ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
うれし・かなし
> お宮参りって、みなさん誰と行きましたか?
マリボ
マリボ
2006-01-04 12:07:09

お宮参りって、みなさん誰と行きましたか?

ちょっと最近、義母にカチンと来ました。
私はつわりがひどく、入院をしてしまったので、「戌の日」は私の行ける範囲の東京の水天宮で行い、義両親と実家の両親とだんなと私の6人で行きました。

でも義両親、とくに義母は、「本家の子のお参りになんでうちの両親まで来るんだ」みたいな気持ちがあったみたいです。口には出さないんだけど、うすうす感じてました。うちの両親も初孫だから楽しみにしてるのにそれはないですよね。

まぁ気持ちもわからなくはないので、お宮参りは群馬(旦那の実家)でやることになりました。それはいいのですが、先日会ったとき、群馬でやるお宮参りに「うちの両親には参加を断れ。本家だけでやりたいから」と言われました。

ひどくないですか?

私が里帰り出産&産後も面倒を見てもらうから、うちの両親は赤ちゃんといる時間が多いから、という意味なのでしょうか?

それと私は里帰りする旨を話したら、うちの実家の両親に「うちの○○をお願いします」って電話したんですよ。なんか腹たちました。私はあなたから生まれた覚えはありません!って言いたくなっちゃいました。

しかも実家の母には、ベビー服を一緒に買いに行っていろいろ買ってもらったりしたのに、義母からベビー用品を購入するという申し出は一切なし。

やさしい顔してうっとおしい義母が大嫌いです。

話は戻りますが、お宮参りは本家(嫁に入った家)のみで行うものですか?





子猫様
子猫様
2006-01-09 00:04:29

お宮参りかぁ。

はじめまして。まだ妊娠したての子猫様です。今からお宮参りの事を考えるのは早すぎるのでしょうがかなり気になります。私はインドネシアのジャカルタに住んでるのでこっちではお宮参りはありません。大阪に里帰り出産をするとできますが、今度は義母がおりません。どうしましょう。兄の場合は兄の母が抱いて写真をとっておりました。でも、うれしさ余ってお嫁さんのお母さんも抱っこして写真とってたけど。さすがに着物は着ていらっしゃらないけど。本当は向こうのご両親は遠慮されていたのですが、うちの母親はあまりそういうしきたりとか気にしないので両家でウキウキ仲良く済んだようです。平和でよかった、よかった。

私も義母はこれから同居もしているのでいつでも赤ちゃんと会えるので里帰り出産で始めぐらいはうちの実母に会わせたいと思っています。義母はあんまり何も気にしないので自由にさせてもらってます。うちの祖母が逆に気を使って「あんまり帰ってきたらだめ」とかうるさいです。こっちの人は週に一度実家に帰るのは普通のことなので誰も気にしないのに。文化の違いは日本の中でもあるんですね。大変ですね。

サンフラワー☆
サンフラワー☆
2006-01-07 22:24:22

お宮参りって

先ほど、間違って削除してしまって再投稿します。

〆後に失礼します。
現在7ヵ月半初マタです。
こういう昔からの風習って地域によって違うようですが、基本的にお宮参りって氏神さんにお参りするものですよね??
最近は特にこだわらなくていいみたいですが、本来は自分達が住んでいる地域の氏神さんにお参りするものだから、旦那様の実家ではなくマリボさんのお住まいの氏神さんでいいのではないかなあと思ってしまいました・・・。
それから、赤ちゃんを抱っこするのは本来は父方の祖母だったんじゃないかな。
間違っていたらごめんなさい。(母親は産後まだけがれがとれていないという考え方から、祖母が抱くということでそうなったそうです。嫁は、もう嫁いだ家の人間なので、そこの祖母ということで父方ということなったのではないでしょうか。)
祝い着を準備して送るのは嫁の実家だったと思いますが。
なので、必ずしも嫁の実両親は参加しなくていいものなのかもしれません。

でも、本家のみでお宮参りとかいう決まりはないと思うし、私の周りでも、みんな普通に義父母と実父母と6人でやってますよー。
実家の参加を断れなんてひどいですよね!
私だったら「だったら夫婦だけで行きます」って言っちゃいそう。
でもうちの実父母は出不精なので来なくていいって言ったらかえってありがたがるかも(笑)。
古い考え方のお義母様だと大変ですね。ーー;
ただ、そのお義母様の人間性は疑いますが、でも風習としては、間違ったことをおっしゃっているわけではないのかもしれないなとは思います。

ちなみに、うちは両家とも田舎の方なのですが、義両親は全然干渉してこない人達なのに、実両親からは「あなたは嫁に行ってあちらの家の人間なんだから」としつこく言われていて、お宮参りもそっちで考えなさいと言われ、ちょっと切ないです・・・。

