towaママ。
2006-01-26 02:14:27
クリスチャンホーム
夫の実家がクリスチャンホーム(プロテスタント)で、日本の行事をほとんどやりません。
娘のお宮参りもなし、お喰い初めは夫を説得して私の両親だけ呼んで実施、初節句(初めてのひな祭りなんだけど)も話題にすらなりません。
私としては、日本に生まれたんだから、日本の伝統的行事、娘に経験させてあげたいんです。お宮参りや初詣など、神道でありこれも1つの宗教だ、ということは理解しているのですが。
それで、質問したいんですが、クリスチャンホームの人は一般的に日本の行事、やらないんでしょうか?
平行線も、ありかな、と。
そうですね。純然たる善意で誘ってくれているのがわかるだけに、迷うんです。
「何なら、私が送り迎えするから」って娘だけ連れて行くことも提案してくれました。
私が夫と話し合い、いつも堂々巡りに自分自身が陥ることなんですが、物心つく前から教会に通っていた場合、それが当たり前のことになる子が多いと思います。うちの夫もその一人。そして、自身のベースに信仰が存在するようになるみたいですね。
だけど、それって本人の意思とは別な気がするんです。
いわば社会規範と同じで埋め込まれていくというか。
もちろん、私が日本の伝統行事を当たり前に行っていることもそれにあたると思います。
だからこそ、話し合いは平行線になります。
娘に両方の行事を体験させるのも選択肢の一つに考えています。そういう両親の家庭に生まれ育っているわけなので、それもありかな、と。
皆さんからのメッセージを読むうちに、私自身の思っていることがまとまってきたように思います。
ありがとうございました♪
教会という家
クリスチャン独特の感覚で、ちょっとわかりにくいかもしれません。
もしかしたらプロテスタントは違っていたらごめんなさい。
教会は大きな家で、神様は父親、信者は皆兄弟。
だから信者の子どもたちも皆家族。
いっしょに育って育てて・・・という感覚です。
だからカトリックには幼児洗礼があるのです。
が、私はこの幼児洗礼が大嫌い。息子には絶対にやらせません。
でも、教会には連れて行きたいと思っているし、
日曜学校も、もし仲良しの友達ができて、行きたいと言ったら
行かせようと思います。
自分が日曜学校の生徒だったときも、けっこう信者じゃないのに来ていた子がたくさんいました。
義理妹がしつこく誘うのは、そういう感覚からだと思います。
直接対決すると、たぶん延々と終わらない議論になってしまうと思うので
うま〜く、根気よく、延々とやりすごしてくださいね。
ありがとうございます♪
実は、娘が生まれてから最初に教会に行った日に祝福式はやっていただきました。
行ったら、その式をするのは当然の事となっていて。。。義理妹に盛んに教会の子ども会に誘われていて、私自身の信条が定まっていないので「まだ小さいから…」とやんわり断っています。
信条が定まっていないのに、そんな気持ちのままで時々顔を出すだけなのはかえって失礼な気もしています。
ありがとうございました
かえるの子さん、aramaさん、みうみうママさん、手作りロールパンさん、ありがとうございました。
皆さんからのメッセージを見て、これまで夫の実家がクリスチャンホームだから、とひとくくりにして捉えてき過ぎていたように思いました。
まずは夫とよく話し合ってみます。
これまでにも、何度か機会あるごとに話し合ってきてはいるのですが、夫が「うちの親が嫌がる」と言うのを聞いて、“波風立てたくないな”という思いが先立ち、それ以上のアクションを起こさないできました。
しかし、娘がもうじき1歳になるので、1升餅背負わせてあげたいな、とか3月の初節句におひな祭りしたいな、という思いが日に日に増してきています。
この機会に今度は夫実家とも話し合ってみれたら、と思います。
旦那さんと相談してくださいね。
うちもクリスチャンホームで育ち、結婚後の今もクリスチャンホームですが、確かに、日本の行事は一切しませんでしたねー。日本の行事が何なのかもよく分かってないかも。
かえるの子さんが言われるように、偶像を拝むという事をしないので、そのような意味合いのある行事は一切しないんですね。
宗教が違うっていうのは、夫婦間、家族間で大きな問題になりますよね。旦那さまの両親はクリスチャンだけれども、旦那さまは何とおっしゃてますか?
一度、旦那さまと話し合われた方がいいと思いますよ。クリスチャンと言っても、いろんな信仰の形がありますからね。
キリスト教は「これはしてはいけない。」という禁止条項があるわけではないんです。大切なのは、『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』ということと、『あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。』という事なんです。
つまり、神(イエス・キリスト)を愛しているから、他の神々のところへ行って二股をかけるような行為はしない(たとえば、神社やお寺で自然や仏像を拝む)、という事ですね。
でも、お宮参りと言っても、ただ、着物着て、神社行って(拝んだりはしないけど)、写真撮ってというだけだったら、文化行事をするようなつもりでするクリスチャンもいるかもしれませんね。
クリスチャンの信仰は、プロテスタントならなおさらのこと、いろんなスタイルがあるんですね。ある人は、タバコもお酒も吸わないし、そんな事は気にしないクリスチャンもいます。クリスチャン(キリスト教徒)と言っても、そんなに「宗教」を意識している訳ではない人もいます。
まぁ、いろいろ書きましたが、結局は、家族の問題だと思うので、旦那さんとよく相談してくださいね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close