の心配事などを話していると、「例えばどんなに理不尽に思える事だって本人が解決していかなきゃならなくなる。その訓練というか経験をさせる為に幼稚園に入れるんじゃなかったのか?そういうことも含めて集団生活させるって考えなきゃだめだ」と言われてしまいました。その時はカチンときて自分で見てないからわからないのよ!なんて思いましたが、冷静になって考えると一理あるな・・・って。
これからもっと色んな人間と関わっていく息子に、強く自分の意思をもって生きてもらうためにどんな人との関わりも大事に思わなきゃいけない。と思います。
まりんもんさんの息子さんは強い子だと思います。だって、ヤンチャな子たちに流されないでちゃんと自分の意思を守って言葉遣いだってきちんとされてるんでしょ?それに嫌だった事を思い出しての夜泣きも、子供にはよくあること。だからと言って息子さんがその乱暴な子たちが嫌いとは限らないんじゃないかしら。
本当に陰湿ないじめだったら幼稚園の先生が気づくと思います。
このまま見守る。それしか親にはできないのかな・・・。私も口の達者な子に息子が色々言われるのが辛いんですが、よっぽどの事意外は自分で解決してもらい相手を悪く思わせない工夫で精一杯です。