はっちんママン
はっちんママン
2006-01-06 15:25:12

再レスです

私は宮城に住んでいます。といっても仙台には程遠い山沿いの田舎です。

ウチは私の実家と旦那の実家も同じ町内で車で1,2分の距離です。この辺は特に親たちの世代までは昔っぽい考えの方が多いです。マリボさんの旦那さんの実家と同じく、親戚もほとんど町内だからだと思います。
でもちょっと違うのは、嫁の実家でもキッチリ付き合いはするって所ですかね。だから、ウチはお宮参りとかもモメませんでした。

今回は双方の実家で1回づつお宮参りをやったとしても、子供が生まれると、イロイロ行事も多いので(誕生日とか節句とか)そのたびにモメるのもイヤですよね。私も義両親にはあんまり言えないたちなので、人の事は言えないのですが、またそのようなことを言われたら「実家も初孫でお祝い事を楽しみにしている」旨をやんわりと義母さんに伝えるとかしてみたらいいと思いますよ。

お互い、義両親の事ではこれから先もイロイロ悩む事も多いと思いますが、頑張りましょう!!

マリボ
マリボ
2006-01-05 18:07:43

うれしぃーーーーー(涙)

ゆみんちゅさん、こだま号さん、はっちんママンさんありがとうーーーー。なんか自分だけ考えてもやもやしていたので、こうしてみなさんの意見を聞けるとホッとしたー。

ゆみんちゅさん>「うちの○○を〜」ってやっぱりかちんとくるの私だけじゃなかったんだんだー。うれしー。なーんか複雑な心境だよね。じゃぁ、娘と息子を結婚させたんか!って話になるし。なんか投稿読んでたら、うちと似てますねー。義両親に負けないべくがんばろう!って何をがんばるのかわかんないけど(笑)。

うちの旦那には妹もいるので、もし妹の嫁ぎ先で同じことを言われたら、いやな気持ちになると思う。そしたら、「お宮参りはこっちでやりたいから、ご両親にはねっ!」なんていえないと思うのに。

こだま号さん>地域によっていろいろ違うんですね。確かに産着は嫁の実家で用意するってうちの母親も言ってました。
「うちの○○を」については抵抗ないんですね。大人だと思います。きっとそのほうが円滑にいくと思う。実は私は義母が正直、苦手なタイプの人間なので、余計に言われるといやみたい。子供ですね、私って…。

はっちんママンさん>両家で行くのが私も理想的だと思う!いいなー。孫を抱けるのは、旦那方の母親だと私も聞いてます。それに関しては、もちろん全然OKです。産後一ヶ月は、私の実家で実母は孫を触りたいほうだいですしお宮参りのときは、旦那の母親に好きなだけかわいがってほしいと思っています。

ちなみにはっちんママンさんはどこの人?
うちの旦那の実家は群馬の太田ってとこで、昔っぽい考え方が抜けきらないのは、義両親の親族・兄弟のほとんどがそこの土地から出ていないというところにあるみたい。

義両親の家族が多いから、うちの両親とは仲良くしなくてもいいやみたいなところは昔から感じるかな。でもうちの両親は、義両親とともにうちら夫婦と会いたいねってよく言っているので、なんかうちの親、かわいそうです(涙)

うちの場合、実は旦那も厳しくて、はじめ里帰り出産するのを反対したくらい。でも旦那の周りの会社の人が、「奥さんかわいそうだよー」と言ってくれたらしいので、なんとか里帰りができました。旦那自体も古い考え方の人だから、本当この先思いやられます。

「実家ばかり行く」ってほんと、むかつきますよね。でも義母さんとの関係に悩んでいた人が自分だけじゃないと知って、ほんとホッとしたー。

はっちんママン
はっちんママン
2006-01-05 16:15:50

ウチも両家で行きました。

ウチは両家の母、旦那、私、娘の5人で行きました。
確か、孫を抱いてお参りするのが旦那方の母なだけでは?(今はそれすらあんまりこだわらないと思うんですが)

ウチは田舎なんですけど、田舎ほど「嫁にもらった」意識みたいのが強い気がしていたんですが、マリボさんの旦那さんの実家、群馬の方でもそんな感じなんですね。嫌んなっちゃいますよね。

ウチも私が里帰りしていたときに、義母が実母に「はっちん(娘)をこんなに立派に育てていただいて、ありがとうございます」と言っていたのが、何か違和感(ウチの場合は同居ではないので)。義母の孫でもあるが、実母の孫でもあり、そんなこと義母に言われる筋合いはない!って私は思ったんですが。

この辺は、まだまだ嫁が実家によく行くだけでも「実家にばかり行く」みたいに陰で姑達は言っていますよ。嫁は物じゃない!!っつ〜の!

何だか、自分のグチばかりになってスイマセン。でも、お宮参りは、両家で行くのが普通だと思いますよ。



powerd by babycome