子供の幸せって?
重い話で恐縮なのですが、皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みします。
私は今離婚を考えています。夫ともその事は長く相談を続けており、私が決心すれば離婚に向けて動き出す状態です。私が決心できないのはようやく一歳になった子供の為です。
そもそも離婚を考え始めた原因は夫の心変わりにあります。心変わりというより性格が変わってしまったというべきかもしれません。私の妊娠がわかった少し前から夫は新しい職場に変わっていて、気を張り詰めていたためと思いますが、私をあえて傷つけるような言動をとるようになりました。私自身の事だけでなく両親やお腹の子供のことでも喧嘩をするようになってしまったんです。子供が生まれてからも育児に専念したいと希望する私に対し、夫は「仕事をしないのはお前のわがままだ。家でだらだらするな」と責め立てる始末です。仕事をしないことはすったもんだの末納得してくれましたが、仕事をしないかわりに家事・育児は私がすべて完璧にこなすことを要求されています。家事は要領よくすればすむことですし、育児も子供といられて幸せなのですが、ふとした拍子に気を抜くとそれが喧嘩の原因になってしまいます。私は夫が家にいると見張られている気分になり、夫の目を気にしてびくびくしてしまいます。私も妊娠前は会社でバリバリ働いている方だったので、今の自分が情けなくて仕方有りません。
夫には私の気持ちを伝え、私が我慢できず離婚したいのならそうしようと言っています。子供は私が育てる事で了解してくれています。
ただ、私が決心できないのは、子供と父親を引き離してしまうためです。両親が喧嘩ばかりの家庭で子供が幸せなはずはありませんが、言い争いだけでも無くなれば両親が揃っているほうが良いのではないかと思うのです。私がもっと大人になって、自分の意思をまげてでも夫の希望に沿うようにすれば喧嘩も減るでしょうし・・・。子供から父親を奪う責任をとる覚悟ができていない自覚もあります。
要領をえない長い文章になってしまいすみません。
皆さんは子供にとって何が一番幸せとおもいますか?
そうだったんですか。。。
ムーンママさん、そうだったんですね。
現実は、それなりに甘くないんですね。。。老人も増えるし、都営住宅はますます申し込み殺到ですね。
下調べも現実として大切ですね。
私も勉強になりました。
応援してます!!!
昨日はメールをしてしまい、申し訳ありませんでした。余計なことをしてしまって。。。
ご主人責任感の強い方なんですね、きっと。
自分が社会に置いていかれるのを恐れているようにも思います。
ぷにぷにまんさん、子は宝と言う意味が、これからもっとよくわかるようになりますよ。ただ、1歳過ぎると、子どもを思う気持ちにかかわらず、親権が経済力の強いほうに持っていかれやすくなりますので、こころにとめておいたほうがいいかもしれません。
男って・・・(ため息)
ターくんママさん、春夏秋冬さん、お返事ありがとうございます。辛いことを思い出させてしまいましたか?
何だか、世の中にまともな男はいないのか!!って思ってしまいます。
私の夫はとても心の弱い人です。それを解っていて私は結婚しました。神経質ではあってもやさしい人だったからです。何かあると他人ではなくまず自分を傷つけてしまうような人だったので。親記事に性格が変わってしまったと書きましたが、一番変わったのはこの点です。自分の自信のなさや不満を、周囲の人間を傷つけることで解消するようになってしまったのです。
私が流産しそうで不安なときも無関心、「お前に興味は無い、俺のことは放っておいてくれ」と何度言われたか。私はそれでも夫の事が好きだしこれから生まれる子供の事もあったので、何とか近づこうとしました。だけどまったく結果が出ず、子供が生まれました。子供が生まれたら生まれたで、今度は仕事をするかどうかで大もめです。夫はキャリア志向で、私が働かなくなると経済的にも厳しくなるので働いてほしかったらしいです。夫の収入がほとんど無い時期に私が働いて世帯主になっていた時期もあり、私も働くべき時には働いてきたつもりですし、今現在も贅沢をしなければ十分暮らしていける状態だと思うんですけどね。夫にとっては私の価値がどんどん落ちていった感じなんでしょう。はー、うんざり。
そんなこんなで、私の夫に対する愛情もどこかへ消えていってしまいましたよ。離婚したい理由はこれが一番大きいかな。これからずっと一緒にいる人に、家族としての情も持てないというのはとても寂しいです。かといってこれから情が出てくる自信もなくて・・・。男性として愛することはもう無理なので、せめて尊敬できるようになればいいのですが。
皆さんの経験をお聞きしていると、男性にそれを求めるほうが無理な話なのかもー、と思い始めましたよ。もぅ笑うしかない!!
