朝の自分の身支度と子どもの準備は?
5歳の息子と1歳半の娘がいます。現在下の子の育休中で、今年の4月から仕事に復帰する予定です。
で、みなさんにどうしても教えていただきたいのですが、
朝の自分の身支度と子どもたちの準備や朝ご飯などの順番はどのようにしていますか?
私はどうも要領が悪かったり朝食準備が苦手だったりで
(朝はどうしても頭がぼんやりしていて特に要領が悪い…)
息子の育休が明けたときも毎日なんだかしっくり来ないままバタバタとしてしまって、
遅刻ぎりぎりの生活でした。余裕がなくて大変でした。
4月からは転勤して新しい職場での復帰なので、初めからぎりぎりもまずいし、
ここで頑張らないと!と思っています。
質問の自分の身支度というのは、自分の食事・歯磨き・着替え・お化粧…のことなんですが、
子どもに食事をあげるときは自分が着替えた後だと汚されたらまた着替えなきゃだから
子どもに食べさせた後に着替えなきゃかな?とか、
歯磨きは食事の後にするから子どもと一緒に食べたあとに歯磨き・お化粧だよなー?とか、
でもそうすると最後に自分の身支度でもたもたしてしまい、
子どもの準備ができ上がっても自分だけがスウェット姿でうろうろしてあたふたして
時間に追われている状態なので、とても要領が悪い感じです。
私としては、子どもより早く起きて自分のことを済ませてしまうのが理想なんですが、
そういう方はどこまで先に済ませるものなんでしょうか?
(スーツを着て朝食準備っていうわけにもいかないし…)
出かける時間から引いてどれくらい前に自分や子どもが起きるのか(あ、ご主人も??)も
教えていただけると参考になります。
4月には、毎日決まった時間に決まったことを順番にやって、
時間に余裕を持って笑顔で「さあ、行こう!」と出発したいです。
よろしくお願いします。
練習しておいたほうがよい?
みなさんちゃんと朝の忙しい時間をこなされてすごいですね!
私も4月から復帰予定です。
いまはかなり毎日ダラダラの生活なのですが、そろそろタイムスケジュールを組んで慣らしておいたほうがようのでしょうか?
皆さんありがとうございました
親記事を立てておきながら、レスがすっかり遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
二人の子どもがヨウレン菌やらお腹の風邪やらに代わる代わるかかってくれて(涙)、
ゆっくり書き込む間もなく過ぎてしまいました。
皆さんのレスを見て、4月からの闘志(?)も新たになりました。
皆さんすごいです…。
タイムテーブルを書いていただけた方も、とても参考になりました。ありがとうございました。
保育園に預けるのも二人になるので、今まで以上に早く出なければならなくなるなあと思います。
それから、レスを見て、朝食の準備も時間短縮の大きなポイントだなあと思いました。
aramaさんの「野菜スープ」!すごい…。うちもスープに挑戦しようかな。
(育休中の今だってうちはバナナ・食パン・牛乳…。手をかけていないですね…反省。)
khさんの「ホットサンド」もいいですね。
毎日同じものを食べてくれればいいのですが、上の子がすごい気まぐれで
用意しても食べてくれなかったりするので、(それで朝はさらに「キーッ!」となる…)
いくつかのメニューをローテーションで用意したいと思います。
このはなさくやさんの「口紅と着替え以外を済ませてしまう」というのも
目からウロコでした。そうかー!私も車の中で口紅にします!
洋服選ぶのもいつも時間がかかってしまったので(おしゃれしているわけではなく
気候に合わせて組み合わせるのがへたで、
毎日苦しんだあげく同じような服ばかり着てました…)
前の日にあらかじめ用意しておきたいです。
自分の要領が悪い分、やはり早起きしないとダメですね。
復帰後は5:30起床、7:20出発が理想ですが…頑張ります。
復帰前にシュミレーションして練習します。
同じように復帰される方も、頑張りましょう!
みなさん、ありがとうございました。
みなさん、すごいです・・・
私も今は2人目の育休中でゆったりした生活を送っていますが、9月に復帰予定です。
自分も参考になるなあ〜と思って読んでました。
産休に入るまでは、大体こんな感じでした。5歳の子です。
6:00すぎ 自分が起きて顔洗ったりお化粧する。子どものご飯の用意。
6:30 子どもを起こして、着替えさせる。その後朝ご飯。自分も食べる。
7:00 旦那をおこして、朝ご飯。
7:25 3人とも家を出る。
食器の片付けは夜にまとめてするのでシンクに水につけて放置してます。
洗濯物は前の晩に干しておきます。
子どもがごはん・みそ汁派なので、みそ汁は前の晩のをとっておきます。
(親は食パンで素早くすませちゃってます)
どうしても食べきれないときは、おにぎりにして保育園に着くまでの車の中で食べてもらってます。
2人目は復帰のころ1歳で食事にも手がかかると思うので、
30分は早起きしないと間に合わないだろうなあ〜
と思ってます。
それまでに上の子を着替え・食事と自分でできるようにしておかなきゃ・・・と思ってます。
私も自分がうまくやっていけるんだろうかと思いますが
みなさんの頑張っている様子を参考に自分もやっていければ・・・と思っています。
1歳8ヶ月になりました
娘に起こされないときは家を出る1時間半前におきて、パン(最近娘はホットサンドにはまってます。)セットして、自分のコーヒー作って、着替え以外の身支度をして、主人のおにぎりつくって、だいたい7時には娘が起きるので、起きたらご飯食べさせて、着替えさせて、その合間合間で米を洗ってセットして、食器洗ってます。洗濯は前の晩にしています。で、主人が保育園送り担当なんで、7時45分か50分くらいに二人送り出して、着替えて出て行きます。
主人が起きてくれて子供にご飯食べさせてくれれば私も時間にゆとりをもてるのですがなかなか大変です。。。
一人でこんなんなんで、お二人だと尊敬です!
1歳1ヶ月の女の子
私は出勤準備をぜーんぶ済ませてから、子を起こします。
スーツの上からエプロン着用してますよ。(今は普通のエプロンですが、「割烹着」を購入予定)
出勤時間の2時間前に私が起床、その1時間後(出発時間の1時間前)に旦那が起床、その30分後(出発時間の30分前)に子を起こす、って感じですね。
でも、子の朝食はパン+バナナなので、全く手をかけてないし、旦那の朝食もセルフサービスだし、かなり手抜きです。
この先、子が「自分で服を着たいの!」って言い出したら、もっと早く起こさないといけないのだろうなぁ。。。
お子が2人だと大変と思いますが、がんばってください
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close