ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
家計簿相談
> 【急!!】上棟式って・・・・
コーゾー
コーゾー
2006-02-08 09:44:22

【急!!】上棟式って・・・・

うちは建売の新築を購入したので上棟式をしなかったのですが、今度、兄が、新築の家を建てて、3月に上棟式をすることになりました。
そこでみなさんに聞きたいのですが、上棟式って具体的にどんなことをしましたか?
上棟式の意味は、施主が大工さんに感謝し、またここまで出来たことをお祝いする式であることは知っていますが、実際どんなことをするのか知りたいのです。
ちなみに、うちの近所(昔ながらの土地)では、清めの式などをすませた後、屋根の梁に男の人たちが上がって、集まってくれた方々にお餅やお菓子を撒きます。そしてその後、親族や大工さん、工務店の方と共に祝い膳を囲んでお祝いをします。
でも、うちの周囲では最近どんどん家が建ちますが、お餅を撒いているのなんてみたことないです。義両親も「お餅をまくなんて聞いたことないね」といい、義両親の家の周りでは、紅白のお餅をついて近所の方に「これからよろしくお願いします」という意味でお餅を配るそうです。
兄の家が建つ地域は人はたくさんすんでいますが、まだまだ昔ながらの風習が残っていそうな土地です。でも兄は、仕事の都合で街中からその土地に移り住むので、正直、新入りなんですよね・・・・だからその土地の風習も分からないのです・・・
みなさんの地域ではどうですか?

コーゾー
コーゾー
2006-02-09 11:40:51

ありがとうございます

そうですね。まずは、御近状への挨拶ですよね。
そうすればその地域の風習も分かると思うし・・・・
でも結構お金がかかることなんですね・・・・

まだまだ募集中です!!

りょん2
りょん2
2006-02-08 21:29:32

やりました

上棟そのものはあっという間に家の骨組みができあがるので、みてて楽しかったです。楽しみですね。

で、それだけの作業をゼロから一機に一日でしてしまうので、人数もたくさん来たし、時間もかかりました。
家はおやつにちょっと良いお菓子を大工さん達に配り、帰りにはお赤飯の折りづめとたしか2千円くらいずつご祝儀を私ました。そして、実際にその後の作業をしてくれる棟梁と副棟梁にたしか1万円ぐらいずつ包んだような…。もしかしたらふたり合わせて3万円くらいだったかもしれません。

昔は終わった後にお食事とお酒を振舞うのが普通だったけれど、最近は若い大工さんなんかはさっさと帰りたがるし、ほとんどみんなクルマできているので、お酒はださないで欲しいと工務店側からいわれるそうだよ、ときいたのでそれはしませんでした。

両隣は同じ時期に建設中だったので、特になにもしませんでしたが、お向かい三軒には工事でうるさくなりますが…とやはりお菓子を持っていきました。

お家ができるご近所に「○日に上棟で工事でうるさくなりますが、よろしくお願いします」と先にご挨拶に行き、その時にその近所では上棟の時はどうしましたか?など、教えていただくのも手かもしれませんね〜。

おたんこナース
おたんこナース
2006-02-08 18:54:21

やらなかったのですが

うちはマイホームを建てるときに地鎮祭しかやらなかったのですが、いろいろ調べたら
1>地鎮祭同様に神主さんにきてもらって祝詞をあげてもらう。
2>参列してくれた工務店の人たちに2〜3000円ずつ渡す。
3>近所に挨拶回りをする(手みやげ持参で)
というパターンが多いようです。
最近は地鎮祭をすれば上棟式をしないという方が増えているようです。

りょうぼし
りょうぼし
2006-02-08 11:54:45

まちまちかなぁ

実家の方では
お清めなどをした後に餅じゃなくて、小さく切った半紙に
小銭をくるんだのを撒きます。
で、その時来てくれた人達に
1000円ぐらいのお菓子の詰め合わせパックを配って御神酒を出して。
上棟に来てくれた大工さんや手伝いの方々には
ご祝儀と御神酒、お昼は近くのお店でお膳を出したり
折り詰めにして持ち帰ってもらったり。

旦那が建築現場の監督で、木造担当ですが、たまに応援には行きます。
今、住んでるところも近い感じですが、
どこも工務店などの方から辞退するところが多いみたいで
当日顔を出すだけでいいと言われてるみたい。
それでも・・・って一式する方もいたり、
祝儀だけとか、お昼だけご馳走してくれたり。

「今後の事を考えてご近所さんに何かした方が良いのじゃないかなぁ」って
工務店の方に聞いてみてはどうでしょうか?
それか、その地区の自治会長さんに聞きに行かれてはどうかなぁ。



powerd by babycome