開き直ってたくましいおばさんになろうかな!
もう締め切りですか?
私は、今で言うDV(ドメスティックバイオレンス)の家庭で生まれ育ちました。15歳のときに父親を捨てててきました。自分たちにも暴力は回ってきて。父親のよさが、全く分かりませんでした。今でもそうです。
ただ、私が思うのは、子どもはお母さんさえしっかりしていれば、子どもは幸せです。お金こそないかもしれません。現に私の家も母の手一つで3人育ててきました。お金なんかありませんでした。冷蔵庫の中はその日のおやつと、牛乳があればいいほうでした。調味料も何もありません。それでも高校から奨学金を受け、学費はすべて自分でまかないました。アルバイトもし、社会に出てから奨学金の返済をしました。貧乏でも、暴力の父親がいなくても、母がいたので、精神的には何の苦もありませんでした。
うちの母は、親が離婚すると子供がいじめられると思っていたのではじめ離婚しないでいて、私たちが小学生になってしばらくしてから離婚しました。
しかし、離婚後も、父親はうちへ入ってきて暴力を振るい続けました。で、こっちから15歳になったとき捨ててさし上げました。いまはどうしているか知りません。知りたくもない。
私は「子どもの幸せ=お母さんが笑っていること」だと思っています。
母のびくびくした顔は、本当に子どもとしてもつらいです。言葉にはしなくても必ず分かっています。
(きっとお父さんの前で、お子さんいい子にしてるんじゃないですか?)
一人で育てる自信?そんなのなくて当たり前です。自信なんて後からついてくるんです。
ぷにぷにまんさん
経済的に不安かもしれないけど、母子家庭はいろいろな優遇があります。医療費はタダだし、公営団地にも優先的に入れます。
話を大きくしたかもしれませんが、
ぷにぷにまんさんが笑っていられるような生活になることを切に望みます。
〆後にすいません
私は去年の10月に離婚しました。
原因は、旦那に結婚前からの借金があり、借金の整理もしていましたが返済が滞り給料の殆どを借金返済に回ってしまい生活費を入れてくれなくなったことです。3ヶ月は我慢しました。私もフルで働いていたので…でも、旦那の両親と同居をしていましたが、義母に「今月お家に入れるお金をちょっと待ってください。○○さんが生活費をくれないので」と言った所「そうでしょうね。借金返済に充てたらしいから…」と言われて唖然…というか絶句しました。
旦那にも「生活費は??」と聞くと「お前は金金しか言えないのか!!」と逆切れされ…「なんとかする」と言われたものの何とかする気配もなく、月末急に羽振りがよくなり聞いたところ義父に借りたとのこと。その、羽振りが良くなった日に喧嘩をしてしまい夜にいなくなったら、すべてお金を使ってきてしまう始末。(パチスロ大好きな人なので…)もう、見限りましたよ。その時は。で、翌日子供が熱を出してしまい、実家の母に見てもらうことになったので、そのまま少し荷物を持ってお家を出ました。
私も、そこまで行くまでにかなり悩みました。やはり、子供に寂しい思いをさせてしまうんじゃないか??ってこと。でも、生活費だけではなく、私が実家に遊びに行くというときも、快く出してはくれるのですが、「もう帰ってこなくてもいい。」やちょっとしたことで喧嘩をしたりした時には「離婚だ。なんで俺と結婚したんだ。好きなやつがいればそいつの子供を産めばいい」「子供が出来た時に結婚は出来ないって言っただろ。お前が勝手に生んだんだ」というようなことまで言われました。
しかも、「あなたと結婚して自分も家族もメチャメチャにされました」というメールがきて、離婚を決意しました。(超ハイスピードの別居から2週間で離婚届を出しました。)
答えを出すのは簡単です。でも、やはり離婚して思うことは子供が1ヶ月に1度2箔3日で旦那のお家に行くのですが、子供はパパ大好き。なので、こちらに送ってきてくれるときが一番堪えます。大泣きされるので…その姿を見ていると私も涙が出てしまうんです。これで良かったのかと…
でも、これも私が選んだ道。旦那の家に行くときを除いて精一杯子供に愛情をあげてます。これから、子供が大きくなってパパがいなかったけど僕は幸せだ!!って思ってくれるような母になりたいですね。
なんか、自分の話になってしまいすいません。でも、上でも書きましたが答えを出すのは簡単。もうちょっとゆっくり考えてみても良いのではないでしょうか??〆後に失礼しました…
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close