亀吉
2006-02-02 12:37:04
外出先でのトイレ、どうしてますか?
2歳4ヶ月の息子がはれてパンツデビューしました。喜んだのもつかの間、外出先でのトイレでどうやってさせたらよいものか分からず四苦八苦しています。子供用の便器があるところなんてごくわずかだし、公衆トイレの中にはあまり清潔とは言いがたいところも多く困ってしまいました。
パパと一緒のときは男性用のトイレに行くのですが、大人用の便器では大きすぎて思いっきり前にでないとおしっこが便器に入らないので便器に頭を突っ込んでしていたそうです。便器の内側に頭がつきそうでヒヤヒヤさせられたそうです。
パパがいないときは洋式の女性用のトイレにはいりました。ズボン&パンツを全部脱がないとおしっこをかけてしまうので脱がせるのですが、そのためには靴も脱がなければなりません。はだしの息子をどこに立たせたら良いものか、脱いだ服をどこに置いたらいいのか途方にくれます。なんとか便器に座らせても落ちないように支えてやらねばならず、親子とも必死でした。背中には生後3ヶ月の娘をおんぶして、狭いトイレの中で大騒動。
和式トイレは足の長さが足りずまたげないのでどうやってさせたらいいのか見当もつかずまだチャレンジしていません。
もうすぐ飛行機で実家に行く予定もあるのですが、とても不安です。外のトイレで上手に衛生的にさせる方法、ありますか?どうか皆さんの知恵を教えてください。
やってみました!できました!
立ちションとは、、、。皆さんのアドバイスを読み目からうろこでした。本当にありがとうございました。
「立ちション」週末に実際にやってみました。
ドアは開けっ放しでちんちんをもって、腰を前に出させて、、、。まだちょっと狙いを定めるのがへたっぴですが、何度か練習すれば大丈夫そうです。今までの悪戦苦闘がうそのようで感激してしまいました。
おりたたみ補助便座も買おうかなと検討中です。うちの子、一日2〜3回、外出先でも平気でうんちがでるタイプなので、、、。^^;
補助便座
外出用に、折りたたむことができる、簡易補助便座があります。
あと、女性用のトイレを使う場合、ドアを閉めて、狭い中で悪戦苦闘せずに、開けっ放しでも良いのでは?とも思います。
本来の使用目的だと、ドアは閉めないと、使ってる本人が見られるのも、使ってる本人が見えてしまうのも、お互い困ってしまいます。でも、それくらいの小さいお子さんだったら、ママ(と妹)が正面にいることでお子さんは丸見えにならないし、ママ自身の利用ではないことは見て分かるし、「あー、子供のトイレの世話、大変よねー」で済ませてくれる方が多いと思うので。
男の子は、立ちションできると、座らせる必要が無いのでラクですよ。洋式便器にまたいで座るには、ズボンやパンツを全部脱がないと、かかってしまうけど、立ちションで、大人がちょっと持ってあげて方向を定めてあげると、何とかなります。
あと、和式の場合、女性のように、またいで立つ必要はないです。和式便器の後ろか横に立たせて、やはり大人がちょっと持ってあげて方向を定めると、うまく入ります。
股がスナップの吊りズボン
今が一番外出先のトイレが大変なときですよね。
女の子ならスカートめくってパンツ下げて両足を
広げて持てば平気なのに・・・
さてさてウチの息子が外出先でトイレをするときは
まず、吊りズボンで股がスナップのボタンをもっぱら
はかせていました。そうすればおろすのはパンツだけ
なので。
小便器、もしくは洋式トイレでの立ちションの場合はパンツを足首近くまで下ろしておちんちんを持つ、
それと親は後ろに立っ子供のお尻を前に押すとおちんちんが前に出るので真下におしっこがこぼれることは
なかったですね。
それと、背中に下のお子さんがいるとのことなので
あれば「多目的トイレ」「誰でもトイレ」の類のトイレを使うとだいぶラクですよ。
なければ、トイレのドアはあけっぱなしにすれば
後ろのスペースは確保できます。
ウチは
ウチも立ちションですが、自分でオチンチンを手で持ってします。
そうすると、そんなにでない時もチョロチョロたれてズボンをぬらすことがないし狙いも定まる用で・・・(^^ゞ
パパに教えられたようです。
和式でも立ちションですよ〜でも確かにやりにくいですね。
私は外に出た時は必ず車椅子用のトイレを使います。
広いしおむつ替えシートがついているところも多いし。公衆トイレがあるところは大体一緒にありますよね。後ろに並ばれることも滅多にないので気分的にも楽ですよ。
うちも。
立ちションです。まだおむつがとれてない頃から、パパのを見ていた(らしい)ので、最初から上手にできてましたよ。
うちも、今度は娘がそろそろおむつとれるので、どうしようかなーって考えてます。
こないだ、女の子でも立ちションできるアイテムをテレビで紹介してました。近々日本でも発売するとか。。これは絶対買う!って思いました。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close